北九州〇(まる)かじり!<新館>

ぼちぼち更新中    since 2005.11.16(renewal OPEN 2019.5.6) 

(略歴・笑)
2005.11.16 niftyココログ「北九州〇(まる)かじり!べーやんの雑記帳」開設。
2006.11.25 yahoo!ブログ<別館>開設。ココログを<本館>と改称。
2019.5.6 ライブドア<新館>開設。yahoo!ブログ廃止により<別館>内容を移行・同時に<本館>記事も統合<本館>を<旧館>に改称。

カテゴリ: (食)山口県

四国遠征も、ようやく下関まで戻ってきました。このまま家に戻るのもアリの時間、しかし、
明日は仕事に学校、どこかで夕食をとって、家に帰ってひとまずの片付けやって、早く寝た
いところ。我が家の遠出の行動パターンは深夜・早朝から動き、夕方から深夜に戻る。と
いうことで、王司パーキングエリアは上りの時間帯はやってないし、帰りは、もう北九州目
前で近いこともあり、ほとんど立ち寄らないのだが、そーいや、肉うどんが有名と聞いてい
た。良い機会なので寄って見ることに。

af5c0114.jpg


いきなり昭ちゃんコロッケのお出迎えだが、ここは我慢。


75f636d3.jpg

メニュー
641de5e0.jpg


混雑緩和で休止中のメニューがある。もちろん、うどん・そば系やカレーはOKのようだ。
麺大盛は+160円だが、ご飯は、小(150g)普通(250g)大盛り(300g)が無料で選べる。

単品の王司名物 肉うどんは530円

65a5601b.jpg


私と息子は、明太ご飯に惹かれ、肉うどんAセット770円を。ご飯の盛りは、確か「普通」に
した?かな・・・
9e79d20d.jpg

5d53dc8f.jpg


明太ご飯単品は350円なので、セットは110円のお得となる。この手の明太は特段旨いわけ
ではないが、ご飯がすすむから嬉しい。しかし、このご飯を大盛にしたとしても単品350円っ
て、高くね?セットでなんとか、という感じもする。
さて、肉うどんだが、案外とあっさりした出汁で、肉の甘さもホドホド。危惧してた、肉の甘さ
で出汁が激変と言う感じでもなく、その点は良かった。むしろ、肉ありきの、この出汁なのか
もしれない。むしろ、薄いというか弱い感じがしないでもない。細身の麺の食感は、特筆すべ
きものではなく、まあ、普通ってとこ。私の好みで(味がさらに激変しそうな)ドカ肉は選択外
であったが、ひょっとしたら、ドカ肉の方が、パンチが効いてるのかな?

さて、王司PAは、今回の下り線とは別に上り線もあって、上り線の方が旨いとか、そんな評判
もあるようだが、経営は同じ会社だ。しかし食べくらべてみたいのは人情か(笑)どうやら、王
司PAは、真下の県道33号から歩いて入れるとの情報もある。そこからのアプローチ、もしくは、
どちらかのPAに車を停めて人は移動できる??のであれば、いつかは食べ比べしてみたい。

山口県下関市王司神田4-14-1 営)7:00-20:00

今回の総走行距離 1,380キロ。 よく運転しました。四国旅行編、終了です。

年末スキー前。年内仕事が終わって帰宅後、私だけ運転に備えて食事もせずに仮眠していた
から、真夜中に晩ご飯です。普段、あまりこの区間を高速に乗ることが少ない(迂回して結構な
山道になるから、小月・埴生・小郡バイパスや一般道走ってる)上に、小倉から近いのもあって、
あまり立ち寄らないSAになるが、改装されて間もないようで、ずいぶんと様子が変わっていた。
ごぼうが名物で、販売もしていたぐらいの、地味なイメージがあったんだが。

4c5a978e.jpg


73c5f5f3.jpg


ラーメン、唐揚げのブースもあったが、事前に見ていて気になっていたうどんにする。
「らあめん花月嵐」は、チェーンのようだ。うどんの瓦屋と長州からあげ亭は、そういう名前を付け
たコーナーという感じがするが。最近のサービスエリアは同じ経営でも名前を付けたりするから、
あの基山のPAも、食べログ上で混乱が起きてるんだよね(苦笑)ここも例外じゃなくて、花月嵐は
美東サービスエリアと、花月嵐の両方に載ってたりする。

17c0a31c.jpg


券売機
111e019e.jpg


湯田あげうどん、と決めていたのだが、「期間限定」かつ名物の美東ごぼうの、ごぼう天うどん
があり、つい、そちらに。

5405381f.jpg


a8378717.jpg


57168781.jpg


五島うどんのような細麺。コシや粘りはあまりない。可もなく不可もなく無難な感じだ。期待の
ごぼう天はねぇ・・・サクッと感があれば嬉しいのだが、案外、普通すぎて、ごぼうも主張がなく
なんだか、名物食べた満足感がなかったなぁ。やはり、湯田あげうどんにしてみるべきだった
か。ラーメンには興味が湧かないが、長州からあげの定食もボリュームタップリらしい。食べ
ログの高評価が、今回は解せなかったが、とても綺麗なSAになっているし、また寄って見よう
かな。

山口県美祢市美東町真名646 /24時間

下松SAを出たあとは、少しばかり走行して、山口南ICで国道2号に出ることが多い。山陽自動
車道は、ここから大きく山側に入り込み、中国自動車道と合流し、美祢付近のアップダウンルー
トになる。行きは兎も角も、疲労している帰りの夜間。眠くもなるし、あえて一般道を走るためなの
だが、確かに、事故も多いし、タレントの桜坂氏の事故も、まだ記憶に新しい。
さて、山口南ICからだと、懐かしい「うどん」の自販機が置いている長沢ガーデンも近いのだが、
ほんの少しとは言え、逆方向。それに香川でうどん三昧したばかりだし。
 
というわけで、休憩は、コチラで。
 
479b2ac7.jpg

バイパスが出来た影響で、以前ほどの大盛況ではないが、ソコソコには混みあう。
この日も、ほぼ満席だった。
 
久しぶりの「みちしお」、驚いたのは、タブレット型のタッチパネル注文に進化していたこと。
 
f78a9ac5.jpg

ただし、注意すべきは・・・注文しかできないということ。お会計は、席を離れず係員に声かけ
て、ハンディ端末に入力してもらわないといけない(笑)もちろん、そのまま離れて支払カウン
ターに行っても、注文データーは来ていないのだ。注文で声かけなくてもいいけど、結構、ア
ナログなシステムだ(笑)
 
「みちしお」と言えば「貝汁」。じゃあ、貝汁以外は、と聞かれると、答えに窮する(笑)
何度も行って、ソコソコ食べているが、ズバリと印象に残るものがない。一番リピしてるのが、
鉄板焼きそば 630円
 
629c573b.jpg


 
塩味強めの、なんちゃない焼きそばなんだが、つい食べてしまうかな。焼うどんの方がいいかも
しれないなぁ。冬の宿題ということで・・・
 
過去画像から・・・
ホルモン入り野菜炒め、カツ丼(コレはなかなかリーズナブル)、チャンポン、カレーライス。
 



5cd60806.jpg

ということで、やっぱり王道の、貝汁380円。
考えたら、貝汁のみ食べたことも、何度もあるような・・・
 
d6c6a768.jpg

やや少なめな気がしないでもないが(笑)
今、北九州では「資さん」でも年中、食べることができる貝汁なのだが、ヤッパリ、コチラだと、
つい寄って、食べたいと思ってしまう。辛く感じる「資さん」より塩加減が安定しているように
思うのだが。安心して食べることができる。というイメージは強い。
そーいや、焼きめしも、食べたことないなぁ。冬の宿題としておこう。
 
山口県山陽小野田市大字埴生 /24時間営業

小谷SAの後は、宮島SA(下り線)にも寄っているが、ココは、あまり特筆するものがないんだ
よね。その影響で、宮島の上り線もあまり寄ってなかったのだが、行きがけに寄って、ちょいと
見直したところはすでに書いた。さて、お次はスキーの帰りにも、必ず寄ってる下松SA下り線。
藤い屋のもみじ饅頭も売ってるし、山口県だが広島土産はココで物色している。ここまで色々、
食べているが、それは私と息子の話で・・・女子はスイーツ以外食べてないので、ココで夕食。
私と息子は、軽くても良いので、ココの玉子かけご飯狙いだ。
 

 
変わりなくウェスタン風のフードコート。なんでこの内装なんだか?まーいいです。
が・・・玉子かけご飯がメニューから消えている。以前は土産コーナーで、玉子かけご飯専用
醬油も販売してるくらいだったのに・・・・
 
仕方なく、私は無難にカレー、息子は、上り線と同じ長州どり親子丼。
 
f1b6cfd7.jpg

2ea3caf3.jpg

まー、カレーは何の変哲もない普通のカレー。親子丼は、上り線の方が旨かった感じがする。
ところが・・・
 
おっと、娘が牛骨ラーメンを選択してるじゃないか。
下松牛骨ラーメン 690円
 
5e1f6690.jpg



テーブル上の注意書き?がある(笑)独特のクセがあるそうで。私は、その独特な風味とやらを
あまり感じなかったが、息子と娘は、確かに牛の風味がある、と。そおぉ? 私は普通に甘めな
醬油ラーメンという認識だが・・・。麺は加水率低目の、もそっとした食感。私の好みとは微妙に
外れたが、娘は、美味しかったと言ってた。
 
嫁はなぜかガッツリ系・・・オススメメニュー見たからと。
さんまとサーモンフライ 780円
 
1e8e4423.jpg

ラーメンに+90円で、バランスの良い定食があるのなら、これはコレで良い感じかも。
お味の方は、まずます、かな。
 
しかし、なんで「玉子かけごはん」消えたのかなぁ?納得いかんが・・・
 
山陽自動車道/下松市

小倉東インターから高速に入り、約140キロ。ノンストップで山陽自動車道・下松サービスエリ
アに到着。この先、深夜のドライブとなるので眠くなる前に距離を稼ぎたかった。スキーの時
も、ここには良く立ち寄る。フードコートやレストラン、お土産コーナーや焼きたてパン、甘味
(団子)までと、バランスよく充実しているし、トイレが広くて綺麗だしね。時刻は21時半だが、
まだ食事をしていない。24時間営業のフードコーナーで夕食だ。
 
79398d47.jpg

 
79114ca6.jpg

 
メニュー

 
ここの名物は、バリっ太そば・・・840円。あれれ、2年前は790円だったから50円値上げしてる(汗)
が、小にする必要もないし、絵的にも(笑)
 
621b361b.jpg

 
 
ボリューム感、伝わればいいのだが。豚肉、キャベツ、モヤシ、人参、きぬさや、玉ねぎ、海老、
イカ、アサリ、うずら、木耳、コーン、かまぼこと具沢山。
 
33de5ce3.jpg

 
麺は太いので、餡でふやけずにパリッと感が持続するタイプ。私は細麺タイプで、餡やスープを
吸い込むタイプが好みなのだが、これはこれでアリかと。山口市あたりのばりそばよりは、長崎
皿うどんに近い感じもする。
 
前から気になってた、アジフライ定食650円
 
891334e6.jpg

48b8b5c8.jpg

 
 
「バリっ太」そばより210円安い定食。アジフライ美味しくてボリュームある。これも、いいなぁ。
単品モノより、断然のオトク感がある。
 
長州どり唐揚げ定食 680円 パリッと揚がった唐揚げで、これもなかなか。
 
8a467c3d.jpg

 
 
長州どりの親子丼 780円 あっさりめな味付けで、鶏肉の味わいがよい。若干高めな気も
するが、旨いから良しとしよう。
 
00700945.jpg

 
さて、お腹も一杯になったことだし、先を急ごう。ここからは、すべてのSAにストップする作戦。
 
山口県下松市切山 山陽自動車道上り線/24時間営業

山口下関編も、今回で一旦終了です。。。オオトリは、ここしかないでしょう。夜専門です。
下関駅から7~800m。徒歩で10数分もあれば着くし(ま、普通の人は遠いと思うかな・汗)
路線バスもある。グリーンモールからも割りと近いし、幹線道路を歩くのも良いし、1本東側
の小路を歩くと「高杉晋作終焉の地」なんて出し抜けに現れたり。「山の田ラーメン」も良い
けれど車じゃないと、なかなか難しい。それに対して、駐車場は無くても行きやすいから、
ワリと訪問したラーメン店。
 
807aed3c.jpg

c745865f.jpg

4b6d4391.jpg

メニュー
ラーメン550円
大盛ラーメン 650円
チャーシューメン 700円
大盛チャーシューメン 800円
メンマ入り 100円増し
ギョーザ 6個 300円
ごはん 小100円 大150円
おにぎり1皿2個 140円(1個も可 70円)
ビール中びん 500円
 
チャーシュー類が50円上がりましたな。なお、夜専門だけど「禁煙」です。
 
ラーメン
838c2020.jpg

77c4c02f.jpg


麺)
下関麺の代表は「やわやわ、もちっ、くにゅーん」だが、こちらのはワリと九州系に近い。
細めながら適度な堅さ(カタメン、ではないので注意)。しかし、もちっという感じがある麺。
表面のつるつる感と少しの粘り感。好みだ。
 
スープ) 
若干粘度があり、味も少し濃い目のスープ。コレがねー、くせになる。濃い目だけど味に深み
があって、麺によく絡む。「ブレが大きい」らしいけど、大きく外れたのは脂がメチャ濃すぎた、
初訪問の1回だけ。反対に薄い日もある厄介さ(笑)元ダレの塩気が強めではある。
大ハズレの日は、唇に、脂の膜ができる感じの脂感。ただ、ハズレても乳化が進んでいるの
でくどさはない。
 
トッピング)
乾燥ワカメ入り。デフォで入ってくるのは、むかーし常連だった福岡天神の屋台のラーメン
以来じゃないかな。沢山の量ではなく適度に入っていて、このスープにはいい。チャーシュー
が苦手の「バラ三枚肉渦巻」タイプ。濃厚スープに、この手のチャーシューは通常なら、見ただ
けでアウトなのだが、これが、すんなり食べれた。脂・脂って感じがあまりない。どんな処理なの
か、しっかり煮込でゼラチン分が多いのか。実はワカメがいい仕事してるのかな?
 
忘れちゃいけない。ビールのお供にも、そうでなくてもギョーザを。
ジューシーで旨い。300円で良いの?という感じ。オススメです。
 
1d1b17f5.jpg

 
ブレ大きいので1度ではわからない可能性が。できれば、何度か行ってみてください。 
 
山口県下関市上新地町1-3-4 /定休・火曜 /17時~0時 /P・なし

JR下関駅前の通りを繁華街方向へちょいと入って、さらに路地へ。徒歩数分というロケーシ
ョンの良さから、北九州からも宴席で訪れる方も多いようだ。夜は居酒屋と言っても、昼間と
変らず食事OKで値段も同じ。魚屋さんと同じフロアに食事スペースがある感覚だ。
 
9b01fc8b.jpg

0997ce4d.jpg

4f4fd918.jpg

 
おっと、地元の唐戸市場じゃなく、北九州中央卸売市場の幟がある。
 
b91a17ac.jpg

 
入口は、魚店のショーケースの前を通る。時価のウニ丼は、このショーケースから、板ウニ
を選ぶらしい。
 
店内
a7524d90.jpg

メニュー
6bdb2120.jpg

3a36c477.jpg

 
名物は「おかもと丼」2500円+税と聞いたことがある。3人前くらいはある巨大な海鮮丼らしく、
飲みつつ、シェアして食べると、ちょうど良いらしい。壁のメニューには定食モノがあった。
焼魚や煮魚、フライ、唐揚の定番定食、鯛茶漬もあるようだ。
 
海鮮丼1000円+税  まずは、夏訪問時。タコ、しらす、カツオ・・・アサリ汁。
 
65d57086.jpg

48d8a806.jpg

819043f9.jpg

冬訪問時
8ad4706c.jpg

6b408c29.jpg

 
味噌汁が鯛のアラに。脂の載り、旨みは冬場に軍配だけど、夏場の海鮮も良かった。
季節や仕入れで若干の変動はあえうかもだが、イクラ、イカ、タコ、サバ、鯛、ハマチ、蟹、
海老、マグロ(づけ)に、貝・・・・
胡麻たっぷり+しょうが+みりん?のタレをかけて頂くも良し、最初は少しずつ小皿に取りつ
つ、酒と楽しむのも良し。ここのコスパは、半端ないと思う。海鮮丼と言えば、小倉・旦過の
「空」が以前は650円ぐらいで提供していて、最高と思っていたが、若干上がった(適正価格
といえばそうかも)今の、海鮮丼は、どうなのかな。南区日の出町の「せん」も良いが、ココ
より若干、高め。
 
ただ、私は・・・個人的に、この店の形態(構造上)からも、晩秋-冬-春先がオススメかと思い
ます。気にならない方は、夏でも全然OKだと思うけれど(笑)
ここで飲み会、したいなぁ・・・
 
山口県下関市竹崎町2-7-4 /定休・日曜

↑このページのトップヘ