行ってまいりました。完歩しました。完歩は5回目です。
速報値で、完歩率が59.4%と、この10年では最低を記録(それ以前は40%台もあったが)
雨で、過酷だったことは確か。しかし、直射日光を浴びなかったのが、幸いしたのかな?
10月というのに、照りつける日差しは厳しかったからねぇ。
スタートで雨に降られなかったまでは良かったものの、1時間ほどで雨がポツリ。
それから4時間ほどは、傘を片手に。ザッーっとはなく、降ったり止んだりの天気。
スマホで雨雲レーダー確認したがレーダーには映らない雲で、本降りにはならず。蒸し暑い
じめっとした気候で汗が吹き出す。塩分・水分を切らさないように、汗を拭きつつ歩き続ける。
ただ、夜に向け悪化がわかっていたので、17時過ぎには用意しておいたノースフェイス
のストライクジャケットを羽織る。薄手小型軽量、通気性もある。耐久力はアテにしてな
かったのだが、それから日出チェックポイントを出るまでの10時間ばかり、見事に耐えて
くれた。流石に、夜中の大雨時には、傘と併用したけれど。
足元は諦めていたから。50キロで、靴下履き替えた時に、真っ白くふやけた足、出来か
けのマメを見つける。マメできたの、何年ぶりだろう。メンテや、準備、工夫によりマメも、
ほぼ出来なくなったのだが、流石に今回は勝手が違う。
偶に、疲れて適宜の休憩を挟んだが、今回は練習量の裏付けがある。長距離ではない。
通勤帰りの8キロほど、よく歩いて帰ったものだ。後は20~30キロ適度を偶にこなす感じ。
他の大会には見向きもせず、当然、直前の「無法松ツーデー」も回避。人それぞれだろう
が、長距離をいくつもこなすより、1時間半程度を平均6.5キロで歩くことを重視していた。
練習を始めたのが4月中旬だったが、ようやく9月に入って、6.5キロが出るようになった。
猛暑の夏も、ダイエット兼ねてできるだけ歩いてたし、霧雨や小雨ぐらいなら、傘をさして
歩いたことも。まさか、それも役に立つとはね。手がふさがっていても、スピードが出せる
練習になってたのかも。
立石峠を越えるまでが強雨。そこのスピードダウンは痛かった。そのあとは、小康状態に。
山香で、しっかりぜんざいを2杯食べ。七曲りも、赤松峠も順調に越える。
日出からの強い向かい風には閉口したが・・・
終わってみれば、自己ベスト大幅更新。元々が、上り坂でスピードアップするというヘンな
クセがあるが、雨もなんのその、「へそ曲がり」ぶりを存分に発揮(?)
しばらくは、無理をせず休ませて、次回に向けて動きます。あと少し、タイムを縮めたいから。
のーんびり歩く100キロウォークにしたいのだが、もうちょいと頑張ろう。