北九州〇(まる)かじり!<新館>

ぼちぼち更新中    since 2005.11.16(renewal OPEN 2019.5.6) 

(略歴・笑)
2005.11.16 niftyココログ「北九州〇(まる)かじり!べーやんの雑記帳」開設。
2006.11.25 yahoo!ブログ<別館>開設。ココログを<本館>と改称。
2019.5.6 ライブドア<新館>開設。yahoo!ブログ廃止により<別館>内容を移行・同時に<本館>記事も統合<本館>を<旧館>に改称。

カテゴリ: 行橋別府100キロウォーク

ウォーキングがらみは前回でおおむね終了。
厳密には・・・100キロウォーク本番の1週間後に、別府に行きました。
これは、100キロウォーク後の温泉が、ゴールそばの北浜テルマスに集中し、あちらは
2階に狭いながらもちょっとした休憩スペースがあるけれど、当然、大混雑なワケで。
そこで、ゆっくり休憩できそうな温泉探し(汗)
 
立石山ドライブインで遅めの朝食後、まずは市営の堀田温泉
5fa150c4.jpg

ここは板張りながら休憩スペースがある。朝6時半から営業しているし、入浴料が大人210円。
内湯と小さいながら露天もあり。ただ、水風呂と、シャンプー石鹸の備えがない。後者は、持参
すれば良いが、水風呂はある方がありがたいかな。100キロも歩いてイキナリ温かい温泉に入
るのは、ダメで。まずは冷やさなければならない。もっとも、シャワーで下半身だけ冷やしてもよ
いのだが。後は、交通の便かな。タクシーだと馬鹿にならない金額。バスは、由布院行きに乗
れば良さそうだ。本数は少ないけれど・・・その分、混み合うことはないだろう。
 
「わいちの店」で昼食後、別の温泉へ。ところが、改装中で。
駅周辺で、テイクアウト系(ぶたまん、エクレア)のお土産を買い求めた後は、スーパー温泉
やまなみの湯へ。
12a9abba.jpg

 
こちらは、いわゆる、スーパー銭湯系の温泉なので、サウナがあり、当然、水風呂もある。
露天まで付いている。シャンプーなどの備え付けもある。ただ、有料の休憩・仮眠室が、
お昼からしか使えない。ゆっくりゴールすれば良いのだが(笑)割と早朝に着いてしまう
からなぁ。あと、バスの便はないに等しく、タクシー利用なので、これまた結構な出費かも。
で、あれば、今回のゴール後に使った「かっぱの湯」と、状況、休憩室の条件も、さほど
変わらないかな。ロビーの椅子や、漫画コーナーの椅子に座ることは可能で、そのスペ
ースがかっぱの湯より広いのが利点か。
しかし、かっぱの湯も、やまなみの湯も、そのまま仮眠室で泊まることもできるというのが、
収穫。
 
さて、この後は、本来の食べ歩きレポへ。

国道を飛ばす車は気がつかない。
山あいに、ひっそりと、こんなものが・・・
 

「これより西 豊前国」「これより東 豊後国」
 


左 豊後国速見郡・・・(控えておけば良かった)
右 豊前国宇佐郡北馬城村
 
100キロウォーク本番では、真夜中に通過するのでじっくり見れない。真っ暗だし(汗)
 
立石峠を過ぎ、中山香駅付近を通過すると、ここが100キロ名物「七曲」入口付近
 
19b48a49.jpg

24018587.jpg

 
 

中津の矢野うどんを出て、宇佐に向かいます。宇佐のウエストは、さすがに今回はパス。
ウエストを過ぎて、しばらく歩くと、宇佐らしい(?)いや、USAらしい景色が見えてきます。
 
a9ceee8a.jpg

 
ニューヨーク(苦笑)
7cdece43.jpg

そして、ハリウッド(汗)へ。
b75c2535.jpg

 
そして8キロ先の宇佐神宮。素通りは出来ません。本番の際は深夜なので立ち寄れないし
そんな時間もなく。
今回のような個人的練習の際は、このあたり融通が利きます。それでも、時間に制約はある
ので、広くて坂のある境内を一気に登り、足早に参拝します。
 
何せ、ここの場所は、ある意味、鬼門で。
宇佐神宮入口信号の、太陽交通(タクシー)前で・・・
3年前に、バス停の椅子に躓いてメガネを飛ばしフレーム破損
2年前に、父の足の調子が悪くなり応急措置、その間息子爆睡し、起こしたあと結果リタイア
昨年は、ここで息子がリタイア(2年前と昨年と、自動的に私も道連れリタイア)
 
100キロウォーク、本番での無事を祈願しました。
時間はないけど、前から気になっていた機関車をしげしげと見つめます。
 
ca8ca49d.jpg

 
35fe03eb.jpg

 
宇佐神宮内に展示されている、機関車。元国鉄(の前身の九州鉄道)機関車で、大分交通
・宇佐参宮線でも活躍した蒸気機関車。宇佐参宮線は、豊後高田から、宇佐駅(現在の宇
佐駅)を経由し、ここ、宇佐神宮までを結んでいた路線。宇佐駅というのは、宇佐の市街地に
なく、かといって、ここ、宇佐神宮に近いともいえない場所(5キロぐらいある)に設置されたた
め、私鉄が敷設されたようですが、参拝客の足として活躍したようです。
 
f10eb952.jpg

 
宇佐の市街地って神宮手前5キロの四日市あたりと、柳ヶ浦駅あたりになるんですよね。
なので、宇佐駅のあたりは、ちょいと寂しい感じなりますが、そのあたりの話は、後日。
 
ちょうどお昼。食事することにします。
 
追記)
この機関車。今配布されている九州鉄道記念館(門司区)のチラシで、主役扱いになってます。
 

今回のお手伝いは、横断幕設置担当班でした。

明日まで大丈夫かなぁf(^_^;

とりあえず仕事は終えたので、前日受付済ませて、帰ります。

a18f50d6.jpg


e117c112.jpg


41bf5ccd.jpg


大会は、台風19号気になるけど、こっちの歩くペースを上げてでも、雨を回避したいと思います。

お手伝いして来ました。

3c106b80.jpg


4c99797d.jpg


e32e523e.jpg



明日正午スタートです。

そのまま体育館で2時間ほど仮眠。私も息子も、元気回復。
息子が父に電話して状況の確認。ちょうど、赤松峠を登りきったあたりだと。
「じいちゃん、すごくきつそうな感じ」との報告。
恐らく、平地より登り坂の方がスピードアップする癖のある父のこと。
立石、七曲、赤松と続いた峠、ペースメーカーの私が居なくなって、多分、ペース
を掴めてないのでは、と推察。
 
痛みは少し残っているものの、普通に歩けるまで回復した息子と、ゴール地点に
向かい練習仲間と待機します。
友人のLevanteさんが、すでにゴールに入ってました。去年の私のタイムと、一緒
でした。仕事も多忙の中、2回目の出場で18時間後半のタイム。完歩10割とは、
すごいの一言です。昨年、別の高校同窓生が同じようなタイムでゴールして、
偶然にも、同窓生3人仲良く(?)揃い踏みという感です。
 
息子が2度目の電話をして、現在地を確認したら、「別府湾ロイヤルホテル」を過ぎたと。
あの坂を登ったのであれば、あとは「別府けいりん」手前の坂だけ。
 
ここで、私が「救援」に向かいます。もちろん、徒歩です。
ゴール目前で、フラフラになりながら歩いてくる参加者。私は、時速6.2キロ以上のスピ
ードで元気に逆走、いや「逆歩」。何人も、コイツ何者?という感じの視線が送られてき
ましたが、一番の難所区間を前にリタイアしてるから・・・ね。
 
途中の自販機で、冷たい水とコーラを買って、再び歩き始めると、ゴールまで3.5キロの
地点、最後の坂を下って平地区間に入った父と遭遇。
 
fbf70e52.jpg

 
ひどく身体が右に傾斜して明らかに普段の姿ではなく。左手とウェストポーチには、からっ
ぽのペットボトル。出発前に、重いから、とブツブツ言ってた父に、強引に背負わせていた
緊急用の350ml「OS-1」までカラになっていました。CPでの給水や、途中の販売機で何か
買うことも出来なかった様子。すぐに、水とコーラでのどを潤し、右側について(倒れそうだっ
たので)一緒にゴールへ向かいます。
息子も、ゴール200mほど手前まで、迎えに来ていました。
もう大丈夫、1人で行くという父に、んーや、と息子が左につきます。父はプライドが高いの
です(苦笑)
 
0fd4b587.jpg

 
(撮影:Levanteさん)
 
リタイアしたので、ゼッケンは父1人だけ。でも、3人で、ゴールラインを越えました。
何はともあれ、父が無事に初完歩できました。

温泉に入り、サッパリした後、帰路に着くと、すぐに父の好きな「宝来軒」の赤い看板が。
中津本店直営とある。そこで、久しぶりの「まともな」食事と1杯。
 
c699230a.jpg

 
ビールが旨い。
 
息子の脚の痛みも一時的なもので、火曜には、もう、野球の練習に行ってる。若いよね。
私は、疲れました。
終わって安心したのか、3日間、しっかり晩酌。4日目に、蕁麻疹(苦笑)あ、いかん。
それから節制。昨年と同じ目に合う(ショック症状が出た)所でした。
 
おしまい
 
追記) 父は来年も歩くと言ってます。
    息子は、道中でも見かけた年下の子どもが、時間をかけな
    がらもゴールしたのを見て、リベンジを誓ってます。
    私は来年も、疲れそうです(笑)

旧知のK津和さんが、宇佐CPに居たのでアドバイスを貰い、テント列の端に、コーナーを設置
していた、柔道整体の先生に手当てをしていただきます。
筋肉が熱を持ち、完全に硬直していたようです。全く、膝が曲がりません。アイシングと、温マ
ッサージ。そしてシップで安静に。1時間以上、ずっと丁寧に診ていただきました。
着いた時点で、私は息子のリタイアは覚悟していましたが、先生も、この先は無理だろうと。
(父はそこまでひどいとは思ってなかったようです)

息子も、ここで無理しても、と。よく分かってます。若いので何回もチャンスはありますし。
反対に、高齢の父は、あと何度歩けるか。中学生以下は、保護者が一緒か、別の保護者に引
き渡してのリタイアになる決まりです。もちろん、私がリタイアすることにしました。
台に横になったままの、息子にそのことを伝えると、「お父さんごめん。でも、良かった。じー
ちゃんは行くんやろ?行ってもらいたいし」と。
 
行く気満々の父でしたが、この先、独りで歩かなければならず、マメの心配もあり、悩んでいた
ようですが、兎も角、完歩を目指すということで、2:30、ここで、一旦、別れます。
今回の大きな目標、3人でゴールは、ここで諦めることにしました。
 
さらに、ゆっくり休憩させ、午前3時少し前に、整体の先生の診立て通り、子どもは、少し歩ける
ようになりました。
二人で、毎年、出張開設している北九州駅弁当の、うどんといなりを食べ、リタイアバス、通称
「誘惑号」に乗り込みます。今年は、誘惑されたわけではなかったのですが・・・
 
午前3時半、別府ゴール手前の、手荷物の集積場所である小学校体育館に入り、仮眠します。
 
体育館で寝ている息子の脚(笑)
e0e1e5c5.jpg

 
治療のポイントがありますので、掲載しました。
ひざの裏が痛くて足が曲がらない・・・でも、膝ではないんですね。
ふくらはぎの、上下の筋肉(平目筋)の付け根。
膝上の大腿筋の上下。
アイシングとシップは、この4箇所です。オーバーワークの場合に出現しやすいらしいです。
私も、いままで闇雲に貼ってましたが。
シップはアイシングでは無いらしいですね。アイシングのスプレーは持っていましたが、
来年の装備や、手荷物(ケア用)での簡易アイシング(叩くと冷える)も検討します。
 
(続く)
 

↑このページのトップヘ