北九州〇(まる)かじり!<新館>

ぼちぼち更新中    since 2005.11.16(renewal OPEN 2019.5.6) 

(略歴・笑)
2005.11.16 niftyココログ「北九州〇(まる)かじり!べーやんの雑記帳」開設。
2006.11.25 yahoo!ブログ<別館>開設。ココログを<本館>と改称。
2019.5.6 ライブドア<新館>開設。yahoo!ブログ廃止により<別館>内容を移行・同時に<本館>記事も統合<本館>を<旧館>に改称。

カテゴリ: (食)関西

じつは、この記事。先週、ほとんど書き上げた時に突如、リセットされてしまい、立ち直れずに
います。いや、忙しいんです。汗汗
もういい加減に大阪シリーズを書き上げないと、ネタが溜まる一方なのに(苦笑)
 
大阪土産にも流行があるのかな、楽天軒の「たこ焼まんじゅう」が出たころ、街にはタコの絵が
ついたオレンジの手提袋で溢れていた。その次だったか、後だったか、「りくろーおじさんのチー
ズケーキ」だらけだった時もあったなぁ。
当時、道頓堀本店を訪れたのは、もちろん「たこ焼まんじゅう」目的の他に、キャラ商品がない
かというのもありで。ちょうど5月連休。店頭ワゴンに「鯉のぼりパック」の甘栗販売してて、声か
けられたけど、目的は「たこ焼まんじゅう」であり、スルーしてた。が、後で元々は甘栗の名店
だと知り、悔しい思いをしたものだ。その次の機会に甘栗目的で道頓堀行ったら、お店がなく(汗)
宿で調べて、阪神百貨店地下にでかけ、ようやくゲットした思い出が。
 
っていうか、公式HPには道頓堀千日前角に移店までしか記載されていないんだけど、あれから
何回か道頓堀に出かけているのに発見できないが・・・
 

 
上の画像、昨年撮影につき、表示価格が今年と違いますが・・・
手前の袋は、標準サイズ。やや大きめの厳選甘栗でやや高め。下の袋は小ぶりでお手ごろ価格。
 

 
たこ焼まんじゅう・・・って、別にソース味じゃなく、普通に人形焼なんだけど、美味しくて。
手軽なお土産でもあり。


 
c0fb73a6.jpg

 
今年は、こういうパッケージも見つけました。これは道頓堀のお土産店「リトル大阪」にて。まさに
「たこ焼き」風。
 
0511caa9.jpg

 
04e452ae.jpg

 
肝心の甘栗。

 
地元の「甘栗太郎」が一番と思っていたが(井筒屋では安くなる時もあるし・笑)。
この甘栗、剥いたときの色・形がきれいで。品質が均一というのかな。もちろん、味もいい。
比較的長期保存ができる「むき甘栗」は、この手の甘栗ではダントツ。というのは、ヘンな言い方
だけど「普通の甘栗」にすごく近い感じがする。
ということで、私の中での甘栗1番は「楽天軒本店」で、次点は「甘栗太郎」です。

おやつとお土産のため、梅田・阪神百貨店へ。
ここねー、私が個人的に甘栗日本一だと(笑)思っている「楽天軒」がちゃんと甘栗を取扱してる
(駅などのお土産コーナーだと、同社の「たこやきまんじゅう」しか置いてないから)他、地下食品
売場に和洋菓子店が充実しているのと、梅田駅・大阪駅に直結してるのもあり、大阪に行ったら
帰りに必ず寄ってます。
 
abc6729c.jpg

 
ということで、もう何度目かの「いか焼き」
早い時間だとさほどでないが、午後夕方ともなると、長蛇の列になります。この列を見て、一瞬、
引いてしまうものの、どんどん焼いて、どんどん捌いていくので、よほどの大量注文がない限り、
さほど時間を費やすことはないかと。並ぶのが大嫌いな私が、そう思うので間違いない(?)かと。
 

 
注意点は・・・厨房の様子を撮影すると叱られますよ(笑)
 

 
337bf807.jpg

 
上の写真。奥が「デラパン」(税込206円)、手前がノーマルな「いか焼き」(税込152円)
デラとの違いは卵が入っているかどうかの違いですね。どっちが旨いかなんて、こりゃ、好み
なんですが、私は両方食べます。シンプルな方を食べてから、デラを食べてます。ソースは、
畳み込んだ生地の内側に存在し、その味と刻まれたイカの塩味で美味しくいただきます。
お好み焼のようで、決してそうではない。しかし、もちろんのこと、たこ焼きとは形は違うし、生
地も違う。クレープでもない。やっぱりこれは、「阪神のいか焼き」というジャンルの食べ物じゃ
ないかと。
 
ちなみにこのスナックパーク。他にもいろんなものがあり、立食いながら、どこもにぎわって
ます。いろいろ食べてみたいけど、我慢。唯一、ミックスジュースを。これも冷たくて旨かった。
 
3ce682ad.jpg

 
ネット情報によると、どうやら、建替え伴う大改装があるようなので、次に来る時は様子が変わ
ってるかもね。しかも、今は、阪急阪神ホールディングスとなっているので、隣接の阪急百貨店
を含めての移動がありそう・・・なるほど、阪神タイガースは阪急ブレーブスが運営してるのか(違)
 
大阪市北区梅田1-13-13 阪神百貨店地下

朝から食べまくって、お昼時になる。ランチは要らないからお茶でもしようかと、心斎橋筋
アーケードをウロウロ。まず、目に付いたのが不二家のレストラン。
これまで何度も、この前通ってショーケースのサンプル眺めているんだけど、入る機会が
ない。今回も店舗前の立看板を見て、ケーキバイキングもやっているようだけど、何気に
スルーしてしまった。
さて、どうするか。マックも見えるが、どーせなら大阪のお店がいいよね。
 
e43e3971.jpg

 
と、目に付いたのがここ。店頭でサンプルや店頭表示眺めて、ふーん、という感じで、スルー
しかけたが、その段になって、ふと、見上げてみれば、こちらの象徴「人形のメリーゴーランド」。
 
119f51ba.jpg

 
あ、ここ、テレビで見たことあるぞ、と思い出す。
決まりである(苦笑)
しかし、いろんな看板が溢れてるアーケード内、昭和な雰囲気のこのお店の門構えは、決して
地味ではないはずだが、意外と目立たない。この前を、たぶん10回以上は通っているのだけど
(汗)お店は4年前に60周年を迎えたらしいので、老舗である。2世代3世代続くお客さんも居るの
だろうね。
 

  
82b59e11.jpg

 
e3203e6f.jpg

 
8f428a6c.jpg

 
お茶だけの予定だったが、店頭パネル「おすすめ喫茶メニュー」の、ホットケーキが旨そうだった
ので、ミツヤ特製ホットケーキと、ドリンクのセットにした。
 
1298d6af.jpg

 
ナイフ・フォークとともに、マーガリンとメイプルシロップ個包装が配膳・・・
あれ?店頭パネル(メニューも)は、角切りバター(に見える)と、白い注ぎ容器(名前がわからん)
に入った、メイプルシロップだったのだが・・・・(汗)
 
f8d5589b.jpg

 
お味の方は、まずまず。税込734円でコーヒーも付くなら、全く問題ない。バター(マーガリン)と、
シロップの量が残念だけど。
 
c03552dd.jpg

 
お店の中ほどにあるショーケース内のケーキ。どれも単純なケーキじゃなく、いろ
んなモノが詰まったようなショートケーキで、ああ、コッチにすれば良かったかと。
ランチ時間帯だったので、他のテーブルはすべて食事。ツインズというセットが、2品を選ぶもので
ボリュームがすごい。人気のメニューのようだ。コレも良さそうだなぁ・・・
 
大阪市中央区心斎橋筋2-3-21
 
 

やっと?「粉もん」の登場です。
大阪といえば「こなもん」なんだろうけど、いまや、大阪の有名どころはチェーンとなり、九州で
も味わえるようになり。また、たこ焼きに限れば北九州でも美味しいお店は多いし、関門蛸を擁
し、タコの品質は、間違いなく上、だしねぇ。
 
d91a0470.jpg

 
こちらに最初に伺ったのは、平成に入る直前のころ、だったと思う。
真夏の昼間。行列もなく、すんなり買えて。その頃(というか、2010年までは)現在位置の向かい
道頓堀太左衛門橋の袂にあった。大阪・花博開催中のバブリーな頃の夜、幾重にも行列が出来
てるのを目撃して驚いたことがある。
 
e91a3711.jpg

 
4bb26065.jpg

 
1d1b9738.jpg

 
今も屋台風だが、当時は完全な屋台であり。が、そこが実は市の土地の不法占拠で裁判だの
大騒動になっていたとか、そういったお話は遠く福岡に住む身には知る由もなく(私が知らない
だけ??)。今も夜は多少の行列はあるが、長時間待つわけでもなく、店頭が屋台のような形に
なったビル店舗形態であり。建物の奥に進めば自販機があり、テーブルでいただくことが出来
るのは、ありがたい。
 
69a07515.jpg

 
船形の薄い木の器に乗ってくる。
 
4628e7fe.jpg

 
イマドキの人気たこ焼は、ソースがなく生地に味をつけて焼いている・・・北九州では、若松の
「カトレア」のようなタイプや、ソース物でも外がカリカリ固くて中がふんわりタイプ、のようだ。
カトレアは私も好きだが、タコ焼きといえば、個人的には「ソース」であり、「マヨネーズなんてい
らねぇ」であり(笑)カリカリし過ぎてるのは「焼きすぎじゃねぇの」と思う化石思想なので、べちゃ
っとは減点だが、少し表面がパリっとしてる程度が好み。
 
そういう意味では、生地に特段旨みがなくても、ソース濃くても、一向に問題ない。
店名にそぐわずタコが立派なこと以外は、極めてオーソドックスな懐かし系のタコ焼であり、北九
州人にとっては、10個630円というのは、やや・・・高い!とは思うが、しかし、私は好きだなぁ。
 
これで、生地に卵がたっぷり多めに入ったら個人的にはカンペキなんだけど、そのような店は15
年前まで小倉北区重住町の「児玉商店」の「隣」で割と短期間?やってた「あばれだこ」以来、とん
と、お目にかかってないので、そこまで求めないことにしている。
 
大阪市中央区道頓堀1-4-16

デザートはコチラへ。
 
77bc24b4.jpg

 
前回、昼間に出かけたのに何故か行き着かなくて。初訪問の2004年以来。
自信たっぷりに記憶を頼りにウロウロしたのが失敗だったか。それと、思い込み。夫婦善哉
がある法善寺横丁で2度の火災があった。が、前回は、すでに復興再整備された後だったの
に、全焼したかのようなイメージがあって。なくなってしまったのか?と。
トシ取ると、思い込みが激しくなってしまうもので、気をつけなければ。
今回はスマホで確認しながらキッチリ到達・・・少し迷ったが(爆)
しかし、ずいぶん綺麗な感じに。2006年頃に改築してビルになったようだ。納得・・・
 

 
14121867.jpg

 
餅ぜんざいじゃなく、白玉のぜんざい。2杯で1人前。ということで、1人前白玉が1個づつの計2個
のみ。このような形態になった経緯はHPや、食べログでレビューされているので、ここでは取り
上げません(笑)そして、問題なのは、私自身、「夫婦善哉」の小説もドラマも見てないということ
で、まあ、単純にミーハー、観光客ですね。
量は1人前を2杯に分けているという感じなので、多くはないです。甘さも、お味も、普通って感じ
です。写りの悪い(しまった)真ん中の塩昆布がアクセントになり、美味しかった。
 
あ、それから、どーやら、コレは1人前を仲の良い2人で分ける物じゃないそうです(笑)
逆に縁起が悪いとか・・・でもね、くいだおれの街で食べて食べたら、1人で1杯ぐらいが箸休めに
はちょうどよいかもしれませんし、まあ、商売側の理論よりも当人達の「想い」ですから。1人前で
800円、観光客向け価格という感じもしますしね。分け合って食べてもよろしいかと思いますが。
 
大阪市中央区難波1-2-10
 
法善寺横丁
派手なネオンとオブジェと喧騒の道頓堀。その1本筋違いに、がらりと雰囲気の違う、こんな場所
があります。ぜんざいは置いといても、訪れてみては?
 
cf9f840e.jpg

 
b4009010.jpg

 

我が家の大阪での夕食といえば「明治軒」。通算5回の利用。
大阪市営地下鉄・御堂筋線、心斎橋駅から大丸本館と南館の間を抜け心斎橋商店街を
横切ったあたり。初めて訪問したのが2001年なので、そーいえば、このとき「そごう大阪店」
が閉店していて、次に来た時には「そごう心斎橋本店」になって、今は「大丸」となっている。
 
20179822.jpg

 
創業・昭和元年・・・今年で創業89年になる老舗。
ビーフシチューやカレーも食べたことがありますが、その上で・・・ここは「オムライス」「銀串」
と思います。古いガイドブックには「銀串」が名物として取り上げられていますが、メニューで
の1番人気は、なぜか「オムライス&串かつ3本」。串カツはビーフ、銀串は豚ヒレ(お店では、
豚ヘレと野菜の、と表記)のカツ。
 
8f9f3c5a.jpg

 
da3bd6e4.jpg

 
91020b92.jpg

 
最新の、「銀串」と「牛串カツ」単品メニューを撮り忘れたが、昨年のメニュー見たら、それぞれ
1100円と500円となっている。串カツは1本単位で注文可。どーしても食べてみたい人は別に
串カツを注文して、個人的には「オムライス&銀串」のセットはオトクだとおもうのだが。もしか
してサイズが違う?のかもしれないが、名物を一度に味わえるこのセットは、おススメ。
 
48247549.jpg

 
dc17cc95.jpg

 

 
HP(http://www.meijiken.com/meijiken.html)に書いてあることを引用すれば・・・
牛肉ミンチと玉ねぎ、その他の具全てをがペースト状になっている・・・そう、こちらの
オムライス、具が見えません。ないのではなく、見えないといったほうが適切です。
食べた感じ、チーズらしき味わいもするのですが、定かではありません。やわ目の
ごはんとマッチして、濃厚な味わいがあるのに、飽きることなくいただくことができま
す。卵を巻くタイプながら、適度にふわふわ感もあり、老舗が作る、昭和の洋食屋の
懐かしいオムライスと言ったところ。
メニューには「ミニ」が用意されていますが、これ、普通サイズでもペロリと食べるこ
とができます。
 
もうひとつの名物「銀串」。
 
e2adbda4.jpg

 

 
豚ヒレ肉、ピーマン、玉ねぎ、椎茸の「串カツ」。ただし、竹串ではありません。
これも、見た目よりも、かなりアッサリしていて脂っこさがなく、オムライスとのセットでも、
なんなく完食できます。
 
で、せっかくなので、牛串カツも。メニューには3本5本とありますが、1本から注文OKです。
26bbef09.jpg

 
こちらは、オムライス&コロッケのセット(オムコロ)。海老とマカロニのクリームコロッケでした。
 
69ab2280.jpg

 
大阪市中央区心斎橋筋1-5-32/定休・水曜(祝日の場合は翌日)

関東・関西中心に20店舗ほど展開されている「Juiser Bar(ジューサー・バー)」。
京阪電鉄の淀屋橋駅に第1号店ができたのが2000年と、歴史は浅いけど、いまや「けいはん」
の枠を超え、フランチャイズ展開しているらしく、そーいえば、新幹線降りてJR新大阪駅で見か
けた。私はてっきり、「京阪電鉄」専売かと思っていたのですが。
 
bdac5124.jpg

 
このロゴ。よく見かけたような気もしたし、なにかのガイドブックでも見ていたのだが、2000年
からだとはね。淀屋橋から、京阪電車で淀駅へ。京都競馬場へのルートなので、この第一号
店の前を、この日で(往復含め)5回通り過ぎ、6回目にして、初めて利用(汗)
デパートの地下のなつかしフルーツジュースかと思い、暑いのにスッキリ感がなかろうと、ス
ルーしていたのだが、ともかく喉を潤したかったので、消極的な利用・・・だったのだが。
しかも「ジューサー・バー」じゃなく、いままで「ジュース・バー」かと思っていた人で(汗)
 
324baed6.jpg

 
69871a37.jpg

 
種類が多い(汗)スタンダードメニューだけでも10数種類はありそうで、それに季節メニュー等
が加わる。予備知識もないから、迷って。オレンジ系が好みだけど・・・写真のように、店頭の大
きな表示見て・・・マンゴー系はあまり好みじゃないし、あまり酸味の強いのも・・ということで、
何気に「店長のおすすめ」というチェリーとラズベリーにした。
 
ba746285.jpg

 
6f59b26e.jpg

 
期待せず、飲んでみた。あれれ、美味しい(笑)
氷が一緒にミキサーにかけられているのか、渇いた喉に冷たいジュースがすごく心地よい。
シャーベットはあまり好きじゃないのだが、ジュースに氷が控えめに感じられる程度なので、
ストローで普通に吸える。牛乳が入っているのだろうが、チェリーとラズベリーのサッパリと
した味わいで、ゴクゴク飲める。
今まで通り過ぎていたのが、とても惜しい(苦笑)
オレンジ+カシス系や普通のミックスなんかも、飲んでみたいなぁ。
 
大阪市中央区北浜3-1-25 京阪淀屋橋駅コンコース
 
おまけ1:京阪電車(いちおー、元・鉄なのよね・・・)
 
760cc10a.jpg

 
おまけ2:駅広告・・・ん?ぺろりん?おや、こんなところに(汗)
 
233740f4.jpg

 

↑このページのトップヘ