公式な最終練習会の位置づけは、この土日で行われた「無法松ツーデー」となるのだが、
40キロのロングラン、必ず、坂道のアップダウンが多く仕込まれるなど、案外と過酷で。
過去、参加は第1回目と、親父がどうしても出ると言うのに付き合った2回だけ(どちらも
2日間中1日のみ参加)で、例年回避している。本来、運動神経・体力ともないので、ダメ
ージが残ってしまい、回復に手間取るからだ。ツーデーの2日間歩ける方が、うらやましく
もあるが、そこは日ごろの積み重ねと、本番だけに集中する作戦で。
ということで、ツーデー出発で盛り上がる?小倉中心部を尻目に、逆方向へ。
今年、一度練習で歩いた後に、コース変更になった部分を含めて最終調整的な。
正八幡宮をスタートし、今川沈下橋。前回、練習では水没していたので迂回したが今回は
渡れた。手前までの水量が多くて、あきらめかけていたので、なんだか嬉しい(笑)
川沿いをしばらく歩いて、その先が初コース。過去、ルートが行橋総合公園を経由したこと
はあったが、今回復活し、そこへ至るルートも以前とは変更。これは、第1CPが中津中央公
園に変更になり中津駅構内に入る往復ルートがなくなったことによる距離調整と思われる。
全部アスファルトかと思ったら、RKB行橋中継局の先に出る道だけは、田んぼの中の未舗
装路(汗)
沓尾橋から先は、一昨年までの海岸沿いルートだし、海岸沿い終点のゲートは当日まで
開放していないだろうから省略し、100キロウォークルートを外れて、からと食堂の前を通り
今川方向へ戻る。
ついでに、行橋市役所にある、D51(デゴイチ・初期型ナメクジ)を久しぶりに見物。
これ、現在、引き取り手募集中だとか。解体撤去する費用がバカにならず、公募したが、引き
取り手が現れず、補助金付きで再募集するとか聞いたが・・・
損傷、激しいからねぇ。しかし、10号機かつ、初期型・通称ナメクジって、そこそこ貴重だと思う
のだが・・・引き取り手が現れると良いねぇ。
小倉・黄金町が本店の「無法焼」。しかし、行橋のは皮の仕上げが違う。
パリッパリなのだ。これはこれで好きなので、つまみ食い。行橋駅までが、10キロ。
とんかつの名店「しげみつ」で昼食後、行橋駅前から、小倉まで。約20キロ。最終調整は
合計約30キロで切り上げる。あとは、近場の歩行で維持しつつ、2週間後の本番へ。
さて、どうなりますやら。