北九州〇(まる)かじり!<新館>

ぼちぼち更新中    since 2005.11.16(renewal OPEN 2019.5.6) 

(略歴・笑)
2005.11.16 niftyココログ「北九州〇(まる)かじり!べーやんの雑記帳」開設。
2006.11.25 yahoo!ブログ<別館>開設。ココログを<本館>と改称。
2019.5.6 ライブドア<新館>開設。yahoo!ブログ廃止により<別館>内容を移行・同時に<本館>記事も統合<本館>を<旧館>に改称。

カテゴリ: 行橋別府100キロウォーク

公式な最終練習会の位置づけは、この土日で行われた「無法松ツーデー」となるのだが、
40キロのロングラン、必ず、坂道のアップダウンが多く仕込まれるなど、案外と過酷で。
過去、参加は第1回目と、親父がどうしても出ると言うのに付き合った2回だけ(どちらも
2日間中1日のみ参加)で、例年回避している。本来、運動神経・体力ともないので、ダメ
ージが残ってしまい、回復に手間取るからだ。ツーデーの2日間歩ける方が、うらやましく
もあるが、そこは日ごろの積み重ねと、本番だけに集中する作戦で。

ということで、ツーデー出発で盛り上がる?小倉中心部を尻目に、逆方向へ。
今年、一度練習で歩いた後に、コース変更になった部分を含めて最終調整的な。

正八幡宮をスタートし、今川沈下橋。前回、練習では水没していたので迂回したが今回は
渡れた。手前までの水量が多くて、あきらめかけていたので、なんだか嬉しい(笑)

62eb9bc6.jpg


川沿いをしばらく歩いて、その先が初コース。過去、ルートが行橋総合公園を経由したこと
はあったが、今回復活し、そこへ至るルートも以前とは変更。これは、第1CPが中津中央公
園に変更になり中津駅構内に入る往復ルートがなくなったことによる距離調整と思われる。

7bcb5653.jpg


全部アスファルトかと思ったら、RKB行橋中継局の先に出る道だけは、田んぼの中の未舗
装路(汗)
沓尾橋から先は、一昨年までの海岸沿いルートだし、海岸沿い終点のゲートは当日まで
開放していないだろうから省略し、100キロウォークルートを外れて、からと食堂の前を通り
今川方向へ戻る。

ついでに、行橋市役所にある、D51(デゴイチ・初期型ナメクジ)を久しぶりに見物。
これ、現在、引き取り手募集中だとか。解体撤去する費用がバカにならず、公募したが、引き
取り手が現れず、補助金付きで再募集するとか聞いたが・・・
損傷、激しいからねぇ。しかし、10号機かつ、初期型・通称ナメクジって、そこそこ貴重だと思う
のだが・・・引き取り手が現れると良いねぇ。

8105bb64.jpg

8a17b4ea.jpg

4f51b477.jpg


小倉・黄金町が本店の「無法焼」。しかし、行橋のは皮の仕上げが違う。
パリッパリなのだ。これはこれで好きなので、つまみ食い。行橋駅までが、10キロ。



とんかつの名店「しげみつ」で昼食後、行橋駅前から、小倉まで。約20キロ。最終調整は
合計約30キロで切り上げる。あとは、近場の歩行で維持しつつ、2週間後の本番へ。
さて、どうなりますやら。

実は、7月に入ってすぐの頃に、宇佐-別府の予行練習を企み、早朝の宇佐をスタート
したのは良かったが、あまりの暑さに宇佐-山香の10キロで断念していた、ヘタレの私
ですが・・・
暑いけれど湿度が低くなり過ごしやすくなったので、土曜日に早速、行ってきました。
宇佐からリベンジかと思えば、前回残念した中山香からというヘタレぶり(笑)
日豊線下り始発電車で、柳ヶ浦乗り換えで中山香着7時20分。

d70a2a8d.jpg


スタートは7時30分
休憩したのが、トイレ3か所(コンビニでの補給水含む)だけで、意識して飛ばして。
七曲りと赤松峠を越えて

1ab7ed13.jpg


3時間半で別府市内に。ここから、ちょいとペースが上がらなくなり。
やはり暑さが・・・
f976055b.jpg


11時56分、的が浜公園に到着。
4時間半かかりましたね。約27キロ。平均時速6キロですか。
立石はなかったけれど、難所越え2か所。それを考えると、まあまあ、なんだけど・・・
休憩時間が少なかった割には、時間かかったかも。
自己記録更新のための課題は、ペースアップですね。

途中。七曲りの出口付近で、車をわざわざ止めて話しかけてくれた方
(やはり参加されるらしい)
別府湾ロイヤルホテル付近で遭遇した3人連れのグループは中津から65キロ。
別府市内95キロ付近では、逆に日出方面に歩く女性と男性の3人グループ。

みなさん、本番モードです。
今後の私は(例年通り)無法松ツーデーはパス。ただ、間が空くので、どこかで30
キロ程度は歩いておきたいが・・・
別府に昼間着。当然、飲み食いしてますが、それはまた別の機会に・・・

・・参加費を振込みすれば参加権が確定→早速、完了(笑)
今回は、ものすごく気合入れてるので、まずは良かった。とりあえずスタートラインに立てそうです。
ちなみに2年前の画像ですが(笑)

後は、練習あるのみ。
57085dc1.jpg


仕事の面や、体調面。その他諸々で、まだ、どーなるか、わかりませんが、取り敢えず、始動。
今年はスタッフじゃなくて、歩きたい→行橋別府100キロウォーク。

土曜日は、久しぶりなので足馴らし。靴も一昨年に買っていたのにお蔵入りしてたものを引っ張
り出し。本人も靴も文字通りの足馴らしで、取りあえず、本コースの行橋から築城駅まで、16キロ
ウォーク。

bf322ab1.jpg

8a3888e7.jpg

410c50e0.jpg


今川の沈下橋が水没してたり、長井浜の工事を迂回したり、満潮直後で運よく浜は歩けたり。
まあ、なんとか。ペースもまずまず。次回は築城-中津の予定。来月かな・・・

歩きにも本腰入れるので、時間上、ブログ更新はスローになるかと思います。

先週の土曜日
 
今年は諸般の事情(歩く時間がない、おかげで太って体力が低下・・・苦笑)で、歩く方は早々
に諦めて、抽選申し込みもせず、最初からスタッフ登録しました。
 
6a57427d.jpg

 
見送る気持ちを味わうのも良いかも・・・と。
ただねぇ、会場で久しぶりにお会いした面々から、まずは私が出ないことに驚かれて、どこか
悪いの?と聞かれ、その上、「見送るのもつらいかもよー」と異口同音に有難い?お言葉を頂
戴し。
 
まあ、確かにね。脚を故障したとか、そんなんじゃないからねぇ。
来年は、なんとかしたいが・・・。
 
では、出場される皆様方。当日、会場のどこか(笑)にて。
たぶん、ほとんどの方と、お会いしそうなポジションです。誰かわからんと思いますが(笑)

ウォーキングがらみは前回でおおむね終了。
厳密には・・・100キロウォーク本番の1週間後に、別府に行きました。
これは、100キロウォーク後の温泉が、ゴールそばの北浜テルマスに集中し、あちらは
2階に狭いながらもちょっとした休憩スペースがあるけれど、当然、大混雑なワケで。
そこで、ゆっくり休憩できそうな温泉探し(汗)
 
立石山ドライブインで遅めの朝食後、まずは市営の堀田温泉
5fa150c4.jpg

ここは板張りながら休憩スペースがある。朝6時半から営業しているし、入浴料が大人210円。
内湯と小さいながら露天もあり。ただ、水風呂と、シャンプー石鹸の備えがない。後者は、持参
すれば良いが、水風呂はある方がありがたいかな。100キロも歩いてイキナリ温かい温泉に入
るのは、ダメで。まずは冷やさなければならない。もっとも、シャワーで下半身だけ冷やしてもよ
いのだが。後は、交通の便かな。タクシーだと馬鹿にならない金額。バスは、由布院行きに乗
れば良さそうだ。本数は少ないけれど・・・その分、混み合うことはないだろう。
 
「わいちの店」で昼食後、別の温泉へ。ところが、改装中で。
駅周辺で、テイクアウト系(ぶたまん、エクレア)のお土産を買い求めた後は、スーパー温泉
やまなみの湯へ。
12a9abba.jpg

 
こちらは、いわゆる、スーパー銭湯系の温泉なので、サウナがあり、当然、水風呂もある。
露天まで付いている。シャンプーなどの備え付けもある。ただ、有料の休憩・仮眠室が、
お昼からしか使えない。ゆっくりゴールすれば良いのだが(笑)割と早朝に着いてしまう
からなぁ。あと、バスの便はないに等しく、タクシー利用なので、これまた結構な出費かも。
で、あれば、今回のゴール後に使った「かっぱの湯」と、状況、休憩室の条件も、さほど
変わらないかな。ロビーの椅子や、漫画コーナーの椅子に座ることは可能で、そのスペ
ースがかっぱの湯より広いのが利点か。
しかし、かっぱの湯も、やまなみの湯も、そのまま仮眠室で泊まることもできるというのが、
収穫。
 
さて、この後は、本来の食べ歩きレポへ。

国道を飛ばす車は気がつかない。
山あいに、ひっそりと、こんなものが・・・
 

「これより西 豊前国」「これより東 豊後国」
 


左 豊後国速見郡・・・(控えておけば良かった)
右 豊前国宇佐郡北馬城村
 
100キロウォーク本番では、真夜中に通過するのでじっくり見れない。真っ暗だし(汗)
 
立石峠を過ぎ、中山香駅付近を通過すると、ここが100キロ名物「七曲」入口付近
 
19b48a49.jpg

24018587.jpg

 
 

↑このページのトップヘ