北九州〇(まる)かじり!<新館>

ぼちぼち更新中    since 2005.11.16(renewal OPEN 2019.5.6) 

(略歴・笑)
2005.11.16 niftyココログ「北九州〇(まる)かじり!べーやんの雑記帳」開設。
2006.11.25 yahoo!ブログ<別館>開設。ココログを<本館>と改称。
2019.5.6 ライブドア<新館>開設。yahoo!ブログ廃止により<別館>内容を移行・同時に<本館>記事も統合<本館>を<旧館>に改称。

カテゴリ: (食)閉店した思い出の名店

小倉南区322号線旧道。北方のサンク(マルショクグループ)の、ちょうど裏側になる。ただ、側
道は細いので、城野からY字で分岐する道路から国立病院機構・小倉医療センターへ向かう方
が便利だ。以前は、側道に駐車場があったのだが、いつの間にか、店舗の真横に駐車場が設け
られているしね。ちなみに、ちょいと鉄分の高い余談だが、先ほどのサンクは、西鉄北方線(路面
電車)の北方車庫跡地に建つ。昭和55年廃止だから、知らない人も増えてるだろうな。

88ec393c.jpg




店頭のショーケース

ffbf0eb5.jpg


cf107604.jpg


8f82f263.jpg


店内の喫茶スペースも、カウンターを廃し、横も縦も拡幅されていた。

さて、コチラは、喫茶スペースでのパフェと、ケーキはチョコレートがお勧め。誕生日ケーキも
何度か購入しているが、すべてチョコ(笑)

喫茶メニュー



この日は、ミニパフェと、ショーケース内の好きなケーキを選べる、ミニパフェセット850円+税
(イチゴタルトを選ぶ場合は+30円)

ケーキは、だいたい、いつも「ショコラ」をいただいているので、「ちょこれーと」。パフェは、フル
ーツを。
14707fd2.jpg




柔らかく粘度のあるチョコレートを纏ったケーキ。重そうな感じだが、くどさがない。ベタベタに
甘くないのが、コチラの良いところ。ココアスポンジに生クリームという鉄板なので、旨さは約
束されているようなものだ。ストロベリーアイスをベースに盛られたミニパフェも、サッパリした
味わい。ああ、ケーキ、もう1個ぐらい食べたいが(苦笑)またの機会にしよう。

北九州市小倉南区北方1-5-4 /定休・火曜日が多いが詳細はHP参照 /P・あり

小倉北区紺屋町。紺屋町といっても飲み屋街ではなく、西部毎日会館ちかくの勝山ビルに
あるカフェ。同じビルには、「風風」「栗ちゃん」「鼎(かなえ)」が入っている。元々は、その、
西部毎日会館の地下で「ルゥ・タカセ」をされていたオーナーの高瀬さんが地下から「飛び
出して」地上に移転し、オープンさせた。それから、もう数年以上、かなりなるかな・・・。
私は、平成元年頃から約10年の間、週イチ「春燕」、旬イチ「ルゥ・タカセ」「力ラーメン」と、
ヘビロテしていた。単純計算で300食以上は食べてるのかな(汗)
 
d6e91da7.jpg


6ea1f094.jpg

 
 
移転した当初は祝日も営業していたが、今は、月~土、モーニングも止め、夕方も早仕舞い
したり、用事が出来たら臨時に休んだりもしているので、偶にしか寄れないけれど。もういつ
止めてもいいけど、生きがいがなくなるから・・・と細々と営業されているとか。。。
移転したての頃はメニューが増えて一時はカツカレーもメニューにあったが(移転前、カレー
は普通と大盛の2種類+喫茶メニューだった)止めたらしくて、その理由が、豚肉の値上げで
国産豚肉のままだと値上げしなくてはならず、据え置くと採算取れなくなって・・・輸入のは、
絶対に使いたくなかったから・・・と。思わぬところで女将さんのこだわりを聞けた。そう言えば、
ずいぶん以前だが、あまり真っ赤な福神漬けは使いたくないとも仰ってたこともあったなぁ。
ここのカレーを業務用ベースに+アレンジと言い切る某有名ブロガーも居るけれど(笑)日に
よって微妙に出来栄えが違っていたし、この話で、少なくとも(私見ですよ)自分は違うと確信。
 
特製ビーフカレー700円+目玉焼きトッピング50円なり。いつもこの、メニューにないトッピング
をしている(笑)毎日会館時代から・・・ね。目玉焼効果で、辛口カレーがほんの少しマイルドに。
 
b07663fb.jpg

9f935380.jpg

 
お子様には絶対無理な、スパイシーな辛口カレー。あとからぐっと来て額と脇が少し汗ばむ。
かといって辛すぎて味もわからず食べれないことはなく(あくまでも、私なら、の話)、コクや
味の深みははシッカリあるし粘度も適度にある、日本的なカレー。辛さが爽やかで後口がいい。
秋冬の風邪気味の時、夏バテしてちょっとだるい時。あえて、ここのカレーを食べて体調を整え
ていた。少なくとも私には効果テキメンだった。
移転前より若干値上がりしたが、その分、サラダがキャベツオンリーのコールスローから、トマト
レタスが入るように「進化」した(笑)
 
ということで、娘と一緒の時は、トーストサンドセット750円。一口もらったが旨かった。
 
53c1ebe0.jpg

 
食事の後のアフターコーヒーは、100円。イマドキ、コンビニやマックでも100円でコーヒーが
飲めるが、やっぱし、人の手による喫茶店のコーヒーは、格別に旨い。
  
2322189f.jpg

 
 
細々でも良いから・・・長く頑張ってくださいねぇ。。。
それと、何度か食べに行って見てください。某Cさん(爆)
 
北九州市小倉北区紺屋町12-12 勝山ビル106 /定休・日祝日(臨時休業あり)
P・なし (店舗前・周辺にコインパーキング多数) 
 

門司港シリーズも終了したばかりでUPしなくても、と思ったのですが、コチラの方が別のお店
の茄子天UPしてたので(笑)久々に行ってみると営業内容もかわってたので、UPします。
 
昨日、息子と出かけてきました。平日と違い、土曜日は比較的ゆったりしてるのね。。。
営業内容が、かわってました。
定休日に水曜が加わり、水曜・日曜・祝日。小学生以下はご遠慮、と営業時間は変らず、
11:30-13:00まで。一時お休みしてた、丼モノが復活してました。
 
で、私は季節もの、なすぶっかけ600円
 
f0069a3f.jpg

 
18cec336.jpg

このナスの巨大さがわかりますかねぇ。油っこくないし、季節のものなので、旨い・・・
 
初体験の息子は、こちらの人気メニュー 野菜天ぶっかけ 550円
 
bd14addc.jpg

 
食べ盛りの息子がギブアップしそうになってた(笑)見た目より量が多いのがコチラ。
丼セットも美味しいのだが、選ばずによかったかな。
 

 
北九州市門司区栄町3-20 /定休・水、日、祝

最終回の予定(笑)
 
訪問3回に2回は食べていた「野菜天ぶっかけ」(550円)の「ひや」。麺もだけど、野菜の量も多
いから、お腹一杯になる。野菜天は季節により微妙に天ぷらの内容が変るのも、楽しみだった。
 
90471786.jpg

いちばんオーソドックスなラインナップ。
いも、蓮根、茄子、カボチャ。大根おろしにカイワレに温玉とネギ、刻み海苔
 
椎茸天プラスバージョン
1796378d.jpg

いも天2枚バージョン さらにボリュームUP(汗)
47e7e466.jpg

 
こちらはピーマン天(見えないが・・・)
a9a66d66.jpg

ピーマンに椎茸天
2a258386.jpg

 
いちばん季節を感じたのは、これ。たけのこ天が入る、春。
68776243.jpg


c346abec.jpg

3ddc3aae.jpg

 
販売中止しているセット ざるとカツ丼(700円)、かけうどんとカツ丼(650円)
思ったのだが・・・おそらくうどんも丼も、単品モノのフルサイズ。普通はどっちかがスモールに
なるものだが・・・
08a3f3ce.jpg

a66ea4af.jpg

 
カツも立派なカツでやわらかい。

同じく丼単品。 天丼500円 大きな海老2尾入り。
a466af19.jpg

 
醤油は門司港らしく、やっぱり・・・ヤマニ醤油使用。甘めの醤油だが出汁が効いてるので
しつこい甘さはなくて心地よい。裏打会との共通点は多いが、さてさて??聞いてみたら、
良かったかな・・・?
 
裏打会の一員である、港屋千兵衛が、めかりのノーフォーク広場に移転してしまって、サラ
リーマンがお昼に旨いうどんを食べるために・・・コチラに集中してしまったのか、いよいよ、
ハードルは高くなったが、門司港では押えておきたいお店だ。
 
北九州市門司区栄町3-20 /定休・水曜 日曜 祝日 /営業11:30-13:00
 

続き
 
コチラで、3回に2回は食べてたのが野菜天ぶっかっけ、なんだけど。
ますは、それ以外のメニューから・・・
 
肉うどん 500円 ボリュームあるなぁ。煮玉子半分が入る。
2b81a740.jpg


ざるうどん 400円 単純にコチラの麺をあじわうなら、コチラ。以前は丼とのセットが良かった。
 
8e7d32b3.jpg

 
大根ぶっかけうどん 400円 シンプルな基本のぶっかけ。天ぷら不要なら、これもいい。
ぶっかけには、温泉玉子が付く。
 
aa7b89da.jpg


 
カレーうどん 500円 と、ライス100円
b284a11f.jpg


 
山かけうどん 500円 写真にはないが、「山」の下から煮玉子半分が出てきます。
 
0ae6449f.jpg

天ぷらうどん 500円 天ぷら=海老天うどんの様相。が、エビの下から茄子天が見え隠れ。
この値段で大きなエビが2尾というのが凄い。
5280af28.jpg


 
山かけぶっかけうどん 600円
a0bc965f.jpg

 
茄子天うどん 500円 & 茄子ぶっかけうどん 600円
巨大な茄子天。これからの茄子の季節には、よく食べていたものだ。
いや、汁うどんより、ぶっかけの選択の方が圧倒的に多かったが・・・
d814ccdf.jpg

b4c9a852.jpg

 
9e1d83a7.jpg

580fa8b5.jpg

 

細麺ながら、キリッとエッジが残る。しかし、堅くはなく、むにゅーんっと来るが、噛む時に
土俵際で粘る麺。豊前裏打会の麺に似ているが、その透き通るうな繊細さという感じは
なく、コチラの方は「豪快」ってイメージ。そう、お値段も安いし、量も多い。麺の量はヨソ
のうどん店の、やや大盛ぐらいにはなるんじゃなかろうか。豪快にかっ食らう。それが、
この店のスタイルかも。
 
さらに続く・・・

門司港栄町アーケードに店を構える、営業時間はたったの1時間半という、地元民以外は超
ハードルの高い、人気のうどん店。2014年8月に、前の店舗から、3軒西寄りに移転した。
以前紹介した、名田鶏卵店のお隣だ。店名の大きな文字の横に小さく書かれているのは、
「私にうどんを与えてくれた神様に感謝します」とある。これは前の店舗と同じだが。
 
21a56ade.jpg

移転直後。まだ、店名表示もない頃。
65f63952.jpg

入口。以前は店頭で野菜のコーナーもあったが、その部分は旧店舗に残り売り場拡大。
新店舗には、いなりや、おはぎ、天ぷらなどの惣菜コーナーは一緒に移っている。アーケード
の電照と暖簾には「ちょっとこい」と。
 
3a855be2.jpg

c951b923.jpg

 
営業時間は11:30-13:00。ただし売切れ次第終了。比較的ゆったりしていた後休みに間に
合わなくなってしまった。もっとも、以前から13:00以降に残っていることが少なめではあった
が。さらに、中学生以下は「ごめんなさい」になってしまっている。営業時間が少なくて、混み
あうから、仕方ないよねぇ。
 
店内  概ね、4人テーブル×3、長テーブル12名、カウンター8名
6fc9d2d1.jpg

7170db7d.jpg

720d7847.jpg

 
メニュー&券売機。ここで食券を買って奥のカウンターに出す。ぶっかけは温かいのと冷た
いのがあるので、その際に伝える。そーいえば私は、ぶっかけはすべて「冷」で食べたなぁ。

 
あれ?丼ものと、丼が付くセットが無くなってる(驚) ※注→復活してます
fceb10ab.jpg

 
うーん、営業時間といい、どうしたのかな。チラッと聞いたら丼ものは当分、しないと言うこと
だった。体調でも悪いのかな、と心配になる。
 
4a21e7e0.jpg

ac20d46b.jpg

bbc759b6.jpg

e163cc5b.jpg

 
食券を出したら、注文受取カウンター下の保温機から、おしぼりを貰い、左端の「ご自由に」
コーナーへ行き、昆布の佃煮や、漬物を小皿にとり、お冷かお茶を自分で入れて着席。
昆布や漬物をツマミながら、しばらく待つと、最初の野菜天ぶっかけのお客サマー、とか、後の
・・・と言う感じで呼ばれるので、ちゃんと神経をそちらに向けておかなければならない(笑)
以前はフードコートのようにポケベルがあったのだが。
 
食べ終わったら、お盆ごとカウンター右の返却コーナーへ。おしぼりは、カウンター下の樽、
割り箸はゴミ箱へ。
 
以上が、ご利用方法(笑)
 
旧店舗の今
48c4ac6b.jpg

 
以前のメニュー(丼復活により2015.7現在、現行メニュー)
 

 
店頭で買った、よもぎ餅。やわらかめな餅だった。


続く・・・

満福ラーメンで腹ごしらえして・・・てふてふ歩いて、県境の山国川を越えて、中津へ。
100キロウォークに参加する遥か以前より、こちら方面に来たら寄っていたのが、チキンハ
ウス。当時は、今しがた通ってきた山国川を渡って、まもなくの丸山町にあった。その後が、
ここ豊田町で、現在、本店は同じ中津市の中央町に再移転している。
丸山時代と、ココで10回以上は寄ってる。他に豊前店も行ったりと、お気に入りの唐揚げ。
 
25e45c4c.jpg

 
802cdfbc.jpg

 
中津からあげも、いろんな種類があって、醤油色の濃いから揚げとは違い、こちらのは色が
薄く、塩味と適度なニンニクを感じる。なので長らく塩系唐揚げだと思っていたが、中津から
揚げのパンフによると、醤油ベース・片栗粉生地に分類されるようだ。
 
4f6e648f.jpg

 
骨なしのもも・むねミックスか、ムネ身を買い求めることが多い。砂ズリも好きだ。揚げる前
の重量で金額計算。混んでなければ精算を終えて5分から10分程度で、揚がる。ドライブ
途中、まだ、こちらが本店で混みあっていた頃、宇島あたりから余裕もって電話連絡して
おいて、待たずに受け取るようなことを何度かやったなぁ。
なお、こちらは持ち帰り専門。イートインは出来ないのだが・・・店舗前にジュースの自販機
と長イスがあって、そこで(勝手に)いただくことはできる。
 
3f988578.jpg

 
以前より、色が濃くなった気がする。醤油の割合に変化があったのかな?
確かに醤油ベースという感じかな。
 
8ac94550.jpg

071f8673.jpg

 
やっぱ、旨い。片栗らしい、さくっとした食感。ニンニクは、やや強めに感じるが、ほどほど効か
せている。醤油も濃くはないから、後味がサッパリしていて、いくらでも食べることができる。
もちろん、100キロウォークの時は、寄れない、余裕がないので(笑)程度な(?)運動の後の、
ビール(この日はノンアル)と、唐揚げ。最高ですな。
移転後の本店は、定食もあるという。次回は是非。
 
大分県中津市大字島田574-1 /定休・水 P・あり
 

↑このページのトップヘ