北九州〇(まる)かじり!<新館>

ぼちぼち更新中    since 2005.11.16(renewal OPEN 2019.5.6) 

(略歴・笑)
2005.11.16 niftyココログ「北九州〇(まる)かじり!べーやんの雑記帳」開設。
2006.11.25 yahoo!ブログ<別館>開設。ココログを<本館>と改称。
2019.5.6 ライブドア<新館>開設。yahoo!ブログ廃止により<別館>内容を移行・同時に<本館>記事も統合<本館>を<旧館>に改称。

カテゴリ: 行橋別府100キロウォーク

ここからは本格的な夜間コースなのと、余裕がなくなっていたのか、しばらく画像が
全くありません
(笑)
 
20:02 41.5キロ 土屋農園で恒例の「梨」をいただきます。
21:05 45.9キロ 宇佐のウェスト着。
     ここで父の足のテーピング直しもあり15分休憩
 
再スタートしてしばらく・・・48キロ地点にある「ゴジラ」の石像とハイタッチ(?)しながら、
宇佐市街に向かいます。「彼」とは良く会いますから(笑)
まだまだ元気・・・だったのですが、この先時間の記録がいい加減になってます。
 
50.9キロの、セブンイレブン宇佐四日市店。ちょうど半分です。
予定通りに長めの休憩。裏の暗闇(笑)で、もちろんズボンは脱がずに息子と馬油を塗
ります。日中、ずっーと曇り空で、暑くはなかったと思うのですが、知らず知らずに汗を
掻いていた様で、私も、子どもも、「擦れ」が激しくなっていました。
皮膚炎対応のため、まずはレスタミン軟膏を塗っての応急処置です。
今年より、絶対に暑かった去年は、ここで、全く異常が無かったのに。

22:22に出発です。
しかし、擦れは特に息子の方がひどかったようで、この後「眠さ」と「擦れ」の痛みで、歩く
都度、かなりの痛さがあったようです。このことが、急速に息子の脚に疲労を呼び込んだ
ようです。
 
53.6キロ 宇佐の赤橋を過ぎ坂にかかる前の、メルクス入口で、ジョイフルが初めて、スー
プ・味噌汁の提供。この情報は、直前に聞いていたのですが、椅子も用意されていたので、
そこに座り、少し休憩。この頃から気温が下がって来ました。父は元気で、早く出ようと、
じれてますが、息子は、痛そうです。
擦れと気温の低下。今思えば、息子の脚に、かなりダメージがかかってきたのは、この辺
りだったように思います。
方や、親父は「日課の早朝ウォーク」の環境、気温、それと適度な登坂という、同じ環境に
近づき、やたら元気になり、最後方からついてくる、という約束にも、本人も意識しないうち
に、自然と先頭を歩き始めます。私は、少しきつい感じがしたので、ペースをぐっと落とし、
ポツンと最後方で離れて追走(歩)します。しばらく、痛いのに頑張って父を追走していた
息子も、私がずっと離れているのに気が付き、待っていました。そのあとは、しばらく、息子
と2人で、ぺースを落として歩きました。
56.4キロ。宇佐神宮前バス停で、父は待っていましたが、そこで父のテーピング直しのため、
小休憩。息子、その間、ベンチで少し寝てました。
 
思えば、ここは曰くつきの場所です。
2年前、初めてリタイア(77キロ)した12回大会で、私は、ここでベンチに躓き、こけてメガネを
破損(全損)して、あげく、帽子を落としていたのに気が付かず、1キロばかり戻ったこと。
今年については、歩きグループのベテランさんがここでリタイアしたようです。
 
23:57 59.2キロのセブンイレブン宇佐橋津店で予定通り休憩。
ここでは、足裏のメンテナンスと靴下の履き替えを行ないますが、小さなマメがあったので
マメ対応セットを取り出し潰します。息子はレスタミンと馬油を再度、塗ります。
擦れの痛みより、眠気。そして少し筋肉が痛いといってました。
宇佐のチェックポイントまでは、あと、わずか2.4キロ。そこで、うどんを食べて峠に挑む・・・
予定でした。
 
0:30 セブンイレブンを出発。
そこから、わずか900m先の、宇佐駅手前のジョイフルの前で、息子が急に、膝が曲がらず
歩くと痛い、と言い出しました。駐車場のハズレでしばらく脚をもんだり、ヒラメ筋をゆすったり、
スプレーしたりと、応急処置をしましたが、あまり良くはなりません。先頭の父は気が付かず、
先に行ってしまいましたが、ひとまず、CPまでを、時速4キロ後半ぐらいの「ゆっくりペース」
で宇佐CPを目指します。CP直前で待っていた父と合流。3人で同時にCPに入りました。
 
誘導係の方が到着順位を言ってくれましたが、息子が気がかりで、あまり憶えていません。
(息子は、1600番くらい?で、「早いねー」と声掛けられたと言ってました。)
 
(続く)

もう1週間、経ってしまいました。
昨年ほど、後遺症はひどくなかったのですが、やはり疲れは出ましたね。私の場合、
目安として蕁麻疹がひどくなる傾向があるので、兆候が見えた週後半は、禁酒して
ゆっくりしてました。
 
直後からアクティブに、100キロ日記をUPされている方々、頭が下がります。
 
さて、当日。
親父が急がせるので(笑)予定より早め(9:40)に現地入り。
金曜に、事前受付を済ませていて、ゼッケンも付けてたし、あとは手荷物を預けるだけ
だったのですが。でも、気忙しさも無く、事前受付してて良かったです。
手荷物を預けて、ちょうど知り合いの知り合いの方が居て、写真を撮っていただきました。
 
0b33eb2b.jpg

 
良い記念になりました。ありがとうございます。
 
それから、昼食です。まだ、午前10時少し過ぎですが(笑)
12時スタートなので、昼食の取り方が問題です。弁当なんかだとゴミも出るので、今回は、
ウォームアップ兼ねて、10分ほど歩いて、「行橋食堂」さんに行きました。
それぞれ勝手に食べたのですが、息子が最後に注文した卵焼きが、なかなか美味しかったです。
 
8c7d7d47.jpg

 
飲料を仕入れて11時前に会場に入り、整列します。
12時よりウェーブスタートで、順次、100キロへと挑みます。
昨年は12時3分でしたが、今年は12時9分にスタート。
 
父親のトイレが近いので、最初のトイレまで飛ばす作戦です。それは6.5キロも先。
到着が13時10分でしたから、ほぼ、時速6.5キロで歩いた計算です。
ところが、このペースが、結果的にいけなかった。
トイレを済ませた後、父や私の顔見知りが、たくさん通過します。勢いに乗り、ペースを極端に
落とさずに歩きました。
 
それでも、
17.9キロ地点の、ルミエールでソフトクリームを食べながら13分休憩。
32.2キロ地点のセブンイレブン豊前三毛門店で、休憩45分を、しっかり取って、靴下の履き替え
や、かんたんな夕食。
 
第1CPの中津駅には、19:05到着。
 
ここで、なぜか「プロペラさん」と背中の荷物同士が絡んでしまいました(汗)
約3キロ手前の三毛門のセブンで「大休憩」しているので、中津駅ではバナナを食べただけで、
出発です。
 
(続く)

今日、事前受付してきました。
4300人参加ですからねー、明日はゆっくりしたいし・・・
 
でも、いよいよですねー。
 
頑張りましょう。きついとは思うけど、ゴールして楽しめたらいいね。
 

100キロウォークも、もう土曜日に迫りました。
 
新しい靴で
 
土曜日 10キロ   足立山麓・富野望玄荘展望台急坂含む
日曜日  4キロ  
月曜日  5キロ   富野望玄荘展望台急坂含む
火曜日 11.25キロ  門司港-自宅
 
と急ピッチで馴らしてます。
 
土曜と月曜は、言うまでもなく「七曲」対策。
 
今日は、別のテーマで歩いた。
今年、スピードがあまり出てない。最高でも6.2キロ。これではラストスパートが心もとない。
日出から別府の最終区15キロは、毎年ワリと早く歩いていて、去年は、他の区間より一番早かっ
たのだが。
 
と、いうことで、今日の11.25キロは、仮想・日出-別府。
3号線や赤坂-富野は急坂は無いけど微妙なアップダウンが続く。
テーマは「平均6.5キロで歩く」
 
手向山トンネルまでは6.6キロペース。実はスマホの計測が何故かそこで止まっていたので、
あとは手計算。ほぼ、信号待ちも避け、休み時間もほぼなく、1時間44分で歩いた。
 
いや、ミニストップでベルギーチョコアイスの誘惑には勝てず、購入と、ながら歩きは
したけどね(苦笑)  
 
今年も、後半重視。
 
あ、まだ荷物準備してないや。。。
 
ところで、今年は金曜日に事前受付がありますね。行こうかと思ってます。
あと3日間、無理せず調整です。

昨日、靴裏ゴムの欠落がわかった、GT-2160SW
 
(作戦その1)
仕事帰りに、セメダイン SUPER X2という、強力な接着剤を買うことが出来たので
補修に挑戦。
これくらいの接着剤じゃないと、発砲ウレタンとゴムが付かないという判断。
 
廃棄予定だった、GT-2140SWの、靴底からゴムを取り、接着する方法。
2年前に100キロウォークを77キロでリタイアしたときのシューズ(笑)
 
さて、このシリーズ、GT-2130、2140、2150、2160 と4足目なのだが、こんなに早く異常
が出たのは初めて。親父の2160も、かかとの布が破れたりで。
 
2140の、同じ部分にカッターを入れる。なかなか、取れない。
黒いゴムの部分、2160に比べ、ほんの少し靴底に深く入っている感じ。2160はブロックが「乗っ
かっている」という感じ。外すというか、強引に剥ぎ取り、2160へ接着。元々、すり減っていたのと、
構造の違い?から、仕上がり.高さが若干(かなり)違うが、見かけ上は補修完了。
あとは耐久力と微妙な高さの違いがどう影響するか、かな。
 
ところで、あらためて靴底を点検してみると、今回補修の右足ブロック。他の部分にもハガレを
発見。左足のかかと裏にもほんの少しのハガレが。接着剤を入れ圧着後、念のためブロック周
囲にも接着剤を塗った。
(右下に写り込んでいるのが2140)
 
7597c8e8.jpg

 
 
親父から、前に比べて弱くなったと言われた際には一笑に付していたのだが。。。
靴底に限れば、2140の方が頑丈のような印象を受けた。
昨年使った2150は今のトコ、全く異常が無い。
ともかく、明日の帰りに5から10キロ程度、歩いてみようと思う。
 
(作戦その2)
GT-2170をネット注文、週末には届く。
ただし、この2170も、親父のは、かかと布が、すでに破れてる。2160ほどひどくは無いので、
補修して使っているが。
次の土曜日と、来週の通勤帰りとか、新しい靴で強引に歩いて、急造りで馴らしてみるかなぁ。
間に合うか・・・賭けだね。こりゃ。ダメなら、昨年完歩後、普段履きで余生を送っている2150を
再登板させるか。ものすごくヘタっているのが気になるが・・・
 
しかし、一番大事な足元に、大きな不安を抱えてしまったなぁ。
ポジティブに捉えたら、他の部分も補修が出来たし、靴の異常でリタイア、とはならずに済み
そうだということかな。
 
 

日曜日、無法松ツーデーの2日目に参加しました。
 
直前の父のトラブル(朝のウォーキング中、側溝に嵌り、捻挫と怪我)もあり、参加を考えたのですが
当日の調子は良いとの事で、結局、40キロにエントリーしました。
 
エントリー直後、あおむしさんとお会いしました。
素顔は、初めて拝見したように思います。大人気でしたねー、アンパンマン。
 
7時半にスタート。
 
8a09254d.jpg

 
まずは妙見神社から、大谷池。ここは普段の練習コースということで、ナメましたね(苦笑)
普段のコースの少し上、こもれびの小径、登山道的な土と階段のコース。ランニングシューズ
向きではなく、難航。続いて、手向山。これで終わりと思いきや、柳町から想定外の山手の
コースへ。山手の住宅地特有のアップダウンを過ぎ、ようやく3号線へ。
と思いきや、小森江から風師の、これまた急坂へ。
 
こんなにタイトでいいの?
第1回は、これとは逆コースだったけど、ワリと平坦だったから。。。
 
親父も親父で、こういった大会は初めてなので、なぜか焦り気味。休憩もロクに取らず、
食事もそこそこで、ついには復路で、お互い、離れて歩く(苦笑)
 
この時期の無法松、第1回で懲りて、参加見送ってきてたんだけどね。。。
 
良かったのかどうか、それは、2週間後じゃないと、わからんねー。
父も、結構なダメージがあった模様。
 
さて、私。疲れも取れて、ダメージも案外無く、臨戦態勢、すべて整ったと思っていたら・・・
 
fde784ce.jpg

 
やばっ。
計画的に馴らしてたシューズ。無法松で完全に足にしっくり来て、今年も完璧だと。
ところが、今日、何気にひっくり返してみたら、ゴム底の一部が欠落してる(驚)
難コースが効いたのか。
そう言えば親父も、サイズは違うが同じ時期に買った同型のシューズがすぐに傷んだ
ということ。ずっとこのシューズを使っているけど、このロット、今までに無く脆い。
さて、どうしたものか。
一昨年の廃棄予定の古いシューズから継接ぎ修理(耐久力に不安)
昨年のシューズ(かなりへたっているが現実的?)を使用
新品購入して、急ぎ馴らし。
 
焦る。。。
とりあえず、3面作戦で。
 
意外なトコにダメージがぁ。。。

昨日は職場から自宅。週末なのに珍しく(?)途中寄り道なく、通しで歩く。
12キロを2時間と、まずまず。
 
明日の早朝、今度こその宇佐-中津25キロ予定。そろそろ、本気モード。
 
来週は、金曜に再び職場から歩いて帰り、日曜は息子の運動会なので、
土曜の早朝か、午前中に10キロ程度。祝休はオフ。
 
翌週は23日に、無法松40キロ門司コース予定。
 
月末は、予定があるし、1週間前なので、金曜職場帰路コースと、日曜あたり
に早朝ウォーク。
 
10月の本番前5日間、週末以外でも1、2回歩いて帰るかなー。
 
昼休みに職場近くの坂道を登りたいけど、もう少し涼しくならんと汗だくで無理。
去年の職場は、その点、恵まれていたなー(笑)
 
なお、無法松含め、雨天すべて中止(笑)
 
では、明日は2時起き・3時出発なので、おやすみなさいませ。

↑このページのトップヘ