北九州〇(まる)かじり!<新館>

ぼちぼち更新中    since 2005.11.16(renewal OPEN 2019.5.6) 

(略歴・笑)
2005.11.16 niftyココログ「北九州〇(まる)かじり!べーやんの雑記帳」開設。
2006.11.25 yahoo!ブログ<別館>開設。ココログを<本館>と改称。
2019.5.6 ライブドア<新館>開設。yahoo!ブログ廃止により<別館>内容を移行・同時に<本館>記事も統合<本館>を<旧館>に改称。

最近の傾向として食べログにすでにUPしてブログにUPしてないという「本末転倒」な最近。
割と本音を書けるブログ、書けない食べログw
20220404_05IP

2021年9月16日オープン。オープン日に運よく突入。
北九州市八幡西区鷹の巣。筑豊電鉄穴生駅から徒歩5分。前は、いしむら萬盛堂穴生店があった近く?にオープン。豊前裏打会うどん「満月」、もつ鍋「丸幸」を経営する「五合」のIさんがついにラーメン店に進出。佐賀ラーメン「いちげん」の流れを汲む店と認識。って言うか「いちげん」大将が応援来てるし(笑)北九州で、佐賀ラーメンの直伝系統が食べれるのはうれしいね。ちなみに修行先である「いちげん」は、同じ佐賀の「もとむら」(=旧・一休軒鍋島店)大将は亡くなられて現在二代目が奮闘中・・・で修行されてますね。

(店内)
ラーメン屋というか、アメリカンな内装。そのまんま、バーとかでも使えそうな?これが、ほぼ、DIYで作ったというのだから驚き。厨房もリーゼントw厨房前のカウンター席は少な目だが、長テーブル席も多く、おひとり様も気兼ねなく。テーブル席は準備中。ガレージ前の席になると、ハーレーを眺めながらラーメンを啜るという、なんとも奇妙な感じが、これまた良い。
20211019_07IP
20210916_17IP20210916_18IP

(メニュー)
ラーメン+実質トッピングのバリエーションなので、普通のラーメンに好みのものをトッピングしても良いだろう。あとは餃子に、酒類もラインナップ。先々は焼き飯も増やしたいが、スタッフ次第とのこと。ビールに「赤星」があるのが個人的に嬉しい。
20210916_14IP
ラーメン 680円
玉子入りを勧められるが、私は佐賀ラーメン好きであるが、どうも、あのトッピングはあまり気乗りしないのでw初回であるし、デフォのラーメン。それに、いちげんであれば、佐賀海苔でしょ、ってことで。スープは見た目よりアッサリで飲みやすいが、コクもあるのが「もとむら」「いちげん」の系譜だなぁ。最初からこのレベルで出されると、これ、今後の進化に期待しちゃいますね。この日は塩味が強めに出ていたが、スープが落ち着いてさらにコクが増すことだろうし。
トッピングで選んだのは佐賀海苔(干し)。豊かな風味に。この150円プラスは外せない。
20210916_26IP
翌週・再訪
今回はワンタンメンをセレクト。
スープ、前回より、塩味が控えめになっている。かなり進化しているなぁ。もうちょい、味付けにスープが負けないようになると良いなぁ。お昼開店直後のスープが良いらしいけど、基本、夕方専門だからなぁ。。。ワンタンは、まさに「雲」。具のボリュームもあり、お腹満足。
20210924_09IP
それから含めて、たしか昨日までに15回訪問w
当初から塩味が立つことに悩まれていたようだが、最近はずいぶんとマイルドに感じるようになってきた。スープが負けなくなってきてるのかな・・・と。故「もとむら」の大・師匠時代から、ブレが大きく出やすい系統なのだが、何杯も食べてみたが、激しいブレは感じない。これは自信もって良いと思うけどなぁ。最近の様子。ずいぶん色味が変わってきた。良い方向じゃないかなぁ。
あとは食後に口中に残る「病みつき」感が出ると、今よりもっと良くなるし、まだ伸びしろがあると思ってます。
20220508_13IP

20220508_16IP20220523_08IP

伸びしろ、とは姿勢というのかな。
悩めば、佐賀の師匠のとこに走り、見直して、の繰り返しの様子。真摯に向き合う姿勢はホントに頭が下がります。最近、行けてないけれど、楽しみにしてます。

北九州市八幡西区鷹の巣1-19-7 /定休・不定休
営業時間 11:00~15:30(L.O.)/17:30~21:00(L.O.) /P・あり

小倉北区紺屋町。以前は元・紫水会館(北九州ボウル)があった通り。中津口のドンキ・ホーテから浅香通りに抜ける、右側。2022年1月初めまで同じ紺屋町の勝山ビル(R4.8現在 ビル解体中)で営業していた「栗ちゃんラーメン紺屋町店」が立ち退となり、昨年末から新店舗は工事をしていたが、この2022年1月15日に移転開業となっている。
有名な八幡東区の本店ほどではない(まだ記事にしてないかもw)が、超辛口の辛子高菜は、ラーメンに入れてはいけない等(今回はライスを食べていないので以前の店と本店でいただいたことがある)、ルールがあるので注意を要する。もっとも、本店ほどではないのでいろいろ細かく怒られることはない(ちなみに本店で怒られたことはない)し、なんとなく伸び伸びと食べれるのは好感だ。
20220117_10IP
(メニュー)
定食にするとライスと唐揚げがつくようだが、ライス100円なら、それでだけでよいかもですね。ライスあれば、有名?なラーメン投入お断りの辛子高菜も食べれるし。
20220117_15IP20220117_16IP

ラーメン 700円
20220117_19IP

20220117_21IP20220117_22IP
ライスは、炭水化物過多になるから、迷わずラーメン単品で。

まずはいつものようにスープから。1口目は案外とスムーズに。栗ちゃんといえば、濃厚どっぷりという印象なのだが食べ始めからしばらくは、この手のスープにはよくある「強めの元ダレ」効果でススっと入る。もっとも食べ進むウチに、だんだん濃厚さが支配してくる。それに加えての厚め三枚バラ肉チャーシュー、脂分で辟易しそうなのだが、このチャーシューが脂身がありながら、くどくないのは好感。麺はデフォルトでも少し堅めに茹で上げられていて、その食感も、スープとの絡みも良い。
食す側の年齢w的に、この手のスープ(皮?の脂塊が浮いているのが散見される)はきつい感じなので、スープまですべて完食とはいかなかったが、以前の印象よりは、ずいぶんよい感じがした。「若者向け」であるのは、変わらないけれど。移転による影響は、あまりなさそうな感じもした。ラーメンは少しでも場所が変わると違ってくるらしいから。
20220117_18IP
個人的には飲んだ後に、よく通る道筋にできたのだが、締めのラーメンを食べなくなって久しい。
それに、その前に「春燕」という強力な引力もある。「春燕」がお休みの木曜・日曜なら、ライスも頼んで、ガッツリ辛子高菜を食べてみたいね。

北九州市小倉北区紺屋町14-21 竹下ビル /定休・水曜 /営業時間 11:00-15:00 18:00-翌4:00  /P・周辺コイン駐車場

今月に入り建物が解体され、更地に。
すっかり面影も無くなってしまいました💦
IMG_0765[1]
IMG_0766[1]

ちなみに解体以前
20210706_31IP
建物は雨漏りやら、限界に来ていたとは思いますが。
さて跡地がどうなることやら。。。

↑このページのトップヘ