北九州〇(まる)かじり!<新館>

ぼちぼち更新中    since 2005.11.16(renewal OPEN 2019.5.6) 

(略歴・笑)
2005.11.16 niftyココログ「北九州〇(まる)かじり!べーやんの雑記帳」開設。
2006.11.25 yahoo!ブログ<別館>開設。ココログを<本館>と改称。
2019.5.6 ライブドア<新館>開設。yahoo!ブログ廃止により<別館>内容を移行・同時に<本館>記事も統合<本館>を<旧館>に改称。

カテゴリ: (食)関西

諸事情で長らく休む前に、関西旅を書いていたのに、途中でスッカリ放置してました。
並行してひっそりUP・・・

(2017年5月)
三十三間堂を見て鴨川の遊歩道を散策し、京都・五条大橋まで来た。この後は大阪
に引き返し混みあう前に夕食の予定。事前に喫茶店を検索していたが、ここから向か
うにはおそらくは時間が足りない・・・というか、どの喫茶店だったかとんと忘れた始末。
おもむろに五条大橋を渡り周囲を見回すとチェーンではなさそうなカフェがあることに
気が付く。ちょうどランチタイムの終わり掛け・・・それでも15分ほど待って入店。

2497d696.jpg


雑居ビルの1F、外からは何気にお洒落かも?ぐらいに思いつつ中へ。2階もこのカフェ
のスペースらしい。古い物件をリノベしたカフェ。中は水槽があったり、大窓の向こうには
鴨川。窓を開けて吹き抜ける風が心地よい。内装はお洒落で、そして何よりも想像以上
の解放感。なんだぁ??帰ってから調べるとAppleの元・空間デザイナーさんの設計みた
いですね。鴨川歩いてるときにはあんまし気が付かなかったなぁ。

39fe4b68.jpg

c4a8cc64.jpg


旨そうなプレートランチが次々と作られている。ホット系のサンドも旨そう・・・この後の
予定と、ここまで散々に食べているので、ここは当初予定通りにお茶にした。忙しい余
韻があり、提供時間は長めだったが、なんか不思議に落ち着ける空間。アイスティー、
アイスコーヒーと、ホットコーヒー。ドリンクは480円。それと、嫁が頼んだのはババロア
だったかな・・・
f7c5dd0a.jpg

d5c029cc.jpg

9a357d2e.jpg


外での待ちと、店内での待ちで時間が押して・・・コーヒーを飲んで、少し落ち着いたの
で出ようとすると息子がもう少し居たい、と珍しく抵抗・・・なんでんかんでん詰め込む親
父のプランは気ぜわしいと抵抗したのかな。結構、ゆっくり組んでいたのだが。それに、
この後、夕食が行列になると困るのをわからんのやろうね・・・まあ、これまで、息子も家
族も、有名店で行列した経験がないまま来てる=プランナーの腕なんだけど(汗)渋る
息子を追い立て、会計を済ませて地下鉄へと向かい、五条大橋の真ん中あたりで、若い
女性店員さんがダッシュで追っかけてくる・・・予備のメガネ&ケースを忘れていたみたい。
いやぁ、ありがたいねぇ。居心地良いし、店員さんの感じもすごくいい。実のところ、一番
長居したかったのは、自分かも。

京都市下京区木屋町五条下ル西橋詰町798-1 /無休


JR宇治駅から、奈良線快速で臨時停車する稲荷駅に到着。車両から吐き出される人も
ホームに待つ人も多い。稲荷駅を出ると歩道の狭い道路。一旦、伏見稲荷の参道を過ぎ
て京阪伏見稲荷駅方向へ。ピックアップしていた食事処の内、人気のお店は京阪線近く
になるし、もし多いと困るしで。ふと見れば、候補の一つ、伏見庵に行列はない。少し早い
時間だが、お昼は、コチラに即決定。
29b30374.jpg




店内は、すでにほぼ満席状態。テーブルを片付ける時間だけ待って着席。一応、メニュ
ーは目を通したが、私は店頭にもあった「いなりセット」にする。穴子丼や各種の丼との
セットも人気のようだし、冷たいうどんも気にはなったのだが。いなり寿司にきつねうどん
とは普段はあまり頼まない選択なんだけどね。きざみ710円+いなり1個100円の選択も
あったんだが、まあ、稲荷神社参拝ってことで(笑)

b474cd8d.jpg


いなりセット 800円 うどんかそばを選べる。きつね2枚に焼きカマボコ1切れ。ネギは
九条ネギだろうか。出汁は風味はしっかりあるが淡く上品な感じなので、きつねの味
付けとの組み合わせは良い感じ。味付けも決して強めではない。いなりも同様で、甘
くてべたべたした感じがないので、「揚げ三昧」も悪くない。うどんは、手打らしく、エッ
ジがあり、コシのある麺。堅さはホドホド。そばは、かなり細い麺となり、出汁との絡み
が良い。いなりは1個100円とあるので、2個付くこのセット、おトクなんじゃないだろうか。

c5ce83ff.jpg

883fa9c9.jpg

89ab590c.jpg

168783ed.jpg

eb534e34.jpg


食べ終わり外に出ると、行列が出来ていた。早めの行動と、ナイスな判断だったかな~。
朝9時から営業しているので、混み合わないだろう早い時間に伏見稲荷を参拝して朝う
どんというのも良いかもしれない。

京都市伏見区深草稲荷御前町82 /無休

宇治平等院の見物を終え、土産物を物色。伊藤久右衛門って、ネームバリューあるよ
ね・・・お菓子やらペットボトルのお茶やらと。地元贔屓なので八女茶とか星野茶あるし
なんて思って、普段あまり気にしていないけれど、名前を知ってるぐらいだから。という
ことで入ってみることに。

20979c05.jpg


イートインスペースを期待したけど、こちらにはなかった。後でガイドブック見たら、先ほど
の京阪宇治駅から、平等院とは少し反対方向に本店があり、そこでは抹茶パフェやロー
ルケーキが食べられるらしい。この後はさらに反対方向のJR宇治駅に向かうので断念。

店内をじっくり二まわり。関西旅も2日目、流石にロールケーキを購入するのは無理なので、
日持ちするものからセレクト。

宇治新茶初摘み 1620円、喜撰山136g缶入 2700円 これは実家へのお土産用。
宇治抹茶あめ袋入り15粒 392円、うじこもち6個入583円
a1e4174a.jpg

83d3eb8e.jpg


うじこもち 抹茶の苦みとクルミの食感、餡の甘さが絶妙に絡み合う。これ、お値段手頃
だし、日持ちするし、軽いし、コンパクトだしで、なかなか良い。


7671898e.jpg


caf3f353.jpg


実家でおよばれした宇治新茶初摘み。30gぐらいだったかなぁ、それで1620円。
高いと言えば高いけど、流石に旨い。
8c622a88.jpg


喜撰山 こちらも、やっぱり旨い。
98aaa3a4.jpg


抹茶飴 ぎゅっと濃縮された抹茶の飴。甘いけれど、苦みもバッチリ。おかげで後味も
すっきり。
fd353460.jpg


こちらは開封した後の画像だが、嫁が出資したティーバック 12パック864円
そんなに高いものではなかったが、これ、侮るべからず。急須用1パック当たり72円
で、美味しいお茶特有の下の両端で感じる旨みがちゃんとある。自宅用と思ったが、
お土産用でも良かったかも。

e9a338bf.jpg


機会があれば、本店や他の店舗で、抹茶ロールやパフェを食べてみたいな。

京都府宇治市平等院表参道 /不定休

花より団子、平等院より団子・・・ということで、京阪宇治駅を降りJR下をくぐって横断歩
道を渡ったところにある、甘味処にまず立ち寄る。

132c5bee.jpg


抹茶ソフトクリーム 350円
しっかりした盛り。着色料は一切使用せず、宇治の抹茶をたっぷり使っているという。抹
茶の渋みと風味、ソフト自体の甘みがバランスよく。普段、抹茶系を敬遠している子ども
たちがしっかり食べていたぐらい。3月中旬から12月はじめまでの店頭限定。
d53b62ed.jpg


茶だんご(串) 1本100円(箱3本300円→店頭でいただくということでお盆で供される)
こちらもたっぷり抹茶だが渋さは甘さで緩和され、風味と米粉のもっちり感がとても良い。
看板商品というだけのことはあるなぁ。抹茶ソフトとともに必食ですね。
61587860.jpg


a335e83d.jpg


みなづき 3種入り(抹茶、白、ニッキ) 510円
これも評判が良いようだ。米粉のういろう。餡の甘さでいただくが、やはり抹茶がいい。
次いでニッキ(シナモン)が甘いものを食べ続けての口直し的存在。白は、他の2種と比
べてちょいと味がぼやけるかなー。好みもあることだろうし、まずはこの3種からお試しと
言ったところ。

785a095a.jpg


99b3eaf0.jpg

c46fa3a4.jpg

302c7c37.jpg


ふと脇を見ると道標。そーいや昨夜、大阪の街中でも佇んでいたなぁ。
16514366.jpg


このあと、本線の、宇治平等院・鳳凰堂の見物です。

京都府宇治市宇治東内16 /年中無休

本日の移動は京阪電車を中心に。なんばから地下鉄御堂筋線で淀屋橋駅。淀屋橋と
いえば、ジューサー・バー。何度も通り過ぎていたが前回、美味しくて、もう素通りはで
きないなぁ(笑)
6f09240e.jpg


アサイー3種ベリー(S)230円、ミックスジュース(S)180円 
1ecbf518.jpg


アサイー3種ベリーは前回のチェリーとラズベリーのジュースほどのインパクトはないか
な~。好みがわかれるかな。ミックスは懐かしいお味。バナナがしっかり効いてる。
ところが、どうも子どもたちはシンプルなジュースが良かったようで、不評だった。大人な
方には、懐かしさと旨さで、絶対旨いと思うのだが(苦笑)

大阪市中央区北浜3-1-25 京阪淀屋橋駅コンコース
 

松屋といっても、丼もののチェーン「松屋」じゃないです(笑)
関西二日目。前夜のウロウロで宿から、地下鉄なんばへの最短ルートは、道具屋筋を
抜け、なんば花月に至るルートだと気が付き(笑)ミナミ付近なら、ほぼ地図なしで行動
できると豪語していたが、ちょいと離れると、そりゃ、わからん(苦笑)昨夜は大回りして
たなぁ。さて、そのウロウロの成果?夜も更けてシャッター降りてる道具屋筋に1軒のう
どん店があるのを見つけていた。調べると早朝6:30開店だとか。なんばで朝うどんと言
えば、ここんとこ千日前アーケードの「天政」と決まっていたが、今回は通り道でもある、
こちらにしてみた。
406b714e.jpg


朝7:30。店の外に2台の自販機。食券を買い求めカウンターのみの店内へ。


4b8a56dd.jpg

f75b0946.jpg


かけうどん・そばが180円から。安い!30数年前の高校の学食並みの価格(笑)
ハイカラうどん(そば)180円なる、謎のメニューもあるが、無難にセレクト。かすうどん、
丼ものあり。ここはお店で天ぷらも揚げてるというので、かき揚げもかなり迷ったが。
カウンター上には一味と、激辛注意のゆず一味。寝ぼけ頭で入れ過ぎたが、なんの
なんの、ゆずの風味が心地よかった。かなり辛いけどね(汗)
ba3dd3f9.jpg

85cba710.jpg


きつねうどん 250円
あげがデカい。甘めの味付けで、出汁も当然に。ただ、出汁がマイルドでおとなしいので、
この甘さがとても合う。
ad3b10c9.jpg


えび天うどん 280円
値段なりだろう、と思っていたら意外と豪勢。かぼちゃと海苔の天ぷらも入ってきた。
あげの甘さがない分、出汁自体の味がわかりやすい。マイルドだが旨みのある出汁。
やはり大人しいかな。
710b3942.jpg


きざみうどん 250円 +えび天トッピング 100円
トッピングのえび天にも、かぼちゃと海苔が。100円でこれだけ豪華になるとはおそるべし。
きざみあげは、きつねと違い味付けはない。好みの問題だろうが、こちらの出汁なら私は
きつねうどんの方が好みかも。普段はあまり濃い味付けの具材は敬遠するのだが。

7d500652.jpg


麺は、やや細目でソフトな、一般的な製麺所系の麺。値段が値段だからねぇ。その代わ
り出汁の良さでカバーというところかな。


さて、天政と、どっちがいいかと言えば、しっかりした出汁の旨味がある天政うどんかなぁ。
20円とかそこらの価格差だしねぇ。ただ、これまで天政のコスパに驚いていたが、天ぷら
を加えた松屋のコスパはさらに素晴しい。松屋は近くにもう1店舗あるので、松屋と、天政。
できれば両方食べてみることをおススメしたいですな。

大阪市中央区難波千日前13-1 /無休  6:30~23:00

「わなか」の後、一度、宿に戻って息子と再出撃。腹ごなしに色々歩いて回りながら、夜
食どころを物色。流石に串カツは無理だし、営業を終えた店も多い。開いてるのはラー
メン店になるのだが・・・毎回食べてる金龍ラーメン系はパスして、一応、下調べしていた、
どうとんぼり神座(かむくら)へ。いい加減な下調べ、1号店の道頓堀店と思って入ったこ
ちらは千日前店。食べた後に、ながーいカウンターを周って出口(店内が一方通行・汗)
から外へ。細い、しかしかなり短い裏路地を進めばすぐに道頓堀。その路地の左側にも
なぜか「神座」があり「?」と思ったのだが、最近になってそこが1号店の道頓堀店と判明
(苦笑)ほぼ隣接した場所に2店舗あるとは思いもよらず。千日前店はアーケードにあり、
目立つしねぇ。
b4544575.jpg

63377fd2.jpg


店頭の券売機で食券購入して満席状態の店内へ。しかし回転は早めですぐに着席で
きた。

店外メニュー
c7ef765f.jpg


店内のメニュー
28194ea1.jpg


おそらく基本ラーメンであろう「おいしいラーメン」630円
be048a16.jpg



炒めた白菜がしっかり入った野菜ラーメン的な。醤油スープをひと啜り。あっさりとして口
当たりは柔らかい。そしてほんのり甘く・・・が、実のところ最初から甘さがこれだけあると、
食べ進むにつれ飽きてくるのが明白?で、かなり早い段階で卓上の、辛子ニラを投入。
案の定、さらに投入する羽目に(苦笑)麺はつるんとした感触で好みだしなかなか旨い。
麺との絡みもいい。流石に人気店と思う。だが、元々、甘いスープのラーメンはあまり好み
でないのもあって、食べた後の親子の共通の感想は・・・1度食べてたらいいよね、でした。

43056be1.jpg

2f645fb0.jpg


意外にも元々は、奈良県の会社。その代表取締役がホテルシェフだったことから、他には
ないスープとして開発されたようで、上品な感じはそのあたりかな。ただ、優しすぎてイン
パクトはあまりなかったので、行き損ねた1号店に行ってみようという感じでもなく。まあ、
好みだし、甘いラーメンが大丈夫な方は、是非1度。

大阪市中央区道頓堀1-7-3

ようやっと連休・関西旅の1日目が終了(汗)

↑このページのトップヘ