戸畑駅の渡場方向への連絡道を出て、その正面に2024年12月1日オープンの新店。前は食堂か何かだったかな?ネット情報で見ていたが、とある飲食店をいくつか営む麺友からの「ある情報」により訪問機会を狙っていた。というのも当初は夜営業を想定していたが、まだまだ馴れが必要とのことで現在は昼間だけの営業。通勤のJR車窓から見えているのに、なかなか行く機会がなく。
店内はL字カウンター席中心、テーブル席あり。卓上は引き出し式の箸入れ、胡椒、胡麻、ニンニク、豆板醤に紅ショウガ、辛子高菜。胡麻と高菜は長浜っぽいがメニューには替玉がないしテントには久留米ラーメンを謳っているので違うだろうね。ニンニクと豆板醤は情報の店と同じだ。ワンタンはないけどね。私はその情報から、今時点はラーメンの作り手が店主とは違うこと、作り手は小倉にあった有名店に数年いたらしいようなことを聞いていたのだが、ネットにあるラーメン画を見てからの私の予想していた人物ではなかったが、なんとなく見覚えがあり。
ラーメン800円
一口すすってみて、あー、これはタレの味が「あの店」だなぁ。スープの系統は似ている(たぶん豚と鶏)けど、かなりあっさり目で乳化もそこまで進んでいない。しつこくはないが浮いてる脂分が多めではある。麺はやや細目。もっとも、このスープに太めの麺は合わないから正解だと思う。おそらく仕入れも違うのだろうね。塩味が強いとの話は聞いていたが最後まで食べると確かに強めには感じる。スープがあっさり目だから目立つのかもしれない。全体的には飽きない味のバランスの良いラーメンが駅近くにできたなぁ、って感想
国産鶏唐揚げ 3個 450円
ごはんに合いそうな感じ。主に加齢と健康上の理由で滅多にラーメンと飯類を併用しなくなったのでこんな感想w
店主が「たにがわ」さんなのかな?ホテルで働いたり戸畑で居酒屋や八幡西区で鯛焼き店をされてらしい経歴の店主さん。話をしてると、私の大好きだった店が一番のラーメン店だったから、と。その店主にラーメンを教えながら作っている見覚えのある方は、やはりその店に数年いた従業員の方で、十数年前に倒れて辞めたと・・・確か大将か従業員に聞いたことがあったなぁ。身体は万全じゃないので店主がラーメンを修得し、お店が落ち着くまで手伝いをしているとのことだ。個人的には立ち寄りやすい夜営業に期待したいな。
店内はL字カウンター席中心、テーブル席あり。卓上は引き出し式の箸入れ、胡椒、胡麻、ニンニク、豆板醤に紅ショウガ、辛子高菜。胡麻と高菜は長浜っぽいがメニューには替玉がないしテントには久留米ラーメンを謳っているので違うだろうね。ニンニクと豆板醤は情報の店と同じだ。ワンタンはないけどね。私はその情報から、今時点はラーメンの作り手が店主とは違うこと、作り手は小倉にあった有名店に数年いたらしいようなことを聞いていたのだが、ネットにあるラーメン画を見てからの私の予想していた人物ではなかったが、なんとなく見覚えがあり。
ラーメン800円
一口すすってみて、あー、これはタレの味が「あの店」だなぁ。スープの系統は似ている(たぶん豚と鶏)けど、かなりあっさり目で乳化もそこまで進んでいない。しつこくはないが浮いてる脂分が多めではある。麺はやや細目。もっとも、このスープに太めの麺は合わないから正解だと思う。おそらく仕入れも違うのだろうね。塩味が強いとの話は聞いていたが最後まで食べると確かに強めには感じる。スープがあっさり目だから目立つのかもしれない。全体的には飽きない味のバランスの良いラーメンが駅近くにできたなぁ、って感想
国産鶏唐揚げ 3個 450円
ごはんに合いそうな感じ。主に加齢と健康上の理由で滅多にラーメンと飯類を併用しなくなったのでこんな感想w
店主が「たにがわ」さんなのかな?ホテルで働いたり戸畑で居酒屋や八幡西区で鯛焼き店をされてらしい経歴の店主さん。話をしてると、私の大好きだった店が一番のラーメン店だったから、と。その店主にラーメンを教えながら作っている見覚えのある方は、やはりその店に数年いた従業員の方で、十数年前に倒れて辞めたと・・・確か大将か従業員に聞いたことがあったなぁ。身体は万全じゃないので店主がラーメンを修得し、お店が落ち着くまで手伝いをしているとのことだ。個人的には立ち寄りやすい夜営業に期待したいな。
北九州市戸畑区銀座1-1-5 /定休・水曜(年明け8日は営業)現在営業は11時~15時 /P・店舗裏