長き眠り(と言っても年に1度くらいは乗ってたけど)から目覚めました。

数年放置していたので、あちこち痛んでいましたが、思い切って修
しました。タイヤも交換したので、かなりのコストがかかりましたが、
新車買うより安いし、今となっては、このタイプの125ccバイクは希少
価値があるのです。
今回は、安全走行に必要な部分を中心に。
 
24ヶ月点検
タイヤ交換(ブリジストン BT45) F 90/90-18 R 110/80-18
フロントフォークオーバーホール
前ブレーキ(ディスク)オーバーホール  交換:マスターシリンダー、キャリパー
後ブレーキ(ドラム)オーバーホール&グリスアップ
テールランプレンズ、電球交換
プラグ、エアフィルター清掃
 
見積りをアチコチに依頼したが、結局、購入店が安くて。若干、遠いのがネックだったが、
バス乗り継ぎで引き取りに。
整備してよかったです。ブレーキは軽く、きっちり利くし、タイヤも、新品なのにシッカリ路面を
捉えてる。前の標準タイヤ(ダンロップ K527 F3.00-18 R3.25-18)は持ちがよく、まだまだ目も
あったが側面がヒビ割れたので交換。何せ10年以上も経ってるからね。ただ、固いだけに滑り
やすかったので、今度のタイヤは安心して乗れる印象。ネットで安く出てたが、送料持ち込み
工賃がネックで、結局、フロントフォークのオーバーホールが必要なこと(工賃が節約)と、
ネット通販並みの価格だった購入店での整備となった。
 
他に
 
バッテリー FB9-B
 
これは自分でネット購入し、取替えた。
年に1度しか乗らないときはもったいなくて格安バッテリーにしてましたが、これが、やはり、
格安だけに、充電-始動-充電の繰り返し。古川の高始動型バッテリーは安定してます。
このバイク、エンジン始動から走行できるまで、結構な時間がかかるし、冬はさらに始動が
しぶくなるので、このバッテリーを愛用してます。
 
来年は同じくらいの費用をかけて、タンク周り等、外観をすこし綺麗にしたいと思ってます

これで寝坊して、バスに乗り遅れても大丈夫(笑)