門司港レトロライン(トロッコ列車)・出光美術館駅近く。レトロラインからもデカデカと見える、
「本家本元 焼カレー」の看板。まあ、大概、このような街宣をするお店に、ロクな店がない
傾向が強いのだが、こちらは看板に違わぬ実力店。レトロの中心から若干、離れてはいる
が、ふらっと散策しながらでも十分にいける距離で、オススメのお店でもある。私的門司港・
焼カレーのランキングは、迷った末に第3位とした。
→1位「ガロ」の閉店により、昔懐かしい「山田屋」系の味と言うことで飛び級で1位とします。
2016年・訂正)サラダが変わりました。悩みましたが2位にします(汗)
こちらのカレーを使った、焼カレーパンは、栄町アーケードの「匠」で買える。
があり、ある意味不思議な感じだが、どうも偶にライブもあるいたいで納得。夜、訪れると、
常連さんがカウンターで飲んでる姿も見かけた。
メニュー
で、当然、焼カレー 850円。
15分程度、待つことになるが・・・そこで、どーんと現れるのが、このフルーツサラダ。
(注・このフルーツサラダ、2016.8現在はシロップ漬けフルーツ+ヨーグルトに変わってます)
確か夏はスイカが載ってきたこともあるが、何故か画像がない。。。
サラダなのかデザートなのか・・・が、デザートとして残す感じでもないから、全部たべつつ、
カレーが焼きあがるのを待つ。奥のボックス席の壁に新聞の切抜きが飾っていて、よくまと
められた焼カレーの記事であり、コチラのことも載ってるし、あの山田屋のことも、も載ってい
る。ただし、山田屋の息子さんの店「ほたる」は、もう無い。記事を読んでも、結局、どこが元
祖か判然としない。まあ、諸説あって良いのではないだろうか。
コチラは門司港駅前にあったお母さんの店が閉店後、しばらくして?開店したみたいで、それ
が山田屋が閉店した頃らしいから平成17年頃のことだろうか。40年というのは、前身のお店
から・・・のことである。
こちらのカレーは、インドの方に習ったという話だが、当初は辛すぎたとか・・・今も、その、
インドの話が紹介記事でよく見かけるが、日本人向けに、いや、ほぼ日本風のカレーだ。
ただ、コレだけチーズがたっぷり載っているにも関わらず、カレーが負けていない。はじめは
チーズ効果なのかマイルドだが、次第に辛さがやってきて、結構スパイシー。玉ねぎのシャ
キッとした食感がアクセント。あらかじめではなく、ライスの中か、その上に載せてから調理
してるのかな?ライスはカレーとは混ぜてないタイプ。バターライスなのかな?
カレー自体にコクもあるから旨い。大事なグツグツ、熱々な感じもしっかりある。
チョイ前は800円だったが、昨今の情勢で仕方ないところ。
立派なフルーツサラダと、実力十分の焼カレー。850円は、それでも安いと思う。
北九州市門司区浜町1-17 /定休・日曜 /P・近隣コイン駐車場