北九州〇(まる)かじり!<新館>

ぼちぼち更新中    since 2005.11.16(renewal OPEN 2019.5.6) 

(略歴・笑)
2005.11.16 niftyココログ「北九州〇(まる)かじり!べーやんの雑記帳」開設。
2006.11.25 yahoo!ブログ<別館>開設。ココログを<本館>と改称。
2019.5.6 ライブドア<新館>開設。yahoo!ブログ廃止により<別館>内容を移行・同時に<本館>記事も統合<本館>を<旧館>に改称。

カテゴリ: 登山・ハイキング

久住山頂から・・・
こちらは星生山方向。湯煙は、地熱発電所かなぁ?
 

 
 
7b9ee98f.jpg

 
 
1f70f6f8.jpg

 
久住山は、実は連山の中で一番高い山じゃなく、最高峰は中岳1791m。とりあえず、そちら
方向へ向かう。
bc6151e1.jpg

一旦下って先ほどの、中岳分かれ
 
76095bf3.jpg

 
ここにきて、UPダウンしてるから疲れが出てくる。行こうか止めようか、って感じの雰囲気が。
私はとりあえず、こおまでは、という目的があるので、否応ナシにGOと指示(笑)
 
写真じゃ判り難いが、かなりの急な深い谷。水は溜まっていない。「空池」と呼ばれる爆裂火口
跡だとか。2枚上の写真、左側の窪地の部分。

 
そこから、少し進んで淵を上がってみたら
 
2323a4b8.jpg

 
わー、と歓声が上がる景色。突如あわられる池。御池だ。
紅葉で有名な、少し(いや、結構あるのだが)先の、大船山の御池に比べると、紅葉は無いに
等しいのだが、池のすぐ側を歩け、水に触れることもできる。先ほどの同じような窪地が、何故
か水が溜まらずに「空池」と呼ばれ、すぐ隣のコチラは満々と水をたたえている。故に、伝説も
あるらしい。「空池」同様、爆裂火口跡らしい。
 
ここで、息子が前を行く女性のリュックを指差す。行橋別府100キロ・・・バッチ。え?先週です
よ(汗)そんなやりとりしてたら気が付かれて少し話を。相方が半分のところでリタイヤしたので
途中で止めてんですよ、と。しかし、元気やわ。
 
我々は、ここから引き返すことにする。
 
星生山辺りまでくると、朝よりも光の加減が変わっていて、紅葉の鮮やかさが際立っていた。
 
da11e303.jpg

 
(1)冒頭で山を舐めるな、みたいなことを書いていたが、登山靴を緩めに〆ていたのが災い
して、下りに入り、つま先が痛み始めた。イテッと思いながらも、シャッターを切る。
 
87c28333.jpg

 
 
8ba8d137.jpg

 
 
5174d65c.jpg

 
 
42215626.jpg

 
 
3511fd01.jpg

 
 
1ecaf837.jpg

 
扇ヶ鼻(登らなかったが)
 
2b7fde8d.jpg

 
 
94bbafc9.jpg

 
 
86dc627c.jpg

 
沓掛山を越え、牧ノ戸方向へ下山。黒岩山の裾野、向こうは涌蓋山?だろうか?
 
62506f50.jpg

 
眼下に、牧ノ戸峠駐車場が見えてきた。わが愛車は陰で見えない(笑)
登山届(ちゃんと出してますよ)には、17時帰着と書いてたが、まあ、いいでしょう(笑)
12時半過ぎ、無事に駐車場到着。
 
26663014.jpg

 
おしまい。
 

牧ノ戸峠駐車場、午前4時前。
すでに結構な車が駐車している。仮眠しているような車もあれば、ヘッドライトつけて、すでに
登山体制の人もいる。山頂で日の出を見るのだろうか。ふと空を見上げると満天の星。雲が
浮かんでいるのかと思えば、星雲だった。。。
 
仮眠後、周囲がだいぶ明るくなった午前6時半に登山開始。10分少しで沓掛山を望む展望台。
ここまでと、ここから沓掛山(1503m)までは、登山道がコンクリートで固められているので、スニ
ーカーでも登れる区間。ただし、坂はなかなかの急坂ではある。
 
e5d2db6b.jpg

 
牧ノ戸峠自体が標高1330mあるから、1700mクラスの山が連なる久住も、4-500mほど上がれば
良いわけで、足立山に登る感覚だ。ただし、沓掛山から先は、ゴロゴロした石があったり、岩場を
通ったり、土の道を歩いたり。この先は登山靴や、飲料、食料等、地図、スマホ(アプリ)など、最
低限の装備は必要だと思う。
この日は、ほぼ1日、快晴だったが、昨年、長者原から坊がつる・法華院温泉を往復した時は、
朝快晴が昼過ぎには突如として雲の中を歩くことになったり、山の天候は変わりやすい。
 
沓掛山を過ぎると、星生山付近の嶺が見えてくる。行きがけに紅葉が見事だと思っていたのだが
進行方向から太陽が昇り、実はまだ、山影だったり、光が弱かったりで。帰りの方が見事だったの
で、先に進めます。
 
出発から1時間20分くらい。山の間から阿蘇・中岳の噴煙が見えました。今、来た道を振り返り。
 
560e8d64.jpg

 
 
20ef1223.jpg

 
8時少し前、星生山分岐 
90d29bcd.jpg

 
 
20分ほどで、避難小屋が見えてきます。そこまでは、さらに15分、かかるのですが。そこは、
ちょっとした広場になっていて、バイオトイレもあります。正面は天狗が城と呼ばれる尾根、
だと思うのですが(汗)
 
b8e822f4.jpg

 
避難小屋前の広場から。久住山を。
 
2fa3cdc2.jpg

 
一休みして、避難小屋広場を出ると、すぐに「久住分かれ」。
すがもり越え、坊がつる、法華院温泉方面への分岐。昨年、別ルートで出かけて、もう1年。
早いなぁ。
 
9cef02a7.jpg

 
三俣山が見えます。
 
e3c96054.jpg

 
この辺りまで来ると眺望が良くて、阿蘇がはっきり確認できます。噴煙が見えなかったり、穏や
かっだったりしたかと思えば、モクモクと大きな噴煙が上がったり。鼓動が伝わってきます。
 
c0590f82.jpg

 
久住山への登り、娘が急に、この岩、ハートに見えるよ!と。余裕あるようです(笑)
 
62d9e0f3.jpg

 
その「ハート岩」から、5分ほど。中岳との分岐。
 
f32540c6.jpg

 
硫黄山が良く見えます。1995年の噴火(約250年ぶり)の少し前と、ちょい
と後にやまなみハイウェイをドライブして、噴気の高さと変り様にに驚いたことがあります。
今は、こんな感じ。
 
ce79fd0a.jpg

 
20分ほどで、久住山頂に到達。1786m。
 
c1bcff8d.jpg

続く。。。(いつか・笑)
 
 

蔵出しシリーズ
 
阿蘇山。
我々のころは熊本阿蘇別府のラインは北九州の小学修学旅行の定番だった。
今、いずれも修学旅行でいかないためか、子どもが知らないと言う。それから、別府の
地獄巡りとか連れて行って。次は阿蘇。ところが、前年だったか、わざわざ出かけたのに、
ガス警報が出て火口に近づけなかった。
そして昨年7月。21年ぶりに阿蘇中岳火口の湯だまりが消えたと言うニュースが飛び込んで
きた。私が修学旅行のときは湯だまりなくて。迫力あったし。そこで、夏休みも終盤の頃、
ドライブに出かけた。
11月には、マグマ噴火が始まって近寄れなくなったので、まさに一発勝負でしたね。
ただねー、痛恨の「一眼レフ」忘れ(苦笑)
すべてスマホで撮影となったのが心残り。。。
 
27528bd0.jpg

 
a954117d.jpg

 
 
999295e9.jpg

 
b9a01fe7.jpg

 
8b4e338d.jpg

 
ロープウェイ駅近くの古坊中(元・阿蘇スキー場跡地)付近から
前年?出かけた時には、スキー場のリフト設備の残骸が確認できたのだが・・・
40a42242.jpg

 
草千里ヶ浜より望む
0d4e4827.jpg

 
草千里ヶ浜
b1663f83.jpg

 
米塚
a067cc77.jpg

 
以上、風景編。次からは、食べ歩きIN昨年夏の阿蘇、蔵出しシリーズ(笑)

2014久住シリーズも、これでおしまい(笑)
って、今思い出したが、今年は夏に阿蘇山も行ったが、ブログに書いてない(汗)
20年振りかで、火口の水溜りが消えて噴火口が見えるというので態々、出かけたのだが。
サボると、あとが大変ですね(汗)
 
雨が池を下ると「坊がつる」です。来てみたかったのよねー。
「坊がつる讃歌」 → http://www.youtube.com/watch?v=BW_8SLyzRY4
 
65ff15e9.jpg

三俣山
41cffb5e.jpg

 
これは平治岳。春はミヤマキリシマの群落がすごいらしい。行ってみたいなぁ。
7463c7cd.jpg

 
これが、大船山(右側の雲で見えない付近)方向だと思うが・・・
c6b8112a.jpg

 
うん、やはり、そうみたいです(汗)尖った頂が見えてます。
1be032d1.jpg

久住山方向
 
e65b3c55.jpg

 
今来たルート、雨が池越えは、小さく標識が見える辺りで左に上る。
06fd13a5.jpg

 
この辺り、小川もあり、雄大な湿原と薄の穂が陽に映えて、美しい。
 
98e48ed0.jpg

 
まっすぐ進んで、少し登ったところが、法華院温泉山荘。標高1303m
九州でもっとも高い場所にある温泉で、一般の人は歩いてくるしか方法がなく、
その意味では、まさに「秘湯」です。
ただ、秘湯という言葉からのうらぶれた感じはなくて、安心して入れる、きれいな温泉でした。
 
1d8ea14e.jpg

 
10時すぎに到着。お風呂には早すぎたのは、ランチ編(http://blogs.yahoo.co.jp/beyan39/35077852.html
で書いたとおり。お湯が溜まる間、食事をして、11時ごろから、温泉に入りました。
せっけん、シャンプーは使用不可。入浴料500円。お湯を溜めたばかりでの、「一番風呂」でした。
 
d927eeb6.jpg

 
以前は、湯の華が凄かったらしいですが、今は、そんなこともないです。雄大な景色を見ながら、
入る風呂は格別です。すごく気持ちよかった!ずっと浸っていたい気分です。
 
b7f393e1.jpg

 
このデッキで息子が、タオル一つで立った写真があるのですが、載せられません(汗)
 
さて、帰ります。ここから、すがもり越えルートで長者原、の方法もあるのですが、前の話
http://blogs.yahoo.co.jp/beyan39/35078814.html)に書いたように、来た道を再び戻ります。
 
法華院温泉山荘を出てすぐから、坊がつる・平治岳方向。
雲が出て、あっという間に、こんな感じになってきました。
 
535a939d.jpg

 
帰りは、約2時間で長者原に着きました。
かなり、飛ばしたのですが・・・地図上の標準時間は、帰り1時間40分って、無理ですね(苦笑)
これは休憩なしの時間ですから、長者原から法華院温泉まで2時間半、帰りは2時間は最低、見て
おいたほうが良いかと思います。
 
今回のルート(日本山岳会・親子登山 長者原-坊がツル ルート) 
 
 
2014秋・久住ハイキング
 
法華院温泉山荘でランチ編

岩場を抜けて、突然、視界が開けます。ここが雨が池・・・
現在、午前9時。ここまで1時間40分程度を要してます。写真撮ったり、きょろきょろしたりで、
呑気にあがってきた、ためなのか・・・・(汗)
 
雨が降ると、水が溜まり池になる、らしいです。
案内板写真には、木道すら部分的に浸かるほどの「池」になっている写真がありました。
この日は、ぜーんぜん、見当たりません(笑)
 
ad714663.jpg

 
28758f0f.jpg

 
6393aa5b.jpg

 
cbfd3de8.jpg

 
6c5a584a.jpg

 

 
このルート、雨が池付近が一番高くて、標高1358m。
いろいろあって帰りもこのルートを通ったのですが、子ども達も山の天気の変わりやすさを体験する
ことになります。
 
帰りの画像です。約3時間半後の様子です。
f0693f26.jpg

 
2b039dcd.jpg

 
すっかり霧、いや雲の中に居ました
法華院温泉山荘で、しばし居る間に、すっかり曇り空になってました。
実は、帰路は「すがもり越え」を考えていたのですが、
 
1.法華院温泉山荘裏から見えた「すがもり越え」ルートは、かなりな坂道の様子。実際、標高も「雨が池」
 より少し高い(1500m前後)なので、娘の足を考え自重。
2.雲が出て、初めてのルートに不安が。いま来た道の方が、様子がわかる。
3.硫黄山の近くを通る。噴気孔があることを子ども達が知り、行きたくないと・・・御嶽山噴火の直後ですか
 らねぇ・・・
 
というわけで、帰路もここを通ったので、この写真が撮れました(苦笑)
 
雨が池を少し下ると、視界が再び開けます。いよいよ「坊がつる」が見えてきました。
正面が、おそらく大船山
 
14190f44.jpg

 
 
a3ee92b3.jpg

 
2014秋・久住ハイキング
http://blogs.yahoo.co.jp/beyan39/35078911.html (坊がつる、法華院温泉)
 
法華院温泉山荘でランチ編

7時20分過ぎ、長者原を出発します。ここで標高が1030m。一番高い「雨が池」で1358mのコース。
ビジターセンター裏から、いきなり「タデ原湿原」へ入ります。
現在、左側ルートが工事中、また資材搬入で通行できないルートもありますが、
早朝で真ん中のルートは通行できました。
タデ原湿原は、2005年11月に、坊がつる湿原と一括でラムサール条約に登録されています。
 
7722f9d4.jpg

34050323.jpg

c13a5fb0.jpg

 
朝露に濡れた木道、滑りやすいので気をつけながら進みます。
 
0e324c10.jpg

96a6cec2.jpg

 
今回は、雨が池ルートです。開けた湿原から、一転、山道に入ります。
 
2cdf6266.jpg

 
cfb6e3e7.jpg

 
確か、この先だったか入山届記載場所があるので記入してポストに入れます。
入山届があるなら、下山届けは?なんて素朴な疑問湧きますが、何か緊急な事態が起きたときに、
これをもって警察が資料とするもので、後にはきちんと処分するもの、らしいです。
 
よく整備されているのでルートは比較的わかりやすいですね。樹木の説明板なんかを頼りに
トレースします。若干、わかりにくいところもあり、間違ったりもしましたが、容易に正しいルート
へ戻れました。明るいうち、ですからねぇ。暗くなったり霧になると、ちょっと心細いことになり
そうですが。。。
b7819450.jpg

 
8dfb5a44.jpg

 
久住連山の山頂より低いためか、樹木の種類も違い、山頂のような低木ではなく、普通に高い木も多く
ちょうど、紅葉真っ盛りな感じです。
76cad3f6.jpg

1212ac1c.jpg

75534baf.jpg

三俣山を臨む
f213ff93.jpg

 
これは、長者原方向?下泉水山かと・・・
7b91b046.jpg

 
息子の写真ですが、手袋を片方しかしてません。
これ、私のいいつけを子ども二人とも守らなかったのです。娘は車に置いてきて、息子は家(苦笑)
私の予備用を、片手づつ貸したのです。合宿や自然の家の活動で何回も持って行ってるのに。
しかも、念のため予備を持っていましたが、まさか、二人とも・・・とは(汗)
親(私)の確認不足ではあるのですが、晴天でしたが「カミナリ」落ちました(笑)
山を舐めたらいけない!と。
この後、私の言った事を子ども達が、実体験で理解することになります。
 

 
こんな岩場もあるのです。登りは兎も角も、下りは滑って尻モチついたり、こけたりしました。
帽子と手袋は、必須です。ここは、ゆるい坂のルートとは言えども、ガレ場や、土石流の後なんかも
あるので、底が厚めの靴を履くことをお勧めしますね。本格的な登山靴でなくても、良いのです。
子どもは成長期、本格的な登山靴を買っても、すぐにサイズが合わなくなってしまうので、実際、息子
と娘は、通販でスニーカーとして1600円位で売られている靴です。登山靴というか、トレッキング「風」
な靴ですが、運動靴よりは、はるかに使えます。
 
そして、この岩場を抜けると、「雨が池」に着きます。
 
2014秋・久住ハイキング
http://blogs.yahoo.co.jp/beyan39/35078911.html (坊がつる、法華院温泉)
 
法華院温泉山荘でランチ編

先に、食べ物の方を書きましたが(苦笑)
 
目的は「ピークらしい秋の久住を満喫したい」「が、娘が足の故障から完治していない」
「せっかくだから温泉も入りたい」「他の方がレポしてないような食事を(笑・アップ済み)」
 
2014年10月27日。
気候と季節が良いのに子どもが、それぞれ、土曜、日曜と学校行事で通常の出校。
レジャーに行けない。そして、月曜に代休となり。それではと、私も、無理矢理休んで・・・
平日でも、そこそこ混み合うらしいが、そこは土日に行くよりはいいかな、と。
嫁は仕事(汗)
 
この日で良かったです。もう、そろそろ、紅葉も終わり、初氷、初雪の頼りも聞こえてくる
ころでしょう・・・・
 
我が家、普通なら、登山は全く平気なのですが、娘の足のことがあるので、今回は負担が
少ない、ハイキングコースで検討です。
 
事前に「長者原ビジターセンター」 http://kyushu.env.go.jp/nature/tyojyabaru/
     「法華院温泉山荘」 http://hokkein.co.jp/
         「親子で楽しむ山登り 登山おすすめコース」 http://www.jac.or.jp/oyako/index.html
     「九重登山のページ」 http://www005.upp.so-net.ne.jp/firth/outdoorspot.htm
    以前、長者原ビジターセンターや久住・牧ノ戸峠売店で買った地図
 
それに、職場の経験者の話。総合すると「平坦なハイキングでは決してなくて、岩場もあるが、
いくつか登山を経験していれば、難しいコースではない」・・・ということ。
我が家は、地元「足立・小文字」「福智山」を何度も経験しているので、決行することに。
 
気候も良いし、難しくないと言っても、そこは標高1000m越えの高地。最低限の準備は必要
です。
非常食(固形)、途中のコンビニで買ったおにぎり、チョコレートなどの菓子類、お茶、雨具、
笛、ウィンドブレーカー、最小限のシップ類、軍手(滑り止め付)、スティック(1本だけ)、
登山靴、ヘッドランプ+小型LED電灯、ビニール袋、山の地図、スマホ(山関係アプリ)&携帯
等等・・・この時代、GPS付きの通信手段は必携でしょうか。
 
携帯はdocomoです。坊かツルでも4本立って全く大丈夫でした。法華院山荘温泉は微妙に
エリア外みたいですが2~3本立ってました。特に山地はキャリア・場所によって入る入らない
が混在しています。各社のエリアマップなんかを見比べたら、それはよくわかりますね。例え
ば、坊がツルと今回のルートをエリアとしているのはdocomoのみ。久住山の山頂付近はソフ
トバンクのみ。星生山頂はauとソフトバンク。大船山頂は各社。同じ山でも山頂と山の陰、入
る入らないは、これまた微妙なので、可能であればいろんな携帯キャリアを持つ人と行動す
るほうが良いですな。。。
(※注 2015年10月に久住山頂で、docomoで通話可能でした。確かauも何本か立っていた様な
 →未確認)
ドライブ途中で急に思いついて牧ノ戸から沓掛山まで登ったことはありますが、そこは、ほぼ
舗装路で迷うことはまずないので良いかとは思いましたが、山を舐めては絶対にいけません。
ある程度の準備は必要です。
 
平日とはいえ、車が置けないと困るし、夕方には用事があるので、早朝に家を出ます。
日帰り広島スキー並みの体制です。
途中、朝食メニューをアテして「資さん」に立ち寄りますが、早すぎて通常メニュー(笑)
空が白み始めた耶馬溪は霧の中。そして、長者原の駐車場に着いたのは、朝7時。
何台かは車が居ますが、さすがに、空いていました。
 
トイレや、準備をする間、ちょいと散策。ガイド犬の平治像。初めて見ました(汗)
超・有名な犬なので、検索したら、わんさかと出てきます。が、このすぐ横にあるという、お墓に
は気がつきませんでした。
 
2dd57797.jpg

 
42e7fbf0.jpg

8a1fa667.jpg

 
さて、出発です。
 
2014秋・久住ハイキング
http://blogs.yahoo.co.jp/beyan39/35078911.html (坊がつる、法華院温泉)
 
 
法華院温泉山荘でランチ編
 
 

↑このページのトップヘ