北九州〇(まる)かじり!<新館>

ぼちぼち更新中    since 2005.11.16(renewal OPEN 2019.5.6) 

(略歴・笑)
2005.11.16 niftyココログ「北九州〇(まる)かじり!べーやんの雑記帳」開設。
2006.11.25 yahoo!ブログ<別館>開設。ココログを<本館>と改称。
2019.5.6 ライブドア<新館>開設。yahoo!ブログ廃止により<別館>内容を移行・同時に<本館>記事も統合<本館>を<旧館>に改称。

カテゴリ: (食)閉店した思い出の名店




今日の壮年ソフト小倉北区大会は延期に。はげしい雨もすっかり上がり暑いくらいの天気に。予定外に夕方から子供とウォーキング。富野サンスカイまで迂回して、あとは真っ直ぐ、ここまで約9キロ。1時間40分で到着(笑)夕方は爽やかな天気となり楽しく歩けた。
時間がなく帰りはバスを使ったが、また子供と歩く機会があれば今度はもう少し先の「とばた麺之介」までの往復を歩いて見たいね、と。タフな息子だ。

資さんの中ではイチ
押しのこちら。やはり旨い。






今日は平日休み。午後から授業参観だけど。
ここは小学生以下×なので、こんな日じゃないとね(笑)母を誘って。





今日はスープが薄目でやや塩辛いけど、塩のきつさは、まともな方(笑)なので、ちゃんと最後までいただけました。私、結構いい時に当たることか多いのかもしれません(笑)




カレー(普通)600円
時間が早いのか珍しく他にお客が居なかったので初めてお女将さんと話した。
宇佐町、八幡とも材料や作り方は同じなのにお客さんからは「やっぱり違う(笑)」と言われることもあるそうだ。それぞれのお店で作っているのは確からしくて、でも「不思議ですねぇ」と笑ってました。宇佐町に比べ、色がより黒っぽく酸味が強い感じ。ウスターソース?が多め?と感じたが、例によって私の舌はアテにならない(笑)
宇佐町にはカツカレーを食べに行く、と言うと、カツはお女将さんが苦手で、かつて大将もビーフにトンは邪道(笑)と言ってたとか言ってなかったとか。

それぞれあってそれでいい。だから本店の味、だいぶ高齢だろうけど、まだまだ頑張って欲しい。

小倉北区京町




(07年11月9日)

8ヶ月ぶり。今の仕事先から近いといえば近いのだが、ホントに間近な時代は週1で
行っていたので、その頃に比べると雲泥の差(笑)お昼休みは気ぜわしい。今日は、
この時期特有の仕事で出先の帰りにお昼。先日の「ぎょらん亭」夜間営業再開同様、
運がいいというか、つい最近までしばらくの間、お休みしていたとのこと。

チリ唐辛子系の辛さではなく、スパイシーな辛口カレー(650円)で疲れた身体
をシャキッと。いつものように「目玉」載せ(+50円)でマイルドな部分との味
の変化を楽しむ。

目玉焼トッピング(食べたことないけれど生卵もあった??)はメニューのドコに
も載ってないので、申告を。

たまーにわずかに脂っぽい感じの時があるが、今日のは旨みの方が勝っていて、いい
感じ。辛さに自信のない方は小盛りで、目玉のせをお勧めする。

<データ>北九州市小倉北区紺屋町13-1 毎日会館地下 /定休・土日祝 /P・なし
<メモ> 今回・A’ /リピート・殿堂 /訪問履歴・殿堂 /子供連れ・辛いので
お子様は無理。喫茶メニューがあるのでそちらで。

(追記)どうやらこの日、くーぱーさんが近くの「あがの」にいたらしい(笑)






(07年10月21日)
久しぶりの「さくら」。頼むのもこれまたいつもどおりに(笑)唐揚げ定食・うどんは素うどん→「とじ玉」へ変更、ミニ親子丼セットは娘のリクエストによりわかめうどん。自家製の浅漬をつまみながらしばし待てば、健康志向の薄味も相変わらず。そして、これまたいつものように娘には、別にお椀が・・・子供に嬉しい、超ミニうどんのサービス付き。定食につくタップリのキャベツや、いくらでも食べれる浅漬けにより、「天ぷら」という手段以外で、うどん店で野菜が取れるのはありがたい。

<データ>北九州市小倉北区大畠2-8-31 /定休・木曜 /P・3台(TSUTAYA近く) <メモ>今回・B /リピート・A(→) /訪問履歴・B  /子供連れ・◎(テーブル席 )



まずは腹ごしらえ。

ホームと同じうどんだけど、なんとなく違うのはプラの器じゃなく陶器ということ、
座れること、メニューが少し多い(すべててんこ盛りのうどんとカレー)だけ?

やはり立ち食いですな、ここは(笑)


↑このページのトップヘ