北九州〇(まる)かじり!<新館>

ぼちぼち更新中    since 2005.11.16(renewal OPEN 2019.5.6) 

(略歴・笑)
2005.11.16 niftyココログ「北九州〇(まる)かじり!べーやんの雑記帳」開設。
2006.11.25 yahoo!ブログ<別館>開設。ココログを<本館>と改称。
2019.5.6 ライブドア<新館>開設。yahoo!ブログ廃止により<別館>内容を移行・同時に<本館>記事も統合<本館>を<旧館>に改称。

カテゴリ: (馬)JRAたまに予想&栗東・安達厩舎

今年も暮れ・・・いや正確には来週にホープフルステークスがあるのだが、やはりフィナーレは有馬記念と思うのです。懲りずに予想。なお個人での集計なので間違い等あるかも、と、結果には当然に責任は持てません。個人的なMEMOみたいなものですから💦
20241222_01IP
20241222_14IP
概要)人気を集めるドウデュースが回避で正直ガッカリ。秋の天皇賞とジャパンカップを連勝しての秋三戦目。オルフェーブルやシンボリルドルフほどの名馬とは思えないから絶対外すつもりでいたので(苦笑)今回は攻めの予想。有馬記念と相性の良い菊花賞馬1着馬である3アーバンシックを単勝・連軸で。前走は大敗12着の4ブローザホーンは馬場が渋るのが希望だが宝塚記念とのグランプリ連覇と得意の中山コースで素質復活。ダービー馬ダノンデザイルは菊花賞は展開のあや。最内の1番に入ったので少し割引。年内未勝利だが実力馬ジャスティンと大阪杯勝ちのべラジオ、アメリカBC2着帰り6週でタイトだが元気いっぱいのローシャムと冬の中山同距離の日経賞他2500mを連勝したシュトルを抑えで。
◎   3 アーバンシック   ⇒  6着
〇   4 ブローザホーン   ⇒12着
▲   1 ダノンデサイル   ⇒  3着
△  11 ジャスティンパレス   ⇒  5着
×1  5 ベラジオオペラ           ⇒  4着
×2  6 ローシャムパーク  ⇒  7着
×3 12 シュトルーヴェ          ⇒ 10着

検討材料あれこれ(過去の傾向を主眼に)
☆JC組。ほぼ当時の世界レコードでJCを走ったオグリキャップの頃から変わってない(偶にオルフェーブルみたいな例外があるが、例外には例外たる理由がある)JCで1着など「激走」した馬は捨ててよさそう。あとは余力があるのか?を見極める。
→秋天と連覇のドウデュース回避でJC組から2ケタ着順でも内容を確認して。
  ジャスティンパレス5着 スターズオンアース7着 ダノンベルーガ9着 ブローザホーン12着
☆12月に出走した馬は割り引くが、勝った上に強い内容、目一杯元気というコメントあれば注意(過去例:ダイユウサク→単勝130倍)→該当なし
☆「夏競馬に出走」(プログノーシス、スタニングローズ、ハヤヤッコ、シャフリヤール)「すでに秋3走」(該当なし)は割引。
☆過去35年で菊花賞を勝った35頭中18頭が有馬記念へ。直行組は17頭(有馬記念で6勝・2着2・3着2・着外9)。その6勝は、ゴールドシップ、オルフェーブル、マンハッタンカフェ、マヤノトップガン、ナリタブライアン、サトノダイヤモンド。「1番人気」で菊花賞を勝った馬6頭の有馬記念成績は4勝2着2回3着以下なし(!→ただし今回のアーバンシックは2番人気)。また菊を勝った5頭が有馬記念では3番人気以内(マヤノトップガン6番人気は例外)かなり相性は良い→直行組はアーバンシック、ダノンデザイル
☆「年内未勝利」馬の連対が少ないが実力馬や休養明けで有馬が年内初戦の場合は除く→ローシャム、スターズオン、レガレイラ、ディープ、ジャスティン該当 
☆3歳は3~4勝、4歳以上は5勝していることを一応の目安。
☆G1勝ち経験があれば前走着順にあまりこだわらない。今の状態で判断。忘れられた実績馬の激走注意→G1勝ち経験なしの5頭以外では宝塚記念勝ちプローザホーンなど
☆過去38年、馬番16の優勝がない。2着も昨年のスターズオン好騎乗2着が初で3着は0、4着でも1回という有様。ただし今年はドウデュース回避で実質15番とみるのか?その15も1989年のイナリワンが勝っただけで2018年のシュヴァルグランが3着に入ったのみ。5も昨年のドウデュースが初の1着で2着4回あるが不振。他1勝しかない馬番は12と14。12は2着なく3着4回。14は1-1-3。逆にラッキーナンバーは4番と6番と10番など。一般的に中山2500mは内枠有利と言われるが小回りでコーナー6つ通過のため外に入った先行馬は不利と見たい。
☆6歳馬以上は大幅割引(ただしこれまでの好材料条件に該当とか調子が良ければ再考)。中心は3歳~5歳。特に3歳は菊花賞組となるが、中には天皇賞秋(古馬の壁が厚くてあまり出走してない3歳馬が距離適性から菊花賞を回避し、もしくは菊花賞に出走できずに天皇賞へ向かった3歳馬)有馬記念での逆転例多い。3歳は斤量も2キロ有利
☆4番人気が激走し優勝の例→過去オグリキャップ、トウカイテイオー、マーベラスサンデー、グラスワンダー、ジェンティルドンナ 今年は?
☆引退(ラストラン)や、世情のワードとかいわゆるサイン馬券には一応注意を払う。ドジャースとの声もあったがドウデュース回避したから・・・で、アーバンシックを何かに無理にこじつけ出来たのだが忘れてしまったw思い出したら修正しますw
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
結果)前日の同条件2500mで大外が1着、当日もやたらとピンクの帽子が馬券に絡んでいる。現地で観戦の息子も内外の差はない、と。なるほど嫌な予感的中・・・1番人気ルメール騎乗菊花賞馬3アーバンシックがまさかの出遅れがすべて。完全連対1番人気の3歳牡馬が6着に沈み、2番人気ダービー馬1 ダノンデサイル・横山典が逃げを打つ。「何が何でも逃げ」不在の時に典さんが逃げるパターンは、かつて神騎乗と言われたデスペラードでの京都記念勝ちもあり、ある程度想定していたものの、残り200mで3歳牝馬4番人気8レガレイラと調教が良く元気な6歳10番人気16シャフリヤールに交わされ3着。有馬記念64年ぶり牝馬勝ちってね(汗)レガレイラは前年有馬記念翌週の「ホープフルS」勝ち以来。有馬記念から見れば1年以内に勝利があったことになる。もともと乗り替りは苦戦傾向な上に、近走のG1乗り替り実績で割り引いた戸崎騎手がここで結果を出した。また、シャフリヤールの8月お盆札幌記念は5か月休養養明けBC前のひと叩きで、ずっと使われていた訳でない点も見なくては。今年も外国人騎手の連対で3年連続。3着以内を含めると2010年から15年連続馬券に絡んでいて、この間に限っての連対は12回、実に8割となる。




早いですね。もう天皇賞(秋)
2022年に撮影した画像を使い回してます(笑)
IMG_5820
例年通りジンクス馬券 自分へのMEMOみたいなものです。
馬番11から外は切り捨てる・・・あら、人気馬2頭が💦
6歳馬が苦戦というファクターを入れて、牡牝混合戦での牝馬1番人気も・・・
残ったのは
 1 べラジオオペラ
 4 タスティエーラ
 6 ソールオリエンス
 7 ドウデュース
 9    ホウオウビスケッツ
10   ダノンベルーガ

6を◎ 7を〇 で単勝6+6と7から他馬へ総流し
15頭立てなので11番がギリ入るか気になるけど・・・

(結果)
1着 ドウデュース
2着 タスティエーラ
3着 ホウオウビスケッツ
4着 ジャスティンパレス
5着 マテンロウスカイ
終わってみればダービー馬2頭で決着。本線のソールオリエンスは残念だったけど当たってよかった。
16頭立ての11番、15頭立ての12番から外は、来年以降も「バッサリ」で行こうw
だから秋の天皇賞は面白い・・・

20221030_99CN

今年は忙しいし、面白みがなく、やる気が、なかったので(笑)
こんな時は、ド本命からヒモ穴狙い、での天皇賞

イクイノックス
ガイアフォース
ジャスティンパレス
ノースブリッジの前残り警戒
外枠だけど少頭数なので、ジンクスをあまり気にせずジャックドールまで

昨年、現地で目の当たりにしたイクイノックスの競馬、正直、誰もかなわないかと。
ドウデュースはJCか有馬で再検討。どうも武豊から乗り替わり?になったようだし。
幸運をお祈りします。

IMG20221029125606

難しい1戦ですねぇ。大きな差がないような。メンバー揃って。
絞り込んで行くと、格言・ジンクス的な話では、ダービーを勝ててない馬のパターン
①ダービーで騎手が初騎乗となる馬(×)
②前哨戦が青葉賞組(〇)
③6番人気は連対少ない(×)
と、いうことは、①③が当てはまるタスティエーラは良くて連下まで、3着か?となってしまうw以前なら買いとしていた弥生賞(ディープインパクト記念)勝ちだが、最近はホントに関係がなくなり。買ってみたいスキルウィングとハーツコンチェルトは②、ハーツはさらに③にも引っかかる。
臨戦過程データ的には、前回皐月賞で落鉄しながら3着であった、ファントムシーフだろうけど距離がどうなんかな、と。
個人的には、2着3着候補には先々、菊花賞を勝ち負けするような長距離適性のある馬をいつもピックアップしている。昨年もピシャリ(アスクビクターモア ダービー3着→菊花賞1着)

1着は1番人気のソールオリエンス(2着) になるんじゃないかと。差し届かない不安はあるけど、逆らえないかな。
2着候補として べラジオオペラ(4着)を挙げたい。菊花賞が楽しみな1頭。
残りは人気順でスキルウィング、ファントムシーフ、タスティエーラ、ハーツコンチェルト、大外だがサトノグランツとなるが、期待順にスキルウィング(17着予後不良)、ファントムシーフ(8着)、サトノグランツ(11着)までを2着・3着候補、タスティエーラ(1着)、ハーツコンチェルト(3着)、フリームファクシ(10着)は良くて3着の抑えまでとしたい。

楽しみですねぇ。

結果)松山騎手から乗り替わったのが外国人ジョッキーで、ジンクスを吹き飛ばしたのかもしれない。その松山騎手も突っ込んで来て。一瞬、白い帽子べラジオオペラが伸びてきて、やったーって思ったけど、1着から首差・鼻差・鼻差の4着で、メチャ残念だが見込み通りなので菊が楽しみ。
やはり実力伯仲の面白いダービーでしたねぇ。

天皇賞秋の反省と東京食べ歩きをUPできないまま年末を迎えました💦有馬記念です。
写真は天皇賞秋、残り200mのイクイノックス(さらに前にパンサラッサ居ます💦)
20221030_99CN
当初の読みは、ディープボンド本命、穴はワールドカップの年=優勝した「アルゼンチン」共和国杯を勝ったブレークアップをいわゆるサイン馬券wでとか思っていて、枠順見て「・・・」。二頭とも大外枠に入っている!どちらかと言えば先行脚質だし、これはアカンと。
雪で関西馬の多くが足止め食らって輸送が遅れたとの報道も。ジェラルディーナとボッケリーニは難を逃れたらしいが。アラさがしをしてたら、満点の馬が居ない💦押し出されたのは2頭+パドック気配や馬体重で取捨したい5頭は最終判断で。

例年書いてる<過去の傾向>から
・JC組。ほぼ当時の世界レコードでJCを走ったオグリキャップの頃から変わってない(偶にオルフェーブルみたいな例外があるが、例外には例外たる理由がある)JCで1着など「激走」した馬は、捨ててよさそう。あとは余力があるのか?を見極める。
→×1着ヴェラズール △17着ボッケリーニ
・12月に出走した馬は割り引くが、勝った上に強い内容、目一杯元気というコメントあれば注意(ダイユウサク→当時、単勝130倍。予想で◎にしたのに2着のメジロマックイーンを連から外した💦)→該当なし
・「夏競馬に出走」、「すでに秋3走」は割引。
→小倉記念等、ずっと走っている牝馬・ジェラルディーナ△ 
・過去34年で菊花賞を勝った34頭中18頭が有馬記念へ。直行組は17頭(有馬記念で6勝・2着2回・3着2回・着外7回)。その6勝のメンバーは、ゴールドシップ、オルフェーブル、マンハッタンカフェ、マヤノトップガン、ナリタブライアン、サトノダイヤモンド。「1番人気」で菊花賞を勝った馬6頭の有馬記念成績は4勝2着2回3着以下なし(!)また菊を勝った5頭が3番人気以内だった。その後の有馬記念ではマヤノトップガン(6番人気)以外は5頭が3番人気以内。かなり相性は良い。昨年のタイトルホルダーは魔の馬番16に泣いたか。
→今年の勝ち馬アスクビクターモアは回避。2着ボルドグフーシュと3着ジャスティンパレスをどう見るかな・・・
・「年内未勝利」は連対少ない=休養明けで有馬が年内初戦、を除く
△→アカイイト、アリストテレス、エフフォーリア(ただし、昨年の有馬優勝)、ラストドラフトが該当
・3歳4勝、4歳以上は5勝していることを一応の目安。
△→今年の3歳馬はすべて3勝💦ボルドグフーシュ、イクイノックス、ジャスティンパレス
4歳以上ではアリストテレス、ウインマイティー、ラストドラフトが該当
・G1勝ち経験があれば前走着順にあまりこだわらない。今の状態で判断。忘れられた実績馬の激走注意。
〇→エフフォーリア(昨年有馬)、ポタジェ(今年の大阪杯)
・過去34年、馬番5と16の優勝がない。5は2着4回あるが、16に至っては4着が最高。ちなみに、1勝しかない馬番は、12,14,15。12は2着なく3着4回。14は1-1-3。15はイナリワンが勝っただけで、後は2018年のシュヴァルグランが3着に入ったのみ。逆にラッキーナンバーは4番と6番。
一般的に中山2500mは内枠有利。小回りでコーナー6つ通過。外に入った先行馬は不利。
→〇4アリストテレス 6ヴェラズール
→△5ジェラルディーナ(昨年のディープボンドのように連はあるので注意)12ポタジェ(複勝) 14ボッケリーニ(連・複勝) 15ブレークアップ(複勝)
→×16ディープボンド
・6歳以上は大幅割引(ただし1・3に該当すれば再考)。中心は3歳~5歳。天皇賞(秋)では、古馬の壁が厚く、あまり重視してない3歳馬(菊花賞を回避、もしくは出走できず天皇賞へ向かった馬)だが、近年、有馬記念では逆転例が目につく。斤量も2キロ有利
→〇イクイノックス ×ラストドラフト ボッケリーニ
・4番人気が激走し優勝 過去オグリキャップ、トウカイテイオー、マーベラスサンデー、グラスワンダー、ジェンティルドンナ
・引退(ラストラン)のワードに注意

予想
◎タイトルホルダー 減点材料が少ない。ちょっと外目に入ったが、昨年よりマシ。凱旋門賞の大敗は少し気になるがそもそも馬場が違う上に不良馬場。今年は単騎でのマイペース逃げを打てるし、現役最強を証明?
〇イクイノックス 天皇賞(秋)の末脚はすごかったし、そこからさらに成長充実しているとか。直線の短い中山での立ち回りがどうかな。斤量有利だけど東京向きの感あり。
×ボルドグフーシュ 雪の足止め影響なければ。福永騎手の引退レース。
×ジェラルディーナ 良血でタフな牝馬も、そろそろ疲れが心配だが・・・
×エフフォーリア 事前情報では太め、と。馬体重とパドック気配、4番人気になれば要注意。
×ジャスティンパレス  雪の足止め影響注意だが、実績は同じ菊花賞組のボルドより上。
×ポタジェ 大穴3着候補。3連複等は注意。

IMG20221029123901
実は、昨日から現地です。初の開催日での東京競馬場訪問。広さやスタンドのデカさに圧倒されました。今日はお客が多いだろうけど、昨日はのんびりと楽しめました。
IMG20221029124644
IMG20221029124647
IMG20221029125606
IMG20221029123437
こっそりとw秋華賞・菊花賞と単勝を当てましたが、今回のこのレース、まだ迷ってます。
予想ファクターはこれまでと同じ

さて、気になるのは、すでに公表されている調教後馬体重。
長距離輸送のある関西馬に比べ(輸送減あり)、美浦所属の有力馬の馬体重が結構な太目残りなのが気になる。レース前の馬体重に要注意ということを踏まえたうえで仮の予想とご理解いただきたい。
◎シャフリヤール 
◎ジャックドール
ここは決めかねている。昨年のダービー馬で、今年はドバイでのGⅠを勝っているシャフリヤールは、6月以来の競馬で、ここよりも次のジャパンカップ狙いとの噂もあり、馬体重とパドックに注目。ジャックドールは2000m専門で得意としている。2000m(7-2-0-2)の距離実績、東京も82勝。8月の札幌記念勝ち以来の出走で間隔が開いている。これもパドックと馬体重に注意。
▲イクイノックス 逆転候補。ダービー以来の競馬。体質が弱いのが気になるが、仕上がっているだろう。今日の馬体重が気になる。
△マリアエレーナ 大穴。夏の小倉記念の勝ちっぷりと距離実績、内枠を引いたことで好勝負と見た。これも馬体重注意。
×ポタジェ 距離実績と、最近はサッパリだが毎日王冠組で着差0,5秒で走ったことで。
×パンサラッサ マイペースで逃げれたら距離実績がモノを言う。ただ、昨日の東京2000mを見る限り必ずしも前が有利とは言えないが。

さてどうなりますやら。
IMG20221029132204
結果編は大量の写真もあるので別稿にて。。。

うーん💦💦💦

菊花賞の時点で、有馬はこれしかない、全額単勝で、とタカ括っていたら・・・あらら、タイトルホルダーが大外になってる。これねー、馬の力信じたいけど、過去データ↓(2019年の再掲)6、7から、ほぼ目がなくなったと言ってよい。応援で少しだけは買うけれど、正直、予想する気力もないw
一応、過去データの再掲と、展望を記載します。

今年のこれまでのGⅠ内容から、3歳世代のレベルが高い
(エフフォーリア、タイトルホルダー、アサマノイタズラ、ステラヴェローチェ)
点も考慮に入れる必要があるだろう。ただし、エフフォーリアのレースを観ていて、ダービー2400mはギリギリ、小回り2500mの中山は微妙に距離が長い気がする。菊花賞を回避して天皇賞(秋)に向かったことからも本来は2000~2200mまでじゃないかと思う。
鞍上、横山典弘・和生・武史の親子兄弟対決も見もの。横山武は昨日の中山でゴール前気を抜いて来春早々騎乗停止が決まっている。そう、この親子、一発あるけど、ムラがあるんよね💦

(過去データからの展望)
1・これはオグリキャップの昔から変わってない(偶にオルフェーブルみたいな例外があるが、例外には例外たる理由がある)JCで激走した馬は余力がなくいかに余力があるかを見極。また、12月に出走した馬は割り引くが、勝った上に強い内容、目 一杯元気というコメントあれば注意。後は「夏競馬に出走」、「すでに秋3走」は割引
今年のJC組は着外、二桁着順ばなりなので疲れは気にしない。秋3走はモズベッロだがすべて二桁着順凡走なので、余力はあるか?また奇しくも1枠2頭が12月出走、福島記念勝ちのパンサラッサが好枠引いて前残り可能性あるので、抑え。

2・過去33年で菊花賞を勝った33頭中17頭が有馬記念へ。直行組は16頭(有馬記念で6勝・2着2回・3着2回・着外6回)。その6勝のメンバーは、ゴールドシップ、オルフェーブル、マンハッタンカフェ、マヤノトップガン、ナリタブライアン、サトノダイヤモンド。1番人気で菊花賞を勝った馬6頭の有馬記念成績は4勝2着2回3着以下なし(!)また5頭が菊で3人気番以内。有馬記念ではマヤノトップガン(6番人気)以外は5頭が3番人気以内。かなり相性は良い。
→菊花賞4番人気ながら圧勝、皐月賞2着のタイトルホルダー・・・なんだけどなぁ💦

3・年内未勝利は連対少ない(休養明け初戦除く)
→△モズベッロ、ペルシアンナイト、シャドウディーヴァ、キセキが該当

4・3歳4勝、4歳以上は5勝していることを一応の目安。
→微妙だけど、まあ、アサマノイタズラ以外はレース内容からクリアと見る

5・G1勝ち経験があれば前走着順にあまりこだわらない。今の状態で判断。忘れられた実績馬の激走注意。
→キセキが該当するが、馬齢からもう無理なような。

6・過去33年、馬番5と16の優勝がない。5は2着3着あるが、16に至っては4着が最高。ちなみに、1勝しかない馬番は、12,14,15。12は2着なく3着4回。14は1-1-3。15はイナリワンが勝っただけで、後は2018年のシュヴァルグランが3着に入ったのみ。逆にラッキーナンバーは4番と6番。
→△5ディープボンド(連あり) 14アサマノイタズラ 15キセキ
→✕
16タイトルホルダー(着外?) 

7・関連するが一般的に中山2500mは内枠有利。小回りでコーナー6つ通過。外に入った先行馬は不利。
→✕タイトルホルダー   

8・6歳以上は大幅割引(ただし1・3に該当すれば再考)。中心は3歳~5歳。天皇賞(秋)では、古馬の壁が厚く、ほぼ無視して良い3歳馬(菊花賞を回避、もしくは出走できず天皇賞へ向かった馬)だが、有馬記念では逆転例が目につく。
→✕ペルシアンナイト、ユーキャンスマイル、キセキ

結論) ※最終的にはパドック気配と馬体重で判断
◎エフフォーリア   正直、2500mは微妙とみているが強い3歳世代の勢いで僅かの差で。
〇クロノジェネシス  ◎でも良い。中山巧者。臨戦過程が微妙だが宝塚連覇同様、有馬も。 
▲タイトルホルダー  馬番16以外は状態も距離も臨戦過程も文句ない。ココロの◎
△パンサラッサ    内側好枠、逃げ先行で粘り込み。調子も良さそう。連下の筆頭
✕ステラヴェローチェ 追い込みなので勝ち身に遅いのが気になるが、力とキレがある。
✕アリストテレス   減点材料が少なくて残った感じ。距離に問題がないのが強み 

(結果)
エフフォーリア(1着) なんとか粘りましたね。距離はこれがギリギリなんでしょう。
クロノジェネシス(3着)本調子でなかったと思うのですが中山得意と地力で 
タイトルホルダー(5着)控える競馬はよくないのかな~。直線で伸びなかったのと馬番16は鬼門
パンサラッサ(13着) 4角まで先頭、粘れなかったですね。相手が強かったか。。。
ステラヴェローチェ(4着)クロノジェネシスと伸びてきたけど及ばず
アリストテレス(6着)道中15番手から追い込むも、届かず

終わってみれば、6着以内に予想5頭。言い訳ですが(笑)2着、ディープボンドを新聞には印付けてたのに、7番手評価だったので ここに書いてなくて。すみません、エフフォーリアとの連、抑えてました。当たったけど赤字。負け覚悟でタイトルホルダーに入れたので💦天皇賞春2着、阪神大賞典勝ち、秋は海外のフォア賞勝ちと春秋GⅡ2勝してたのに、人気がなかったですね。有馬記念は内枠の人気薄に目が行きますが、実力馬をちゃんとみてないといけないですね、

↑このページのトップヘ