2016年03月01日 浅草 飯田橋でペコちゃん焼きを楽しんだ後は、総武線で秋葉原、山手線で1駅、神田。そこからメトロ銀座線で浅草へ。駅から地上に上がって、まずは・・・あづまばしから、アサヒのスーパードライホールを。20何年前には浅草からの隅田川遊覧船から眺めたビル。別名はあえて書きませんが(笑)神楽坂の友人に当時に聞いた話ですが、今も有名みたいで。プラプラしながら、浅草寺へ。雷門に到着。仲見世は、大勢の人が。さらに傘が輪をかけて。前は夏の平日だったから、ワリとゆったりだったんだが。進みにくいので、側道に抜けて、奥へ進みます。宝蔵門 たぶん、前回はここまで来てないような。悪いところに煙を?私は、もちろん頭と顔でしたが、何故か同じような行動をする方が多い(笑)浅草寺実は、この間・・・側道に抜けたトコで、甘味処で休憩してます。次は、そこから食べ歩記を。
2016年02月22日 横浜 実は初めての横浜。もっとも先日からウロウロしている神奈川県自体(相模原・鎌倉)・それに昨夜と今朝の熱海も初めての土地なんだが。熱海から「こだま」で、一旦、新横浜は通過し品川へ。コレには理由があって、昨日からゴロゴロ引っ張っていた荷物をロッカーに預けたくて。これからの無茶な予定の動線を考えるのと、コインロッカーの数や混み具合を勘案して品川駅にするのが都合が良いと判断。荷物から開放された後は京浜急行線に乗り換え。この時点で、まだ朝の8時半(笑)横浜駅でみなとみらい線に乗り換えて、元町・中華街駅へ。そこから徒歩散策。高いビルもあるが、このランドマーク(横浜マリンタワー)は健在。時間の関係で展望台はパス。そのまま港方向へ。有名な、山下公園に着きました。日本郵船氷川丸横浜港大桟橋国際客船ターミナル方向みなとみらい方向マリンタワー方向赤い靴はいてた女の子像港の見える丘公園へも上がってみました。この日はベイブリッジも、このような状況で視界がイマイチ。なので、2日前の、羽田リムジンバスからの景色をオマケに(笑)ベイブリッジ渡ってたんですね(汗)谷戸坂を下って、中華街へ時間は午前10時。ボチボチお店が開き始める時間です。
2016年02月19日 熱海温泉 夢いろは(立ち寄り湯) 鎌倉を後にして、大船駅で東海道線に乗換え。反対方向に乗れば、佐野実氏の「支那そばや」も射程圏内なのだが、宿を取っている熱海に向かう。折角、熱海に行くのだが、宿には温泉がなくて外湯に行かねばならず、早仕舞いのお店も多いとかで時間が気になるからだ。小田原駅で乗り換え、熱海駅へ。宿に入ったころは、すっかり夜になっていた。東日本の日暮れは、早いね。。。候補の、立ち寄り湯の内、一番近そうで、かつ、お値段も手ごろ、夜も受付21時までという、湯宿に電話で確認したところ(ダメな日もあり要電話確認となっている)、本日OKとのこと。安心して、早めの夕食後(この記事は、後ほど)に、向かった。チョッと前まで「あいおら」という名前だったらしい。ちょうど夕食時であり宿泊客の入浴もなく貸切状態。実は狙い通りなのだが(笑)ゆっくり足を伸ばし、怒涛の1日の疲れを取る。塩化物泉で、湯冷めもし難い源泉掛け流し100%塩味がするそうだが、飲泉はしていないので不明。設備は改装はされているが、若干の歴史を感じる部分もあったが、そこそこ綺麗だし泉質は満足でしたね。何より、21時まで受付と言うのはありがたいし、1000円越えが多い、熱海温泉の立ち寄り湯では、安心価格で。ゆっくりできました。静岡県熱海市咲見町4-6 TEL 0557-82-1151
2016年02月18日 江ノ電(七里ヶ浜-極楽寺・長谷) 七里ヶ浜から、三回目の乗車稲村ヶ崎駅で下車して海岸の景色を見るプランも考えてたが、曇り空なのでパス。極楽寺に。サザン絡み、もっとゆっくりできたらよいのに、全てパス(汗)江ノ電、唯一の隋道。ここも有名ポイント。ガラガラとトランク引っ張ってたし、予定も押してるので、極楽寺の境内には寄らず・・・4回目の乗車で次の長谷駅へ。これまたガラガラ引っ張って大仏見物。長谷寺をパスしてる。なんか、パスばっかりで、駆け足気味。大仏の中にも入らず(苦笑)駅に戻れば思わぬ人にバッタリ会ったり。世間は狭い。この後は、6度目の乗車で、3駅先の「いざ鎌倉」へ。
2016年02月17日 江ノ電(藤沢-鎌倉高校前・七里ヶ浜) さて、仕事から解放されて、これから自由時間。いろいろなプランを考えたが、ひとまず、乗ってみたかった江ノ電を堪能。写真多数。が、ここで、詳細に江ノ電を取り上げると、なんのブログか判らなくなる(笑)このため、代表的なシーンのみ紹介。詳細版は、現在準備中である別ブログ(北九州まるかじり<アーカイブス&鉄道館)に掲載することにします。まずは、起点の藤沢駅軒先をかすめるような路線江ノ島駅到着。ここでは降りず。江ノ島-腰越間は、路面電車状態に。ちょうど、この右側に江ノ電の先頭車を切り取って店頭に展示してる、「江ノ電もなか」の扇屋本舗があり、寄ってみたかったのですが時間の関係でパス。腰越駅を過ぎると再び専用軌道に湘南の海が見えてきました。「鎌倉高校前」駅で下車し、お馴染みの光景を撮影。ホームから江ノ島が見えます。さらに、ひと駅先の「七里ヶ浜」駅で下車。湘南海岸に下りて見ました。天気がよければ富士山も望めるスポットなのですが。年配の?サーファーが居ました。さて、昼ごはんです。
2016年02月13日 神奈川・熱海・東京 ようやっと、関東編です。就職して、初めて飛行機で出張(笑)その合間に食べまくってます。その数、お土産含めて29軒(苦笑)観光もあるし、UPに1月は、かかるかなー。・・・なので、時々、地元ネタが混入します(笑)さて、ドコでしょう・・・って、全部有名じゃん(汗)