北九州〇(まる)かじり!<新館>

ぼちぼち更新中    since 2005.11.16(renewal OPEN 2019.5.6) 

(略歴・笑)
2005.11.16 niftyココログ「北九州〇(まる)かじり!べーやんの雑記帳」開設。
2006.11.25 yahoo!ブログ<別館>開設。ココログを<本館>と改称。
2019.5.6 ライブドア<新館>開設。yahoo!ブログ廃止により<別館>内容を移行・同時に<本館>記事も統合<本館>を<旧館>に改称。

カテゴリ: (食)大分県

ちょいと忙しくて、6月の「練習兼食べ歩き」が、なかなか終わりませんな。
 
宇佐神宮から約4キロで宇佐駅。100キロウォークでの宇佐CPまではあと1キロ弱あるが、
今日はここでおしまい。小倉行き電車の時間に、まだ少し余裕がある。
せっかくだから、ここでも何か食べよう(苦笑)
 
7a59f29b.jpg

 
宇佐駅、静かな駅です(汗)国道10号からすぐの場所にあるものの、街外れに位置するこの
駅は、元々の宇佐駅(現在の柳ヶ浦駅)の後に宇佐神宮や豊後高田への玄関口的役割で
開設され宇佐駅と名乗るようになったらしい。特急停車駅でもあり、タクシーは止まってる。
が、乗降客は同じ宇佐市の柳ヶ浦より少なく、中心地は国道で7-10キロ小倉中津寄りの
四日市付近。宇佐駅付近で食事が出来るのは、駅前駐車場の左と、10号線に抜ける駅前
通りに各1軒、そして10号線にあるジョイフル。
今回は、駅前通にある、こちらに。食べログには、店舗情報すらない(笑)
 
76e8763b.jpg

 
喫茶店となっているが、団子汁の幟を出し、店舗のガラスにも食事メニューが。
 
ab9a7263.jpg

17a87e9d.jpg

 
外観同様、レトロな店内。落ち着く感じではある。意外と食事メニューが多い。
店舗前の幟にあるように、豊後汁(だんご汁)定食があり、さすがに車輪屋で食べて、まだ40
分ぐらい。定食っていう感じじゃない・・・が、単品もある。かなり惹かれたが、流石に6月下旬。
シッカリ歩いた後である。焼そばと、店名を冠したスパゲッティと迷ったが、自家製の文字に惹
かれ、カレーライスを。
 
68594243.jpg

 
f99e79e2.jpg

 
細かく刻まれた人参が見え隠れするカレーは、適度なスパイシーさの中に、ヨーグルトだろう
か?その酸味と、別にフルーツ系の甘みがあり、なかなか美味。サラダもなく700円というの
は強気な感じもするが、単調な味ではないし手間をかけていることが判るし、量もそれなりに
あるので、これはコレでありかと思う。
そー言えば先客はちゃんぽん食べていたなぁ。冬は豚汁ライスなんかもいいねぇ。
昭和を感じるレトロな喫茶。妙に落ち着いたし疲れた身体を少し休めて、待ち時間を過ごせた。
ウォーキング練習時には、通常、朝9時前に宇佐駅に着き・・・というパターンが多いが、残念
ながら、朝は10時頃からの営業開始のようだ。
 
大分県宇佐市大字岩崎1218-19 /定休・日耀?
営)10時頃~21時?(要確認) /0978-37-2522

宇佐神宮の駆け足参拝と、宇佐参宮鉄道SLの見学を終えたら、ちょうどお昼時。
食事にします。ここまで、朝から、うどん2軒行ってるのに、まさかの3連チャン(笑)
宇佐八幡神宮の駐車場正面にある、うどん店。
 
a035b731.jpg

 
なぜに車輪屋、なんだろうね。ヤッパリ、宇佐参宮線鉄道と関連するのかな?
国道挟んで目の前の駐車場が、元々、宇佐参宮線の駅跡らしく。そう思っちゃいますな。
 
メニュー。品数は結構多い。そしてセットものも充実している感じ。
 
9c7543d1.jpg

354db56f.jpg

 
1f6c1f40.jpg

a2c49e09.jpg

 
さらに、ランチメニューが。
9b0274de.jpg

ここ、おしぼりも出してくれる。ということは、安さをウリと言うことでもないのかな(汗)
11時から15時のランチタイムメニュー。せっかくだから、ここから選ぶ。定食は、流石に食欲
なかったので、しかし、肉うどんは出汁の味が変わってしまうから初回としては避けたい。
自然、海老天うどん500円に。
しかし、お昼時とは言え、お客さん入れ替わり立ち代りでひっきりなし。
まあ、周囲に(参道の中は別として)ここぐらいしかお店がないと言うのもあるだろうが。
定食・セットはガッツリ系だし、男性客から、家族連れまで幅広く対応しているのも、人気
の要因なのかな。
571ad9d1.jpg

 

 
麺は、硬くも太くもないけれど、角がシッカリ。噛むと麺の力を感じ、次の瞬間、ぷつっと切れ
るイメージ。普通に美味しい。ただ、出汁は香りたつ感じではなく、どちらかと言うと控えめで
大人しいのが惜しい。肉うどんでも良かったかなぁ。
ふわっと衣に包まれた、見た目「どーん」の1本海老は、海老自体は標準的なサイズ。
が、揚げ具合がいい。

絶妙に透明感を残した感じで。そー言えば、定食の小鉢は、この日、コロッケだったが、
とても旨そうに見えた。天麩羅をもっと食べてみたかったなぁ。
 
カウンター6席、小上がり4名×2、5名×3、他に入口近くにテーブル席あり。
 
宇佐市南宇佐2130-5 /定休・水曜
営)11時から20時。ランチは11から15時。

さて、雨も上がり、ウエストを出て3キロ歩く。
本来の、朝食に予定していた、矢野うどんが見えてきた。時間は8時30分過ぎ。やっぱり、
ちゃんと朝から開いてるのね。
100キロウォーカーなら、みんな知っているであろう、梨の配布がある土屋農園のすぐ手前。
 
20191cbb.jpg

e05640cb.jpg

 
こちらも、100キロウォークの練習や本番で、よーく前を通るのだが、時間帯、その他の
関係で、やはり寄ったことがなく今回が初訪問。ウエスト同様、朝から数人のお客さんが。
 
688fe4a6.jpg

36e2127e.jpg

 
00c26177.jpg

272bef39.jpg

5157c9a7.jpg

 
 冷たいうどんもあるが、ここは、おなかの為に、温かいうどんにする。定番の丸天うどん。
1e4f4010.jpg

 

 
製麺所系の太めで、コシはないが、適度な軟さ。これも、懐かし系の麺で、これはこれであり。
出汁は、しょうゆの色が濃い目、甘さ強め。プレーンかと思った丸天は、ささがきごぼうが入っ
て直径は、かなり大きめで、厚さはやや薄め。
 
カウンターが20席ほど、小上がり席あるので収容人員は多そう。
朝7時から夜10時半頃まで開いているとのコトで、やや濃い目の味付けなので塩分補給にも
良さそう。ホットペッパーのサイトによると、ごぼう天うどん、牛とじ丼セット、スタミナうどんが
オススメらしいし、メニューも多い。本番でも余裕があれば、ここで夕食して、土屋農園で梨を
いただいてデザートと、したいところ、だなぁ。
 
大分県中津市上如水1416 /定休・月曜 

しばらく日豊線沿線ネタ(=100キロウォーク練習)が続きます。今回から中津-宇佐間です。
 
前回の練習から1週間後の6月下旬。始発の電車で中津駅に降り立つ。早朝6時33分。
今日は宇佐までのウォーク。夏本番にならないうちにやってしまおうとの魂胆。宇佐-別府は
本番前で涼しくなる9月中旬を予定し、本コース練習は一旦、これまでとなる。
 
中津駅から2キロ。まだ朝食を食べていない。朝から営業している筈のうどん店まで、あと
3キロほどあるし、もし、朝、開いてなかったら・・・そして蒸し暑く、小雨が降り出した。
対向車線側に、ウエストがある。スタートしたばかりなのに、つい、横断してしまった。
 
d4e8afbe.jpg

 
この店は、よーく見かけているが寄るのは初めて。朝早いが、スタッフは元気がいい。
 

ぶっかけか、ザルにしようと思ったが、土曜日の得々メニューイカ天+わかめ400円というのが
ある。いか天かぁ、ちょうど、食べたいと思っていたところ。
 
9522421b.jpg

天かすは、流石に入れないけど、ネギはしっかりと入れていただいた。
 
975e3004.jpg

 
湿度が高いためか、冷房の影響か?曇ってしまった。
定番のやわめもちっとしたうどん。ただ、この日の出汁は、やや酸味があったなぁ。
まあ、全体的には、流石にウエスト。それなりに美味しくいただいた。
 
大分県中津市沖代町1-2-54-9  24時間営業 ※第4日曜日のみ22時-翌11時閉店

モノには順序というものがあるけど、最近は、結構、ランダムに上げている。
順番からすると、溜まったネタ・大分県分の、だいぶ後から上げる予定だったこちら。
中津・北京の記事で思い出したけど、ちょうど、くーぱーさんのとこで、とり天談義があったん
でした。なので、フライング気味にUP。
 
この日は100キロウォーク練習で宇佐駅から別府駅まで約40キロ、歩いた。目指すは、もちろ
ん、ビール(苦笑)。そして、あの店に向かった。餃子の湖月(3月にも行ってるのだが未UP・汗)。
が、その湖月がまさかの「しばらく休みます」(現在は復活しているらしい)。うーん、困った。
日曜で、休みがの店が多い商店街をブラブラ。1軒のラーメン店が開いていた。
 
a7988d9c.jpg

 

1cd78547.jpg

 
ラーメンに餃子、とり天・・・一通りのものは、あるようだ。っていうか、メニュー多いなぁ。。。
とり天専門のサイト(http://www.bepputoriten.com/)によると、白系のとり天、ということ
らしい。一般的イメージの「とり天」って、白系のような気がするが、あくまでも個人的考察。
 
b4140bca.jpg

88381e6d.jpg

f806ac7c.jpg

 
とり天でビールが飲みたいし、ラーメンも食べたい。しかし、メニュー札には「とり天定食」しか
ない。定食にビールに、ラーメンは、流石に無理。とり天の単品できますか?と聞けば、出来
るとのコトで、安心してビールもオーダー。
 
627976aa.jpg

 
5ce02823.jpg

 
この「とり天」、旨い。とある別の有名店で食べたことあるが、もっと唐揚に近い色味でイメージと
合わずにビックリしたことがあったが、こちらは「らしい」白っぽさがある。こちらの方が庶民的で、
かつ、美味しいと思った。音を立ててさくっという感じの一口目だが、相反するような、ふわっとし
た食感の衣と、決してジューシーではないが、あっさり目で、やわらかい鶏肉が、とても良い感じ。
おそらく「とり天」という一般的?イメージに、すごく近い存在だと思う。
 
9dc0ffbc.jpg

 

 
8fd8a239.jpg

 
ラーメン(大、中、小とあるが、普通サイズ=中のこと)は、やや白っぽいスープ。九州人的
には決して濃厚ではないがコッテリ感あり、かといって物足りなさもなく、食べやすい。わず
かにやわ目で少し弾力のある多加水麺によく絡む。お持ち帰り用もあるチャーシューは、よく
煮込んでるのか、厚めで柔らかく、見た目ほど脂っこくない。普通サイズだが量もしっかりあっ
て、まずまず。餃子が食べたかったが、ビール飲んだから流石に、すぐは無理。。。
 
ラーメンとビールと単品とり天の総合計1800円。
ラーメン以外は、ビールと単品とり天の値札はないから、内訳が不詳。
推定でビール中瓶500円と定食850円なら700円ぐらいかな?と予想計算していたら、ビンゴ
だったので内訳は近い線だと思うが。
 
ラーメン店で、カツ丼から焼きそば、定食までと、メニューが沢山あるお店って、印象的にうーん
と思っちゃうけれど、昼と、深夜まで営業しているありがたいお店で、しっかりしたモノが出るし
別府で飲んだ後の締めにもオススメです。
 
大分県別府市元町8-4 /不定休

ちょいと不完全燃焼で、もう少し食べたいと・・・味は間違いなく、定食が昼間しかないお店
に向かうと、まさかの定休日(苦笑)
 
あーあ、と中津駅に引き返しながら、お店チェック。カレーの写真あるが、トンカツ店みたいだ
しカツカレーという気分でもない。さらに駅に近づくと、ラーメン店あるが、今日は流石に(笑)
と、ネットをくぐっていると、すぐ近くに評判の中華店があるという。単品モノならいいかぁ、と。
駅へ向かう道から入りちょっとばかり進むと、いつもは旧国道沿いから見ている、島田公園
を、ちょうど抜けたトコに、その店はあった。
 
088d50ec.jpg

 
bd2d8f03.jpg

 
店内は細長い。通路が2つあり、真ん中に仕切り。仕切りの両サイドと、壁際にテーブルと、
小上がり。4列配置だ。お客さん、多いねぇ。ほぼ満席。とても人気のようだ。
 
メニュー
c3d1ba1e.jpg

d64f88bf.jpg

 
情報では中華丼、餃子、とり天がおススメらしい。単品の中華丼が580円、餃子が600円だ
が餃子は、半分もあるらしい(食べログのゆ~りんさん情報によると半分なのに350円らしい
が)。さて、もう1枚あるな・・・

  
平日限定のランチメニューがあるのね。情報をざっと見ただけなので気がつかなかった。
ガッツリがどうも、と思っていたが、やはり惹かれる。入ってきたとたんに見たチャンポンの
盛がよくて、気になったが、さすがにその定食は無理かな。中華丼はないが、他のおすす
め2品、とり天に餃子が3個付く定食があるやん。ああ、これがいい。
 
d0fb378b.jpg

 
さて、配膳されて・・・んー?? 酢醤油、醤油、アジシオ、コショウに、ラー油、カラシはあるが、
餃子(とり天も)のタレを入れる皿がない。周囲を見回すが、どのテーブルにも見当たらない。
塩は、普通の塩が個人的にはいいのだが・・・
 
53ce8c0e.jpg

まさか、そのままぶっ掛けるの?
それとも、タレつけずに食べるのか??
3c70f99c.jpg

 
じゃ、まず、とり天からね(汗)うす味と聞いていたが、下味はあるので、これ単体でも普通に
食べることが出来る。ご飯のおかずとしては、若干弱い気もするが。ふわっと感はそこそこ、
サクッと感はなし、ジューシー感は、まあまあ。まあ、普通に普通って感じ。ひとまず、塩・・・
じゃなかった、アジシオを一振りしてみたが、ご飯のおかずに良い塩梅になる。しかし、とり天
であれば酢醤油でいただきたくなるのは人情というものだろう。兎も角、ザーサイの皿を空け
酢醤油を入れ・・・先に餃子を1個食べた後に、とり天をつけてみた。うん、とり天だ(汗)
 
 
97c373ae.jpg

 

 
厚めの皮に、野菜がシッカリ入った餃子。ニンニクは入っているようだが、ほんのり感じる程
度なので匂いは気にならないだろう。バランスの取れた餡は、すこぶる美味しい。ただ、皮が、
ちょいと重いかな。これくらいの厚いなら、もっちり感があるのかと思ったら、普通に厚い感じ。
また、料理の仕上げのタイミングがよくなかったのだろうか、餃子の「とじしろ」の部分が冷め
ている。 とり天を1個食べて次に食べたので、さほど時間が経過したようには思わないのだが。
 
ちょいと辛口になったけど、税込で、このお値段、このボリューム。ランチとしては、コスパ良い
から、人気になるのは頷けるところ。平日に来る機会なんて滅多にないけど、チャンポンや中
華丼も、食べてみたいが。
 
中津市豊田町3‐6-8 /定休・木曜

宝来軒 本店を後にして、中津駅を素通りし市役所方面へ。近いようで、歩くと意外と距離
あるなぁ。しかも、普段持ち歩いてる折畳み傘を忘れた時限って雨まで降りだすし(苦笑)
しかし、本店を凌駕すると言う評判の中央町店だ。期待は高まる。
定休日の情報がない。日曜も、夜もやってないという話を聞くが・・・
 
edd87aa7.jpg

 
よかった、開いてる。表通りでもない裏路地みたいな場所にあるし、遠くから見えない構造。
歩いてるから、なおさら不安でいっぱい(苦笑)
 
7709e31d.jpg

 
メニュー。潔いメニュー構成で好感が持てる。ラーメンが本店より100円安いし。
早速、ラーメンをオーダーする。
 
ca32e560.jpg

 

 
丼は、やや浅めだ。ゴマがシッカリ入ってる。早速、スープを・・・あれ、レンゲないや。
レンゲはあってもなくてもいいし、チャンポンならいざ知らず、昔は九州のラーメンって基本、
レンゲがないのは当たり前だった気がする。若かりし頃の話だが、九州出身の東京帰り、
妙に東京被れした知人が、ラーメンに対してチャンポンの為においていた蓮華を使ったと
きに、周囲も、お店の人も、えっ?て感じで見ていたし、あとで口撃したなぁ。今は選択で
きるように、1箇所あるいは数箇所に置いてる店が多いと思うけど。丼で手がべとつくこと
があるから、今は置いてもらう方が勤め人的には助かるなぁ。
 
丼を抱えて啜ってみる。ゴマが多いからゴマの香りが心地よい。最初だけ、だったけど。
麺を啜る。本店と麺が違うようだ。細いながらも本店よりやや平たく思える麺はその分、
ほんの少し太めで、食感は、本店のそれに対して、全くプッツン感がない。むにゅっと、し
かし抵抗もなく切れる。これはこれで、良いのだが、ただねぇ、食べすすんで行くと、スー
プの辛さが際立ってきた。本店のスープより白濁度があるし、コクもあるのだろうけれど、
いかんせん、醤油というか塩辛すぎる。
 
そー言えば、ほとんどのお客が、おにぎりを頼んでいた。おにぎりと併せるとちょうどいい
塩梅になるのかもしれない。おにぎりとセットと考えたほうが正解なのかもしれない。それ
に、1皿2個100円って、安い。本店はラーメンだけで700円、こっちはおにぎり付いて700円。
こんなトコも人気の理由なのかな。
 
あまりに期待しすぎて、ちょっと肩透かし、だったかなぁ。個人的に、直営店以外では、中津
バイパス店の方が好みかもしれない。
 
大分県中津市中央町1-4-25 /定休・日? /P・あり
 

↑このページのトップヘ