北九州〇(まる)かじり!<新館>

ぼちぼち更新中    since 2005.11.16(renewal OPEN 2019.5.6) 

(略歴・笑)
2005.11.16 niftyココログ「北九州〇(まる)かじり!べーやんの雑記帳」開設。
2006.11.25 yahoo!ブログ<別館>開設。ココログを<本館>と改称。
2019.5.6 ライブドア<新館>開設。yahoo!ブログ廃止により<別館>内容を移行・同時に<本館>記事も統合<本館>を<旧館>に改称。

カテゴリ: (食)山口県

「橘」に行っても良かったのだが、近すぎる。
もう少し歩きたい。なので、幡生駅の先、山の田を目指す。
バスに乗ろうかとも思ったが、道路標識に「幡生1キロ」・・・しかし、スマホのアプリで
見る限り、倍以上はあるけどなぁ。1キロ歩いて・・・うーん、幡生機関区までも行かない。
 
ようやく幡生を過ぎ、「どんどん」を通り過ぎ、山の田へ。唐戸から6キロ以上、歩いてる。
「どんどん」行ってみたいんだけどね・・・でも、ここは、やはり、山の田ラーメンでしょう。
 
今年2回目の、山の田ラーメン
 
b1a974da.jpg

 
5e4209d7.jpg

 

 
実は前回、あまりピンと来なかった。濃いばかりで、唇に脂が付くような。麺の食感は割としっかり
そしてもっちり。その麺とスープが絡んでくる感じがなく・・・だったが、今日はまるで違う。
脂は多すぎず、出汁が良く利いて、いやらしくない濃い目のスープ。麺との絡みもいい。
あー、これが、評判の、山の田ラーメンなのね。海平、橘、山の田。うん、いいね。
 
さて、どうするか。
下関方面のバスが来るが、中途半端に時間が余る。途中で降りて「橘」に寄りたいが、ビールま
では飲めない。じゃあ、あまり積極的ではないが、とりあえず行ってみないとわからないから、と、
すぐ近くのこちらへ。
 
山の田太平楽
向かいのスナックのカラオケがにぎやか過ぎ(苦笑)
 
b54aee38.jpg

 
5579cbcb.jpg

 
 
少し前、山の田ラーメンに行ったら、臨時休業(表示はなかった・不親切じゃ)で、こっちにきたら、
電気がついていたが定休日で仕込中だったという。そのとき、わざわざ店主が出てきて、愛想よく
お断りされて。こっちの方が印象良かったのだけど。
うーん、麺は下関麺なんだけど、透明感があり、やわ目。歯ごたえが少ない。
スープは、かなりのあっさり系。なので、すっと入るのだが、味の重厚感と言うのがない。
山の田ラーメンより50円高い分、若干、不満が残る(苦笑)
キーワード、わかっていたので餃子を4個もらえるハズだったがバスの時間があるので、
退散。あとで聞いたら、餃子、旨いらしいね。しまったなぁ。宿題片付けたつもりが、忘れてきた
感じ(苦笑)
 
本日の歩行距離 12キロ+3キロ これだけ歩けば、食べても太ってなかった(笑)
 

金曜日、早引け(笑)
 
年度末の仕事が一段落したのと、少々、きつくて。
原因は肩凝りなんだけど。
 
肩凝りには歩くのが一番。土曜日に予定してたウォーキングは、天気が無理だと
わかっていたし。
 
歩き始めた。門司港レトロを抜け、関門橋を見ながら、関門トンネル人道へ。
そして、1時間ほどで唐戸に着いた。渡船なら5分で着くものを・・・
 
小休憩(?)
桃太郎本店  今年2回目
いなり、巻き寿司が売り切れてました。
 
5dade087.jpg

かやく天 420円
 
ed68c696.jpg

 
天ぷらをめくってみた(笑)

 細めん、薄味。前回、天ぷらうどんで、かなり薄味だったので、今回はかやくにしたが、
きつねが入っているにも関わらず、やはり薄味。もう少し濃いかと思ったが。この薄味が
毎日でも食べられる感じで良いのだろうね。次回は禁じ手の肉うどんかな。
 
腹ごなしに歩きます。
 
4e4ed8c2.jpg

13461e76.jpg

61c35c09.jpg

 
パスタ・ロボは行ったことあり。まん前の陽陽、最初ピンと来なかった。上海なる中華店発見。
昔、三萩野に上海という、美味しい中華店、あったなぁ。
入江町から、pianpianoの下を通り、水道局前を過ぎ、長門市場方向へ抜け「橘」でビールと餃子
ラーメンの予定。だったが、気が変わった(苦笑)
 
続く
 

今日は山の田ラーメン・・・と夕方ギリギリまで、そのつもりだったのに、
嫁が体調崩したとメールが。帰ってみたら、今日は食事できないとのこと。
仕方ないから、子ども連れて、ぎょらん亭へ。
 
先週、夜に行った時は500円だったが、今日は550円に値上げされてた。
でも、平日の昼間は500円のままで、ごはんサービスも継続中とか。
今日の、二八。終わりがけなので、すごく濃かった。やはり、昼間の早い時間
フレッシュスープが一番だと思う。
 
わからないもので(苦笑)
「どろ」という、コッテコテバージョンが一番、出てるという話。特に若者に人気だと。
大将は、自分には無理と言うのだから(爆)私も、もちろん、無理。
久しぶりにチャーハンも食べたが、これは・・・
昔からそうなのだが、サイドメニューはカレーと唐揚げが良いと思う。
 
さて、これは火曜日。
bca31760.jpg

 
行って来ました。下関の「橘」
写真は撮りにくいお店です。
 
麺  下関ラーメンって三久しか食べたことがなく(正確には、以前、大畠にあった、その名も
    「下関ラーメン」があるが、20年以上前で参考外)麺は、やわ、もちって感じかぁ、と思っ
    ていたが、こちらのは九州系に近い。適度な堅さ、しかし、もちっという感じがある麺。
    三久のにょーんとした「粘り感」も好きだが。麺の表面のつるつる感、少しの粘り感、
    他、スープなどトータルでこちらに軍配。
 
スープ 
    案外にも濃厚。元ダレの塩気が強めではあるが、この元ダレじゃないと、食べにくいかと
    思える濃厚さ。唇に、脂の膜ができる感じの脂感。乳化が進んでいるのでくどさはない。
    同僚によると、いままで食べた中でも、かなりこってりの部類だとか。日によってブレが
    大きいらいいので、もう少しキレがあるスープが飲んでみたい。
 
トッピング
    乾燥ワカメ入り。デフォで入ってくるのは、むかーし常連だった福岡天神の屋台のラーメン
    以来じゃないかな。沢山の量ではなく適度に入っていて、このスープにはいい。
    チャーシューが苦手の「バラ三枚肉渦巻」タイプ。濃厚スープに、この手のチャーシューは、
    通常なら、見ただけでアウトなのだが、これが、すんなり食べれた。脂脂って感じがあまり
    ない。どんな処理なのか、しっかり煮込でゼラチン分が多いのか。
 
下関駅からだと、歩くにはちょいと遠いかな。当然のごとく、これくらいなら、遠いとは思わない人種
なのだが、夕方の隙間時間に内緒で行くには徒歩じゃ時間がない(爆)
 

そもそも、桃太郎の竹崎店に向かって、フラレて(移転してた)
 
代替で慌ててスマホでお店検索。
食べログでは、お店のデータすら出てないが、yahoo!ロコでは3.9付けてたので・・・
それで、そのお店に傘を忘れ、まさかの再訪問。中3日で同じお店というのも、なん
だけど、傘忘れた自分が悪い。
 
三久ラーメン  竹崎店?なのかな?
9143b8d5.jpg

 
ラーメン600円
f44b187d.jpg

 

 
麺は、コシがないふにゅっとした感じだが、つるつるしていて、若干の粘りがある。
カタ麺・命の人には、まず、受け入れられないだろうけど、多加水の麺は好きなので
私はむしろ、好きかも。
スープは、かなり見た目よりかなりアッサリ。もっと醤油が効いてるのかと思ったら、
案外。もっと、下世話な味わいというか、奥行きがあれば良いのになぁ。
しかし、このお店。あまり情報がないんですけど・・・なので定休日も不明。
昼定食、セットが2つあって各750円。メニューにない、唐揚げがついたり、カレーセットだったり。
昼間来ることはないだろうけど。
 
このお店の前のカウンターだけのうどん店
なつかしの、くじら館
興味あり。どうなの?
 
帰りはJRで門司駅まで。ああ、うどんのホームについちゃった。
門司駅の立ち食いうどん。北九州駅弁当経営。
350円なり
a1a74c98.jpg

 
丼の感じも、かしわの量も、小倉駅より多い。

本館が遅れ、何時になったらUPできるかわからないので。
 
abf434a8.jpg

cc87a727.jpg

dac4ea8f.jpg


9a19bcd5.jpg

 
コスパ最高です。
行き難いのが最大のネック。。。(汗)
いずれ本館に移すので、コメ不可です。
(10月26日訪問) 
 

sanzokuudon さらに西へ。岩国からは山道を避け欽明道路を経由する。国道2号との最合流点近くに遅めのお昼を、と向かったのが「山賊」。欽明道路を知らなかった2年前、国道2号の険しい山道を夜中に通っていると突如現れたきらびやかで明るく派手なお店。幟やら巨大なひな祭り人形なんかまであったりととにかく派手。朝方5時まで営業している、本来は居酒屋。駐車場から車が溢れて国道を塞いでいる。側道を下り空いていた第3駐車場に車を止め、仕切りなおし。同じ敷地内に3店舗ある感じだが、いちばんメニュー的に安そうで、おすすめメニューも調べていた今回「いろり山賊」を利用してみる。食券を買う時点で行列。しかし程なく買えて、中に入ってびっくり。一般の店舗らしき部分はとても小さく、あとは山間の敷地の中、屋外席sanzokujidori(驚)コタツが置かれた台座(座席)が点々としている。ひとまず席を確保し、係りを待ったが、敷地の広さに対してスタッフが少ないのか、前のお客の器を引いてもらうのにも時間を要した。それからが・・・待てど暮らせど食事が来ない(アセ)13時ごろ着いたのに、気がつけばもう15時を廻っている。退屈になった子供は場内探検に行き、滝というか溝というかで見事に転倒、ずぶぬれになるし。すると、食事がやってきた(苦笑)山賊うどんは、なかなかのコシで、肉にはあまり濃い味付けをしてないので、食べやすい。このうどんと同じ肉(皇牛。ここのウリのようだ)餃子は、冷えてたけど、まあまあ。山賊にぎりは、北九州でもあちこちにあるようなタイプで、まあ、こんなものかなあ、と。山賊焼は、甘めの醤油ダレで照り焼きにされていて、九州の塩焼きとは趣が違う。まあ、なかなかの感じなのだが・・・しかし、あまりにも待たされたので、チョット残念だった。平日か夜間だといいのかな。夜中までやっているので次回は日帰りスキーの帰途でもよってみようかな。

いろり山賊 玖珂店(本店)  山賊うどん 557円  山賊むすび 473円  山賊焼 588円  皇牛ぎょうざ 399円

<データ>山口県玖珂郡玖珂町一の迫1380-1 /定休・不明 /P・多数 <メモ>今回・B'(まあまあ) / リピート度・C / 訪問履歴・初回  ※国道2号をさらに西に進むと支店があった。こちらのほうが混まないかも?でもムードは・・・混雑我慢(笑) 

051204_114902 今日は子供の誕生日。寿司が食べたい、温泉に行きたい、と・・・いったい幾つやねん(笑)両方満たして近場でリーズナブルといえば下関。というわけでまずは、カモンワーフの回転すし「すし遊館」へ。

お昼前に入店したのでちょうど待ちもなく座れた。隣の唐戸市場棟の回転寿司の方が有名らしいが、家族連れにはこちらの方がありがたい。なにせ、ほとんどのネタが1皿126円均一なのだから。アラだき、唐揚げ、フライドポテト、貝汁(赤味噌)が157円。それにふく汁(白味噌)262円。なか051204_122001なかどうして、126円とは思えないようなネタである。シャリもまあまあ。煮アナゴ、甘エビ、ふく・・・カナリ食べてしまった。ブリが美味しかった。こりゃ~、また行きたいなあ。節約のためラーメンを食べた後にでも(笑)

帰りは、かなりの順番待ちが・・・(アセ)

すし遊館 唐戸店  1皿126円

<データ>山口県下関市唐戸町6-15カモンワーフ2F /P・サービス券あり <メモ> 今回・B(旨い) /リピート・Aランク(→) /訪問履歴・初回 /子供連れ○(テーブル席あり )

↑このページのトップヘ