カテゴリ: (食)北九州市小倉北区
スパゲッティーのパンチョ VIERRA小倉店
新装なった小倉駅新幹線口のフードゾーン 、VIERRA小倉(ビエラ小倉 ⇒ 旧・小倉ひまわり通り)に2021年7月30日オープン。仕事帰りの夕方覗いてみると、数名程度の入りだったので初訪問。チェーン店(特に中央資本の)は普段興味ないんだけど、懐かしのナポリタンと謳われては俄然興味が出て。
店内は、「コ」の字カウンター中心にテーブル席が若干。カウンター席の椅子後部にはカバン置きがあるけど、ビジネスバックならいざ知らず、リュックや買い物帰りは荷物が置きにくいし、リュックの置き場に戸惑っていたけどこの日はスタッフから籠を供されることもなかったなぁ。あとからのカウンターお客さんもそんな感じだった。カウンター上は、タバスコと紙ナプキン、アルコールスプレー(100金の容器やね)コップと給水ポット程度。タブレットらしき置き場所は「準備中」。フォークは食事と登場するが粉チーズは、食事が登場したタイミングで頼むと、しっかり大きな容器で供されるのでチーズガッツリも可能。スプーンや、前掛けも頼めるみたいだけど、お子ちゃまじゃないからパス(笑)
値段は、安くはないね。中と小でちょいと考えたが初食でお試しみたいな感じなので小にしてみる。
ナポリタン(小)690円 + トッピング追加 目玉焼き100円
注文して、案外時間がかかった。見ているとシッカリ炒めている様子が伺えて期待大・・・だったが。具は刻んだソーセージ、ピーマン、玉ねぎと、ナポリタンの基本をしっかり。ケチャップもしつこさがなくて良いのだが、いかんせん、麺がね。太目でヤワヤワ。うーん、懐かしのって、これじゃ給食のソフトめんか、袋で売ってる、ゆでナポリタンなんよね。これが懐かしいって意味なのかな?これまでお店で食べてた、いにしえナポリタンって乾麺を茹でて調理したもので、お店により歯ごたえがあったり、なかったり。ない場合でも、ここまでヤワヤワブヨブヨってのはない気がする。小でも結構な量があったし、この麺の感じなら小にして良かったかな。普通のイニシエ系なら大でもイケるんだが。沢山は要らないってカンジ。
小倉駅周囲にはイニシエ系ナポリタンを供するお店が何店かあるが、個人的には味も価格も、そっちの方が良いなぁ。と、いう訳でリピはないかな・・・
北九州市小倉北区浅野 小倉駅新幹線口 ビエラ小倉2階
小倉東洋軒♦半世紀食べた男の回顧 ※閉店
※文末に続きあり、としていましたが、2021年7月6日、事実上の閉店が決まったため、追記します。
このブログや食べログ、他のSNSでのプロフィール等。ラーメンの画を使うなら「小倉東洋軒」の画を使っています。それは、私が2,3歳の時に初めてお店でラーメンを食べたのがコチラであり。それから半世紀を、とうに過ぎました。私のラーメンの基準であり、ラーメン=東洋軒。唯一無二の存在です。また、両親と大将ご夫婦が古い知人であり、いろんな話をさせてもらいました。この度、思うところあって、これまでブログで綴ってきた「小倉東洋軒」ネットで書けるギリギリ?いや、書き過ぎかもですが、私の知る範囲を思い出しつつ、最終版かつ総集編としてUPします。
(定番「ワンタンメン」880円)
(2021年6月8日 結果として最終訪問となった1杯 タケノコ多め。海苔はサービスで+1)
このブログや食べログ、他のSNSでのプロフィール等。ラーメンの画を使うなら「小倉東洋軒」の画を使っています。それは、私が2,3歳の時に初めてお店でラーメンを食べたのがコチラであり。それから半世紀を、とうに過ぎました。私のラーメンの基準であり、ラーメン=東洋軒。唯一無二の存在です。また、両親と大将ご夫婦が古い知人であり、いろんな話をさせてもらいました。この度、思うところあって、これまでブログで綴ってきた「小倉東洋軒」ネットで書けるギリギリ?いや、書き過ぎかもですが、私の知る範囲を思い出しつつ、最終版かつ総集編としてUPします。
(定番「ワンタンメン」880円)
(2021年6月8日 結果として最終訪問となった1杯 タケノコ多め。海苔はサービスで+1)
昭和37年、らしいのですが、いつか大将は「37年か38年頃」とアバウトに言ってました(笑)黄金町で開業し、ずっとココ。ですが、厳密に言えば・・・少し移動してます。
最初の店舗は今、駐車場と都市高速(建設時は「北九州道路」)になってるあたり。自動車専用道路建設による立ち退きで移転。前のお店は、今のような立派なスープ室はなかった・・・位は私も記憶があります。旧店舗は手狭で、仕込を別の場所(片野新町付近)でやっていた時代もある(私の父・談)とか。近くの「虎屋のパン」(創業・昭和26年)が47年に、同じ理由(道路建設)で今の場所に移転してるので、移転はその頃だったかなぁ。移転直後のピカピカの店内の様子を、いまでも憶えてます。ちなみに、その頃は、バイクで出前もやってました。正式名称は「有限会社 小倉東洋軒」。
(こちらは、麺なしの「ワンタン」770円 ラーメンと同じ価格)
(こちらは、麺なしの「ワンタン」770円 ラーメンと同じ価格)
<修 行 先>
大将から直接聞いたのですが、実のお兄さんが経営されていたJR小倉駅近く(京町3-6-17)にあった「宝来軒」で修行。「宝来軒」は、その後、八幡東区春の町に移転し、2代目が頑張ってます。余談ですが「宝来軒」では20年くらい前?だったかな、小倉時代の電話番号入り(局番2桁)の丼を使ってましたね。
東洋軒の大将、修行前に入る前は、近くにあった「小倉中央会館」でボイラー関係の仕事をしていたらしいです(これは一時期、同じ会社に在籍していた誰かさん→わが母の証言です)。なるほど、スープ室で大将ご自慢の器具を見せていただいたことがありますが、前職で培ったであろう技術力で、火の扱いはお手のモノ。東洋軒のスープは、しっかりした火の管理(強火)と、ラーメンを改良・工夫された大将の努力の賜物と思ってます。その後、黄金町に「東洋軒」開業。最初の頃はいろいろと苦労されたようです。前職時代に一緒になった女将さんと、二人で盛り上げて、一代で人気店にまで育ててこられました。
確か86才になられたはず。無類のクルマ好き。というか、機械モノの操作全般が趣味のようです→別宅では自分でユンボ運転して整地したり・汗)。
お店が軌道に乗り、最初の乗用車を大将に売ったのは、誰かさん(→私)の父らしいのですが(大将によくその話を聞かされました・笑)かつては、クルマを買い換えるごとに、ラーメンの値段が上がっていたと言う、有名な話があります(爆笑)→複数の元従業員・わが父の証言あり。しかし、ホント、いつもメチャ、パワフルで元気でした。勢い余って従業員に、時には厳しい指導もしてたので、イチゲンさんには不評でしたね。でも、愛情のある叱りだとわかってる常連は、やってるわい、てなものでしたね。あとから叱られた側も含めて笑い話になるんです。先に触れたガスバーナーを改良したり、平笊を自作したり。屋根に上って老朽化した店舗の雨どいや雨漏り修理したり。近年、流石に麺上げができなくなり、それでも営業時間中は店舗に出てましたが、最近は営業時間中に姿を見ることがなくなりました。仕込みの指示はされてるようです。一度、大将に元気の源は何ですか?と聞いたことがあり、答えは、お客さんのおかげだと。気を抜かないように緊張感持って仕事しているのが、良いのかもと仰ってましたねぇ。
<女 将 さん>
もう何年も、ほとんどお店には出なくて、平成後半あたりから厨房で見たのは1回くらい。昔は、奥さんが麺揚げ、大将がスープ作り中心って感じでされてましたね。白に赤ラインの割烹着は、大将と奥さんだけで、青の縦縞は従業員さんです(平成後半から夏場はTシャツ)。さて、現在ですが、大将が厨房に居る時は、お店のどこかに奥さんが居ることが多いです。残念ながら奥さんはご病気されて以来、厨房業務から完全に引退され、昨年、天に召されました。かつて、「ゑびす屋」の大将も証言してましたが、奥さんの作るラーメンが一番旨かった・・・と。人柄が出るような、とても優しい味わいでした。仕込みは同じでも、作り手でラーメンの味が変わるということを、学ばせてもらいました。あの元気な大将をやさしく支えてこられた女将さん。晩年は、大将がしっかり面倒を見ておられました。
(富士山に登ると言ったら、マウンテン仕様で出てきたタケノコ・笑)
(富士山に登ると言ったら、マウンテン仕様で出てきたタケノコ・笑)
<紅いのは「タケノコ」>
ネットが一般的になったころの一時期、いろいろ書かれました。シナチク、メンマ・・・違います。いまや周知の事実ですが、ネット創世期の頃は多くの方が勘違いしてましたね。ましてや紅生姜ではありません。医者に診てもらいましょう(笑)テーブルやカウンターの上にあるのは、確かに紅生姜ですが・・・最初からラーメンに入っているのは、タケノコです。東洋軒のは、孟宗タケノコで、お店で仕込みしてます。そのタケノコ、合馬産との情報もありますが、考えても見てください。合馬産が通年手に入るわけもなく、合馬だけでなく、いろんな産地・輸入物もあるそうです。なお、大将の修行先「宝来軒」のラーメンにはタケノコは入っていなくて、紅の色も含めて、大将のオリジナルであり、こだわりの自慢の逸品です。仕込みはとても大変らしく、独立したお弟子さんが、ほとんどコレを出してないことからも頷けます。そんな貴重なタケノコですが、頼めば気前よく「大盛」にしてもらえます(ネギも大盛対応アリ)。
ダントツ人気は「ワンタンメン」。私もこれが一番。実は若いころは、食べたことがなかったものです。ちゅるるんとしたワンタンの皮と、ラーメンにめちゃ合うのに主張しすぎない餡。この餡の肉感が勝ると餃子っぽくなるから、バランスも絶妙。いろんなワンタンメン食べてみたけど、ここのワンタンに勝るのに、いまだ出会ってない。そー言えば子どものころ、母はもっぱらワンタン麺か、ワンタン(麺なし)を食べていたなぁ。それがわかるトシになったのかな。若いころに、割とよく食べていたのはチャーシュー麺だった。ワンタンチャーシューは高すぎて手が出ないし、あまりゴテゴテしてもねぇ。ワンタン麺とワンタンの違いは、麺の有無の他、入るワンタンの数が倍くらい違って。純粋にワンタンを楽しむなら、麺なしあり、なんだけど、麺が入ることを計算してのスープにタレなので、ちょいと塩辛さが増す。なので、ワンタン麺が1番。ハッキリ聞いたわけじゃないけど、チャーシューは塩ゆで。質の良いモモ肉チャーシューが、スープが濃い時代も、今も、ピッタリ合う。その塩ゆでした汁が、ラーメンの味付けに使われてるとか。
(ラーメン 770円)
そういえば、お店は古くても、店内や釜に至るまでキッチリ掃除されていて、半世紀なるのに奇麗でしたね。雨漏りするって激怒したSNS書き込み見かけしたが、見るとこが違うな。ま、これも人それぞれですがね・・・
(コロナ禍前の店内&大将が厨房に居た時代の逆アングル)
(ラーメン 770円)
<トンコツ100%?>
比率は諸説あるし企業秘密なんでしょうが、わかる方にはわかるでしょうが、決して少なくない量の鶏ガラが入ってます。という話を、かねてから噂(テレビでも見たけど・笑)として聞いていたのですが、一度、スープ室を覗かせてもらってシッカリ鶏ガラを見たので、間違いないです(笑)スッキリ感は、北九州のイニシエ系ラーメンの定番、鶏ガラ入りだからこそかと。なお、その日のスープの出来によって調整の為、さらに鶏がらスープを使っているらしいです。久留米ラーメンを標榜してるので、豚骨のイメージが強いとは思いますが、それは、地元に合わせてます。そういえば、昔に比べて薄くなったというお嘆きをよく耳にします。確かに幼少のころ、スープに油の膜が張るぐらい濃厚であったのは事実ですが、大将の加齢とともに、穏やかな味わいへと変わって行きました。都合よく、私も加齢により、丁度良い濃さのままで、だから長く通えました。このようなスープですが、驚くほど獣臭がなく、雑味もなく、しかしコクはしっかり感じるんです。そして鼻に抜ける、東洋軒ラーメン特有の良い香りが食べ終わるまで続く。臭みを出さないことも技術。素人にはわかりませんが、下準備とか手間暇かけているんじゃないかな、と。濃くて匂うのこそがトンコツ、って方とは意見が合わないかなwそういえば、お店は古くても、店内や釜に至るまでキッチリ掃除されていて、半世紀なるのに奇麗でしたね。雨漏りするって激怒したSNS書き込み見かけしたが、見るとこが違うな。ま、これも人それぞれですがね・・・
(コロナ禍前の店内&大将が厨房に居た時代の逆アングル)
肉や骨は、八幡東区荒生田の「山田屋」。朝早くに配達車を見かけてましたw 麺は小倉北区の安部製麺と聞いてます。麺と言えば、二十数年位前は「カタメン」なんてオーダーすると大将が忙しいから、できないって断っていたんですが(そもそも、北九州のイニシエ系ラーメンにカタメンの文化は無かった)、時代の流れで応じるようになってます。
(以下、独り言)
そう、長浜ラーメンが有名になるにつれ、長浜=福岡のラーメンみたいに、北九州でもだんだん増えてきて。私は古い人間なので、北九州では聞かれない限り、カタ麺オーダーすることはないし、イニシエ系でカタメンって、個人的に合わないと思う。デフォが一番。なんでもかんでもカタメンってどうなの?と。ましては初めてのラーメン店で、と。大阪お好み焼みたいにマヨネーズかける文化がなかった、広島お好み焼が、時代と共にマヨネーズを置くようになったのと同じ?え?違う?(汗)
(かな~り前に、突然、大将からいただいたTシャツ。今、年中スタッフが着てます)
(かな~り前に、突然、大将からいただいたTシャツ。今、年中スタッフが着てます)
一時期後継者と見込んでいた親戚とお弟子さんが、店に居たけれど。お弟子さんは辞めて、門司に自分の店を開店(現在は閉店=ゑびす屋)。一方、残った親戚の方は、身体を壊してしまって、やはり辞めることになり。その後も、従業員へという話があったものの、立ち消え。ごく最近も、若手の従業員さんが、しっかりお店を切り盛りしていたので、大将が完全引退を決め、お店を引き継ぐ話になっていたらしいのですが・・・この先は私の想像ですが、結局は、ここに至るまで引継ぎができなかったこと、苦労して女将さんと頑張って店を繁盛店にしたこと、その女将さんを先に亡くしたこと。その思いがあって、自分一代で・・・とも考えてたのかもしれませんね。
ちなみに、大将は、お弟子さんが卒業後、どうしているかということは、かなり突っ込まないと教えてくれません。ただ、何人か巣立って行って、お店は出したものの、なかなか軌道に乗らないようですねぇ。真鶴の「宝龍」は健在ですが・・・(以下略)
一時期、直方にあったソックリな東洋軒。支店ではなく、前にお店に居た人で、まったく知らないわけではないが、直接の関係はなかったようです。黒崎に、かつてあったらしい東洋軒は、親戚らしくて、こちらはシッカリ協力したらしいのですが、すぐに閉店してしまったようです(汗)
なお、息子さんが厨房に居るような情報をネットに書いてる人もいたけれど、息子さんは全く別の、仕事をされて、かなり成功された方、なんですけどねぇ・・・よくお孫さんの話と共に雑談で聞かされてました(笑)
(ダイエット意識してからあまり食べてない、おにぎり。おにぎりも旨かった)
(ダイエット意識してからあまり食べてない、おにぎり。おにぎりも旨かった)
<スタッフ>
メガネの男性は店長。昼間中心の勤務で仕事帰りに寄ることが多かった私はあまり馴染みがなかったかな。金髪のお兄さんは、チャラいことは全くなく、仕込みとかお店の切り盛り、キッチリ仕事されてました。後継者の最有力だったはず。叱られじいちゃんこと、ヒデさん。一番長いクラスの従業員さんでした。飄々として、どんだけ怒られても暖簾に腕押しw大将とのカミナリ漫才は、愛情のあるカミナリだったからこそ、ヒデさんも喜んで仕事されてましたね。笑いにつながるんです。従業員の一部からは、やはりかなり叱られて、しかし、ひいきめ目に見ても愛のない叱りで、結構、それが雰囲気・評判を悪くしていたのかもしれませんね。ヒデさん、身体悪くしても、なお、働く気満々だったようですが、さすがのご高齢。心配した大将スタッフ一同から、勧められて、円満に退社となりました。
ヒデさんに代わって入店した女性。実は以前も働いていたんだけど、一度辞めて、なんと、ボクシング日本一になって、戻ってきました。東洋軒の長年の課題は従業員不足。ひとりが事情で欠けると、臨時休業になるという・・・元気のいい女性が加入して一安心?
あ、あと、人手不足の時は見かねて偶に店を手伝ってる年配女性。彼女は「おにぎり作り専門」の従業員さんだそうです。すげー。
さて、この話。実は続きがありますが、今(本日は)は事情により書けません。
まだUPしたい写真もどこかにあるし、おそらく、数日後、書き足すと思いますので、よければ見てやってください。
↓
(追記)
↓
(追記)
色々綴ってきましたが、このように歴史が長くなると、さすがに店舗自体もあちこち痛んできて、雨漏りしたりと、維持は中々大変だったようです。例えば、羽釜も痛み、そろそろ取り替えないといけないが特注品なので時間がかかる、火力周りも大将オリジナルだけに高齢になりメンテナンスの問題。遅すぎた後継者引継。先に少し書いたように、若手の従業員さんに引き継ぐ話が決まっていて。実は私もそう願っていたところでした。実質的に今の東洋軒を切り盛りしていた彼なら、これからも東洋軒の暖簾を守ってくれるだろうと。大将自身の引退は、ずっと支えだった女将さんに先立たれ、流石の大将も腹を括ったのではないだろうか。しかし、急転直下(これが改装や閉店というウワサが大きくなった、ドタバタの理由やもしれません)。大将は自分一代で店をたたむことを突然、決断された。
そこには、いろんな想いがあったと・・・それは想像に難くない。
6月初めに閉店が決定され、中旬に営業休止。そして昨日(2021年7月6日)付で従業員は全員、退職となり。コロナの影響とか、スタッフの総入替えという単純な話ではないし、現場に立てない高齢の店主がイチから従業員を育てることは誰の目から見ても困難であり、昨日をもって事実上の閉店が決まったことになります。長い歴史を持つ小倉の名店が、告知もせず、突然、こんな形で幕を下ろすとは悲しい限りです。この情報は昨日、退職となった従業員の方から、約1週間前に教えてもらいました。従業員がだれも居ない今、高齢の大将が告知や掲出をするかはわかりません(難しいかもしれませんね)。従業員が退職とされた日付も過ぎたので、東洋軒を長年愛してきた一人として、この末尾でお知らせします。
6月初めに閉店が決定され、中旬に営業休止。そして昨日(2021年7月6日)付で従業員は全員、退職となり。コロナの影響とか、スタッフの総入替えという単純な話ではないし、現場に立てない高齢の店主がイチから従業員を育てることは誰の目から見ても困難であり、昨日をもって事実上の閉店が決まったことになります。長い歴史を持つ小倉の名店が、告知もせず、突然、こんな形で幕を下ろすとは悲しい限りです。この情報は昨日、退職となった従業員の方から、約1週間前に教えてもらいました。従業員がだれも居ない今、高齢の大将が告知や掲出をするかはわかりません(難しいかもしれませんね)。従業員が退職とされた日付も過ぎたので、東洋軒を長年愛してきた一人として、この末尾でお知らせします。
ずっと走って来られた、大将。ゆっくりされてください。もし、街中で見かけた時は、ゆっくり話を聞かせてください。いままで、ありがとうございました。スタッフの皆さんの今後を、期待しています。
長浜らーめん とん平 足立店 ※2021年末で閉店
2019年8月末に閉店した「無法松」跡に2019年11月1日開店。門司本店、小倉東インター店に続き3店目の「とん平」。小倉東インター店大将が足立店に異動という形。「とん平」ではあるが、他の2店と大きな違いは、いずれは「無法松ラーメン」の再現を目指しているところ。実は、元「無法松」大将と、この足立店大将の双方から、聞いてはいたが、やはりその方向で行くようですな。まあ、それは楽しみに、実現までしばらく待つとして、当面は「とん平」のラーメンで営業するという。開店から少し前の小倉東インター店は、門司本店とはやや違う独自色を打ち出していたが、その大将が足立店に異動ということで、ひとまずの「とん平」だが、事前告知に(無法松流である)鹿児島県産の豚肉使用他、すでに、独自性が垣間見えていたので、どんな形で出て来るかも楽しみな初訪問。
店内は、「無法松」からの居抜きなので、レイアウトも大幅な変更はない。無法松が食べログから交付されたポスターも飾ってある。開店初日ということで、バタバタ感は致し方なく。
カウンターに座り、まず目についたのが、高菜。とん平他店とは違い、漬物としての高菜や大根じゃなく、辛子高菜。容器も無法松なら、見かけもほぼ同じ。食べてみると、チョッピリ辛めなテイストで、まあ、全くすべてコピーする必要もないし、私は好み。
カウンターに座り、まず目についたのが、高菜。とん平他店とは違い、漬物としての高菜や大根じゃなく、辛子高菜。容器も無法松なら、見かけもほぼ同じ。食べてみると、チョッピリ辛めなテイストで、まあ、全くすべてコピーする必要もないし、私は好み。
レンゲでスープを掬ってみると・・・見た目、濃いめだなぁ。啜ってみると、以前の「とん平小倉東インター店」のテイストに似てる感じも(ま、大将が同じだからねぇ)。スープの旨味は、とてもよいし、嫌な癖もないし。スッと飲める感じ。材料を鹿児島産の豚にこだわってる等、やはり他の「とん平」とは、違うテイストなのか。チャーシューも味付けが特に濃いわけでもなく年配者でもペロッと食べることができそうな(汗)自分のことだけど。。。胃もたれすることもなく。
替玉しちゃいました💦(半替玉)100円
替玉しちゃいました💦(半替玉)100円
あまり「とん平」(特に門司本店)のイメージで行かない方が、しっかり味わえるんじゃないかな~。最初は「とん平」で行くと言ってたけど、いやいや、東インター店が本店寄りのスープに戻る前よりも、かなり旨いし、どことなく「無法松」的な感じもする。何かヒント得たのかもね。でもね、食べやすさでは、無法松より、こちらに軍配。
なんにせよ、個人的には行きやすい場所に、食べやすくて旨いラーメンができたのはうれしい限り。あまり無法松を意識せず、頑張ってほしいですね~。
北九州市小倉北区神岳2-10-24 三共ビル1F/定休・今のところ未定 /P・あり
(住所・電話番号とも「無法松」と同じ)
北九州市小倉北区神岳2-10-24 三共ビル1F/定休・今のところ未定 /P・あり
(住所・電話番号とも「無法松」と同じ)
大衆肉酒場ししまる(SISIMARU)
国道10号線と322号線旧道(古い人?なら西鉄北方線・電車通りで通じるかも)
が交差する城野四つ角から、10号線をJR城野駅方向へ。福岡銀行城野支店の隣に2019年6月26日オープン。少し前は「黒のDON」(移転)があった場所かな~。
正面は中華料理の「清江」。
多少の下調べ聞き込み?してからの初訪問。その情報では7月早々からランチ開始と
いうことで、まずは、そこからスタートと思っていたが、さすがの伝聞情報。ラン
チは7月8日からとシッカリ貼紙があった。夜訪問からのスタートとなって、メニュ
ー内容もわからないが、オモテに「チョイ飲み」とか「大衆」とか冠しているので
気後れせず入店。
店内に入ると一番奥の厨房近くにカウンター4席、5人座れそうな丸テーブル席、あ
とは4名テーブル×2、8名以上は大丈夫そうな小上がり席などなどあるのでざっくり
31~2席はありそう。
※酔ってよく見ていないので、この辺りの情報はまた書き直します(汗)
フードメニュー
ドリンクメニュー
平日限定ハッピーアワーセット888円
いうことで、まずは、そこからスタートと思っていたが、さすがの伝聞情報。ラン
チは7月8日からとシッカリ貼紙があった。夜訪問からのスタートとなって、メニュ
ー内容もわからないが、オモテに「チョイ飲み」とか「大衆」とか冠しているので
気後れせず入店。
店内に入ると一番奥の厨房近くにカウンター4席、5人座れそうな丸テーブル席、あ
とは4名テーブル×2、8名以上は大丈夫そうな小上がり席などなどあるのでざっくり
31~2席はありそう。
※酔ってよく見ていないので、この辺りの情報はまた書き直します(汗)
フードメニュー
ドリンクメニュー
平日限定ハッピーアワーセット888円
さて、グランドメニューをと・・・いや、ふと見ると、まだハッピーアワーに間に
合うようだ。表示には火~金となっているが、当初は月曜を定休にと考えていたた
めとかで、月曜もOKとのこと。とりあえずは、そちらから。
ビールが配膳され、ますは、お通し。300円ぐらい?この日は、おでん。どちらか
言うと肉中心のバル&イタリアンと思っていたので意表を突かれる。量的にずいぶ
んシッカリしたお通しだ。アキレス筋の堅さにややバラツキはあるものの、出汁は
ちゃんと染みていて美味。和と柚子のW辛子でセットのビールをグビグビ。
合うようだ。表示には火~金となっているが、当初は月曜を定休にと考えていたた
めとかで、月曜もOKとのこと。とりあえずは、そちらから。
ビールが配膳され、ますは、お通し。300円ぐらい?この日は、おでん。どちらか
言うと肉中心のバル&イタリアンと思っていたので意表を突かれる。量的にずいぶ
んシッカリしたお通しだ。アキレス筋の堅さにややバラツキはあるものの、出汁は
ちゃんと染みていて美味。和と柚子のW辛子でセットのビールをグビグビ。
グラスワイン(ジャコンディ・ロッソ)290円
飲みやすいので、ステーキと、このあとオーダーしたハンバーグをつまみながら。
気前よく注いでくれるので呑べぇにはありがたい限り。このワイン、コスパよいね
ぇ。この間にメニューチェック。飲みみ放題付きコースも3000円から。コースのお
得感は前の店譲り?おそらく食べきれないほど、でてきそうな?
メニューの中から「自家製ハンバーグ・デミグラスソース」880円を。
ハンバーグは、元のお店でお気に入りの一品だった。こちらではどんな感じなんだ
ろうと。感想は、いい意味で別物。サラリとしたデミに肉汁しっかりのハンバーグ。
前の店はライスにもパンにも合うタイプと思ってたが、こちらは個人的にパンと併
せたいかと。メニューにはライスとサラダのセットはあるようだが相談してみよう
かな。ひとり呑んべえ客ゆえに、ハンバーグの量は調整可能ですよーと気配りがう
れしいね。
「食べログ」には記載省略した内容。。。
苅田駅前の「カフェ・ジュネス」を人気店へと尽力したマネージャーが独立という
形らしい。ただ、そのお店とは、一線を画している「新店」のつもりで訪問しても
らいたいかな。もっとも「ジュネス」の方も、聞くところ、シェフ、スタッフ、内
容が一新に近い状態らしいというウワサ。。。そのうち行ってみようかと。
店主さんは元のお店では主にマネージャー的な感じ?だったと認識しているので、
教育もしっかりしているのかバイトさんの接客や気遣いは新店とは思えないほど良
い。新店ならではの試行錯誤も垣間見えるが、新天地で頑張っていただきたいなぁ。
北九州市小倉北区片野新町2-13-5 /定休・日曜 /P・なし(付近コイパ利用)
営)11:30~15:00、17:30~翌1:00
かしわうどん玉蔵
以前、コレットの地下食品売場にあった、玉蔵うどんをある会社が引き継いだようで
す。食券制、座席は、コの字カウンター9席といったところ。ちなみに、コレット時代
は「たまくら」と読み、この新店は「たまぞう」らしいです。
(中津口の別経営の同名店は「たまくら」かな・・・)
店内の一部
メニュー
早速、かしわうどんとカレーのセット900円を。
うどんは鶏煮汁をかえしに使い、コクと甘味を出しているようだ。このため出汁は
一般的な甘い「肉うどん」と同じ感じだが、脂分が少ないので、比較的あっさりし
ている。コリコリとした親鳥の食感がいい。
カレーは、甘さのあとにほのかに辛味がくるタイプ。中辛よりもやや甘い感じかな。
うどんは鶏煮汁をかえしに使い、コクと甘味を出しているようだ。このため出汁は
一般的な甘い「肉うどん」と同じ感じだが、脂分が少ないので、比較的あっさりし
ている。コリコリとした親鳥の食感がいい。
カレーは、甘さのあとにほのかに辛味がくるタイプ。中辛よりもやや甘い感じかな。
お客の主力がすぐ近くのJR九州車両センター(我々世代には、国鉄小倉工場と言っ
た方が、ピンとくる・汗)であることを踏まえ、量はしっかり。車両センターのお
昼休みは、付近に飲食店が少ない分、職員や出入業者さんでかなり混みあうそうで
す。次は「より、あっさり」という丸天うどんを食べてみたいな。営業時間のハー
ドル高いけど(汗)
た方が、ピンとくる・汗)であることを踏まえ、量はしっかり。車両センターのお
昼休みは、付近に飲食店が少ない分、職員や出入業者さんでかなり混みあうそうで
す。次は「より、あっさり」という丸天うどんを食べてみたいな。営業時間のハー
ドル高いけど(汗)
行き方は
1.清水交差点から井掘方向へ、安永整形外科がある交差点を右折。
(実はこの道路、「九州鉄道大蔵線」跡地なんだけど・・・)
2.到津の森方向から金田陸橋の側道に入って、JR車両センター前を過ぎ、そのまま
陸橋をくぐる
3.小倉裁判所方向から金田陸橋を渡り、すぐに左の陸橋側道に入る
麺工房 ざん新 ※令和2年2月29日閉店
小倉北区京町。小倉駅前・シロヤ(マック・ロッテリア)からモノレール沿い方向、
もしくは京町アーケード・アイム小倉(旧・コレット)に抜けるルート途中にある、
居酒屋や雀荘が入る雑居ビル(ONOビル)の地階。主に焼鳥店が立ち並び、元は
「庄助」があった場所に、4月19日に新規オープンしたラーメン店。地階の並びに
ある、焼鳥「鳥ざん」とは同じ系列とか。「夜の街」っぽい感じだが、こちらは昼
間も営業している。夜はラーメン居酒屋へ。
もしくは京町アーケード・アイム小倉(旧・コレット)に抜けるルート途中にある、
居酒屋や雀荘が入る雑居ビル(ONOビル)の地階。主に焼鳥店が立ち並び、元は
「庄助」があった場所に、4月19日に新規オープンしたラーメン店。地階の並びに
ある、焼鳥「鳥ざん」とは同じ系列とか。「夜の街」っぽい感じだが、こちらは昼
間も営業している。夜はラーメン居酒屋へ。
初訪問は仕事の「打上げ会」があった夜。ラーメンに加え、ビール・焼酎・ハイボ
ールや、ちょっとしたつまみもあるし、系列の「鳥ざん」から焼鳥の配達もできる
とのこと。この日はすでにガッツリ飲食してるし、まずは、ラーメンでしょう。
ールや、ちょっとしたつまみもあるし、系列の「鳥ざん」から焼鳥の配達もできる
とのこと。この日はすでにガッツリ飲食してるし、まずは、ラーメンでしょう。
デフォで、小ぶりながらチャーシュー4枚と、モヤシ、ネギ。ライト感を保ちつつも
シッカリと煮だされた感のコクがあり繊細なスープ。飽きの来ない味。元タレは少々
効き気味だが気になる感じではなく、ここの前身であるラーメンのタレをベースに改
良して、塩気を抑えたのかな?チャーシューはシッカリ味付けされたタイプで、よく
煮こまれ柔らかい。変なクセがなく一気に啜れるラーメン。
カウンター隅に辛子高菜・紅生姜・漬物?が入った容器あり。ちょっとアレンジして
みるのも良いかも。
シッカリと煮だされた感のコクがあり繊細なスープ。飽きの来ない味。元タレは少々
効き気味だが気になる感じではなく、ここの前身であるラーメンのタレをベースに改
良して、塩気を抑えたのかな?チャーシューはシッカリ味付けされたタイプで、よく
煮こまれ柔らかい。変なクセがなく一気に啜れるラーメン。
カウンター隅に辛子高菜・紅生姜・漬物?が入った容器あり。ちょっとアレンジして
みるのも良いかも。
紫蘇の風味を効かせつつ、しかし肉感がしっかりあるボリューミーな餃子。これはお
得感ある。おかずにも酒のツマミにもいい感じ。こちらも前身時代に定評があった餃
子を、進化させた感じかと。ニンニクは感じられないので、お昼でも大丈夫かな。
店長が経営していた前の店のように、チャー丼や、デフォの餃子、ぷり海老餃子がな
いのは残念だし、麺上げは、おそらく諸般事情でのデポ使用かと思うけど(店長、平
笊使えるのにな~)メニューとコンセプトを絞って再挑戦。頑張っていただきたいも
のです。
イメージ作らずに味わっていただきたいので、あえて・・・どこでラーメン店やって
いたかは書きません。当ててみてくださいね。
得感ある。おかずにも酒のツマミにもいい感じ。こちらも前身時代に定評があった餃
子を、進化させた感じかと。ニンニクは感じられないので、お昼でも大丈夫かな。
店長が経営していた前の店のように、チャー丼や、デフォの餃子、ぷり海老餃子がな
いのは残念だし、麺上げは、おそらく諸般事情でのデポ使用かと思うけど(店長、平
笊使えるのにな~)メニューとコンセプトを絞って再挑戦。頑張っていただきたいも
のです。
イメージ作らずに味わっていただきたいので、あえて・・・どこでラーメン店やって
いたかは書きません。当ててみてくださいね。
と、概ね、食べログに先にUPした内容なんですけどね・・・
ま、ブログにはそれらしいこと書いてしまってるので、どの店かはお分かりかと・・・
初訪問から数回、伺ってます。濃度の管理も行っているようだけど、基本・長浜系の
スープ取り方をしているので、ブレは少々あるかなぁ。スープが濃いときは、タレに
負けないしっかりした味わい。ややライトな時は、タレが先行する。色々試行錯誤さ
れているようだし、前の店より進化してるのは確か。頑張ってほしいですね~。
ま、ブログにはそれらしいこと書いてしまってるので、どの店かはお分かりかと・・・
初訪問から数回、伺ってます。濃度の管理も行っているようだけど、基本・長浜系の
スープ取り方をしているので、ブレは少々あるかなぁ。スープが濃いときは、タレに
負けないしっかりした味わい。ややライトな時は、タレが先行する。色々試行錯誤さ
れているようだし、前の店より進化してるのは確か。頑張ってほしいですね~。
北九州市小倉北区京町2-7-7 ONOビル地下 /定休・日曜祝日
(営)11~15時、18~23時
(営)11~15時、18~23時