橋本食堂から車で数分。予定通りに、道の駅「かわうその里 すさき」へ。こちらに寄った、最大
の理由は、カツオのたたき。なかなかの評判のようで、その売り場(多田水産)真っ先に向かう。
我が家4名、片身焼き1850円の方が良いのでは・・・早速、注文。半身は持ち帰りのお客が多い
のかな。ここで食べる旨を伝えると、席は取れてる?今から焼くから少し待ってと言われる。
奥でカツオを捌いて、そのまま、店頭の焼きコーナーへ。
しばし待つと、ちゃんと「盛り」が出来上がってきました。持ち帰りと同じ値段なのに(笑)
さっき見た、ポツンと置かれた半身より、皿に盛ると、ずいぶんと立派で、4人で食べるのに量も
十分。
たれも旨いが、土佐流の、塩でいただくのが、こんなに旨いものなのか。再認識。
豪快に厚切りにされた「たたき」に、ネギ、玉ねぎ、スライスニンニクを載せ、塩をパラリ。
口に運び一気にほうばると、藁焼きの香ばしい風味。そして鰹の旨味が口中に広がる。新鮮
で、もちろん臭味等は皆無なのだが、この薬味が、カツオの旨味をいっそ引き立てる。
高知に来て、カツオのたたきを食べるのは、3軒目(2軒は「ひろめ市場」)だが、一番旨くて、も
っともリーズナブル。これまで、カツオのたたきに、それほど執着がなかったのだが・・・橋本食
堂で、お腹一杯になった後なのに・・・旨かったです。須崎の2軒は、大当たり。
次は、土佐の味・アイスクリンを。高知城や桂浜でたくさん見かけたが、食べてなくて。
「地ちち」と「ゆずシャーベット」各210円
さっぱりしたゆずと、適度に濃い味「地ちち」。タタキで生ニンニクを沢山食べたので、口直しに
最適。
その他ゲットしたもの。
四万十川のり 465円 四万十産の海苔は4割ぐらいらしいが、保存料も着色料もないのが、いい。
自宅にて
あとは、ぽん酢。馬路村のゆずぽん酢醬油。
これ、北九州でも手に入るのだけど(たとえば到津八幡神社の福みくじの景品とか・笑)
これ、旨いのよね。