北九州〇(まる)かじり!<新館>

ぼちぼち更新中    since 2005.11.16(renewal OPEN 2019.5.6) 

(略歴・笑)
2005.11.16 niftyココログ「北九州〇(まる)かじり!べーやんの雑記帳」開設。
2006.11.25 yahoo!ブログ<別館>開設。ココログを<本館>と改称。
2019.5.6 ライブドア<新館>開設。yahoo!ブログ廃止により<別館>内容を移行・同時に<本館>記事も統合<本館>を<旧館>に改称。

カテゴリ: (食)香川・徳島・高知・愛媛

続きです。

長江苑

お城下広場の、南側の一番奥(つまり、ひろめ市場自体の、一番南奥)にある中華料理店。どこ
かで何を食べてもハズレがないというようなクチコミを見ていたし、ビールのお供にも、そして、お
腹を満たすには中華が一番。全体的にリーズナブルだし。

fa14896c.jpg


広場の座席とは別なのだろうか。店舗前にもテーブルが。そのテーブルが店舗専用の様に見
えて、ある意味、バリケードのようだ。めげずに、進んで注文を。具体的に何分後、と言われた
ので、他の店の偵察に出かける。テーブルと、店舗の間が狭くて、そこでずっと待つのも難しい
しねぇ。指定された時間に戻ったら、まだ調理中だったが(笑)

麻婆豆腐(550円)は決めていたので、あとは・・・思いつきで、焼きそば(450円)。

4fc52545.jpg


麻婆豆腐、作るトコを見ていたが、そのイメージ通り・・・豆腐自体の水分は、やや多目。辛さはソ
コソコ、旨味もソコソコ。可もなく不可もなくマイルドで大人しい印象。もっと荒さがあっても良いか
なぁ。焼きそばは、あっさりした塩焼きそば。野菜もシッカリでボリュームもあり、450円なら納得。
2品しか食べなかったが、無難、という言葉がピッタリとくるような感じがした。パンチを求める向
きには、物足りないかもねぇ。その分、幅広い客層に対応してるとも言える。

黒潮水産

名前は似ているが、芋けんぴの黒潮物産とは別(だと思うが・・・)。龍馬通りに面し、黒潮物産、
吉岡精肉店と並びで、アーケード側(南側)の出入り口から一番近い位置にある。事前に、中ト
ロが良いとの評判を見ていたが、私は失念していて(笑)よく出来たもので、予備知識のない買
出しの別働隊(嫁と娘)がシッカリ買い求めてきた。

83486492.jpg


看板から、土佐の魚屋として全国販売もやっているのかな。鮪も良いが、やはり土佐は鰹。魚屋
らしく、寿司等のテイクアウトも多い。

fb11bfb6.jpg


土佐巻き 580円
beb8c071.jpg


カツオのたたきを巻いた、巻き寿し。口に入れると、とても香ばしい旨味が支配する。ちょいと
ビックリした。最初に食べた「明神丸」のタタキより、旨いと思ってしまった。この580円、お得で
す。他の寿司も食べてみたかったなぁ。後でHP見たら、焼きサバの姿寿し、なんてのもライン
アップされている。高知を再訪する機会は、あまり無さそうだが、ひろめ市場に寄ったら、この
「黒潮水産」と「吉岡精肉店」、それに「黒潮物産」は、外せないなぁ。

ちびから本舗

事前にリサーチしていた「餃子の安兵衛」に向かうと、今、販売を停止していると言われる。注
文が多かったのかな・・・そのまま「乙女小路」を抜けて「ぎっちり日曜市」の通りに出ると、「ちび
から本舗」が見えた。ここも事前にチェックしていた店舗だ。

09eb2fce.jpg


06b20ca6.jpg


到達したのが遅かったためか(それでも18時台・笑)売り切れた種類も多かった。串に刺した「おば
あちゃんのからあげ」が安いし、一人1本づつと分けやすいからと狙っていたのだがあえなく撃沈。
あらかじめ揚げ置きしている唐揚げを、オーダー後に二度揚げするシステムなので、しばらく並ぶ。
そういや、ここと、明神丸には行列整理用のポールがあった。人気なんだねぇ。

ba439b3f.jpg


並んでいるうちに、買おうと思っていた唐揚げまで売り切れとなる(汗)
残っていた中から、上唐揚げSサイズと、たくさんあったガリバタチキンを選んだ。

上唐揚げ Sサイズ 330円  
b28f397b.jpg


ブランド「四万十鶏」を使っているらしい。2度揚げしているから、熱々で旨い。「ガリバタ」の方
がネーミングからジューシーなのかな?と思っていたが、こちらの方がジューシーだった。もち
ろん肉の旨味もシッカリ。

ガリバタチキン 1個100円 
5fe1fe42.jpg


イラストからガーリックとバターのチキンの意味らしい。売切れ続出の中、沢山あったから(笑)
あまり期待してなかったのだが・・・あっさりした、むね身?それ自体が好みと言うのもあったが、
バターの風味よりは、ニンニクの良い風味がして、ネーミングほど奇をてらったこともなく、案外
と普通な唐揚げ。サクサクした衣と相まって、コッチの方が好みだった。新発売と記してあった
ので、知名度がなかったのかな?
しかし、売切れ続出の人気店。もっと早い時間に、行ってれば良かったかな・・・

では、ひろめ市場での飲み食いです。

明神丸 ひろめ店

藁(わら)焼き鰹たたきで有名な明神丸。当然、第一目標に設定していた。陣取った席から見渡
すと、向こう正面にあるじゃないですか。時間が早いのもあってか、このときは常時2、3人くらい
の待ち程度と見受けられた。早速、向かいます。

6315616a.jpg


メニューが色々あるが、ゆっくり見る感じでもなく。タタキに塩とたれがあるらしく、高知と言えば、
塩ってトコなんだろうケド・・・と短い時間でも悩んでいると、セットがありますよー、と言われ、即
決。ふと見れば、鯨の竜田揚げが。こちらも含めて、案外に、あっさりゲット。

鰹たれ・塩セット(各5切) 1350円
鯨竜田揚げ 1パック 440円
095b7bd4.jpg


子ども達の目当ては鰹だけど、自分は鰹より鯨(笑)
他の店舗にも、鯨の竜田揚げは見られたが、どれも1000円程度。量はわからないけれど、ここの
は、量も見えたし、まあ、手が出る価格設定。(私の地元)小倉で、あと1切れ入って400円という居
酒屋もあるから、安くはないんだけどね。観光地価格ということで、納得。肉質は筋もなく柔らかく
てよかった。さて、鰹だが・・・うーん、こんな感じかなぁ。地元で食べるのと、どう違うかと言えば、
あまり、違わない感じもする。10切れで1350円と言うのも、結構なお値段だしねぇ。5人で塩とたれ
各1切れづつだったし、あまり味わってないのもあるかと思ったが、この後、食べた別の店舗の、
鰹の巻きすしが、藁焼きらしい香ばしさもあって、その上、安かったものだから・・・。有名料かな(汗)

吉岡精肉店

ここも、事前に調べていたが、あっさり見つけた。「明神丸」の丁度、裏。龍馬通りにあるが、「お城下
広場」から、簡単に探せた。むかーし、小倉の片野に同名の精肉店があり、コロッケが安くて旨かっ
た。全然、関係ないけれど、個人的に精肉店=コロッケの図式が頭の中に構築されてしまった。旅先
旅先で、精肉店のコロッケを食べてしまう・・・

5d64a529.jpg


さて、ありました。コロッケ。横に並んでいた唐揚げも同時にゲット。

e872775d.jpg


6f1b27f8.jpg


ひろめコロッケ 120円
9c86c0b8.jpg


c5c79fad.jpg


形はややいびつだが、さくっとした衣に、中は和牛の旨味と男爵イモの、ほっこり感。ほっこりだ
けじゃなく、滑らかでもあり、いい具合に肉の脂分がそうさせているのか。こりゃ、旨い。土佐和牛
の店で、中の牛肉が土佐和牛かどうかはわからなかったが、安いし、ボリュームあるし、子どもた
ちのお腹の虫をなだめるのにも、都合よく。私は、もう1個食べたかったけどなー。

若鶏唐揚げ 1個80円

2fcb1ffa.jpg


こちらも安い。いびつな形ではあるが、豪快と言う感じ。宣伝文句にジューシーとあったが、そん
な感じはあまりなく。もっとも、私は、胸身やささみの方がモモより好みなので、それは良いとして。
お味の方は・・・いたって普通かな。コロッケのインパクトほどはない感じかな。総じて単価が高目
という印象の「ひろめ市場」にあって、量を稼ぐには、良いかもしれない。
「ひろめコロッケ」が、オススメの吉岡精肉店でした。

黒潮物産ひろめ市場店

吉岡精肉店と同じ「龍馬通り」に面した店舗。名物の「芋けんぴ」をはじめ、塩干商品、くじら、うつぼ
関連の商品を販売している。ここは、その場で、と言うよりは持ち帰り商品が並んでいる。後で紹介
する「黒潮水産」と場所も近いし名前も似ているが、商品は異なる。

33a8e24c.jpg


こちらでは何と言っても、「芋けんぴ」。お店の中央に「シンボルタワー」。これ、すべて本物の芋けん
ぴ。つい、「本物なの?」と突っ込んでしまったが、「本物しか置いてません」といわれてしまった(汗)



一口に「芋けんぴ」と言っても、こちらは20種類ぐらいの味付けがあり、迷ってしまう。「細切り砂糖
ひかえめ」はすぐに決ったが・・・こんな時はお店のオススメで、甘塩味をゲット。席で食べるつもり
だったので2袋と思ったら、3袋で1000円とのコト。1袋350円なので50円値引きなんだけど、つい、
もう1袋、買っちゃった。

結局、おなか一杯になったし、自宅でいただきました。

a866ad58.jpg


1b264616.jpg


甘塩味は、不思議な感じ。芋本来の甘味と塩味が、アンマッチのような。油分を感じる。まあ、これ
はこれでアリかな。「砂糖ひかえめ」は選んで大正解。芋の甘味があるから、ひかえめな砂糖であ
っても、十分に甘い。芋本来の旨味を感じるなら、この選択がいいと思う。止められない止まらない、
そういった感じなのだ。さすがに美味しかった。3ヶ月ぐらい十分に持つので、もっと買っておけば
よかったなぁ。

つづく・・・

ひろめ市場とは、高知城の近く。アーケードの商店街(アーケードの横幅が結構広い)と、高知
城の通りに、それぞれ出入り口があり、「平成浪漫商店街」と銘打たれた60数店舗による、お酒
の飲めるフードコート。相席が基本で屋台村のイメージ。まあ、小倉で言えば「小倉十三区」的だ
が、規模は比べ物にならない。

ff2da545.jpg


bb354f8a.jpg


さてそのような場所で、我が家と、高知で学生生活を送る姪っ子の席を確保するのが最大の
課題だったが、17時台早めの行動で、満席ながらも、じっくり観察していると「お城下広場」で
運よく10人がけ1テーブルの半分が空いて、すかさず陣取る。あとは、各店舗で好きなものを
購入し、飲食するのだが、どこで買ってきても食器類の返却、パックやペットボトルの回収は、
ワゴンがやってきて、一括して回収するシステム。いちいち返却はしなくて良い。ただ、人気
店で買うのは結構な苦労が要る。手分けして買うと会計や撮影もややこしい。陣取った周囲
から攻めるのが賢明かな。

あと、相席だけにお互い気持ちよく利用できると良いのだが、残り半分の席に最初に居た方は、
子ども連れだったが、いい感じの方で。その次にやってきた学生連は、特に案内役みたいな女
性が非常に生意気で不快な思いをさせられる。コッチが席取りしてる場所に仲間を誘導し、人
がいる旨伝えると「詰めたら座れないんですか」などと喧嘩越しにのたまう。いや、既に詰めて
るでしょうに。一見してギリギリで無理でしょう。結局、長いすでない一席があることに気が付い
たみたいで(苦笑)この若いヤツは・・・謝りもしない。

・・・と、いろいろブチ上げてますが、我が家も失敗してます(苦笑)

反面教師であるが、くだんの生意気な学生の次に来た年配の夫婦連れ。

ここは、禁煙ではないから、しかし丁寧にマナーとして、ご丁寧にタバコをすうことを打診されたら
しい。あくまでも禁煙でないから黙って吸ってもよいのに、たいへんご丁寧だ。普通は、どーぞ、
と言うし、断られるのを前提で相手も話してはないと思うのだ。

それを、即座に断りしていた。
私が一番遠くに居て買出ししてたりで・・・それでも、何か先方が気まずい空気になっているのが
伝ってきてて、言った本人は気が付かず(苦笑)
確かに喘息暦があり治癒したばかりとは言え、大丈夫と納得した上でつれてきてるのに、申し訳
ないことをしたなぁ。ムスコも、同じこと言ってた(笑)

こういう場所で飲食するのなら、しっかり頭出ししとかにゃいけなかったか。
普通に、わかりそうなものだが(汗)

こういうシステムだから、使う方も、それなりの気構えが必要だ。気持ちよく楽しむためにも。
前置きが長くなったが、次回から、食べたお店のレポです。

早朝の。。。高知のアーケード街
b341226e.jpg


記念すべき1000回目の投稿だが、こんな内容でよいのかぁ(汗)

駐車場や、遊覧船乗り場で大歩危峡を眺めた後は、ここのレストランで軽く食事。遊覧船に、
お土産コーナー、レストランを備えた、今で言う「道の駅」的な存在だが、実は「道の駅」は、
別の近くに存在する。こちらの方が歴史が古い分、良い場所をキープできているような気が
するが。ドライブインという言葉がピッタリ嵌まる昭和な感じ。

128fb992.jpg

0788b537.jpg

87b65fb0.jpg


券売機で食券を買い求めるスタイル。
最高値は2160円の「大歩危峡定食」から、唐揚げ定食等1000円台の定食、このご時勢で何故か
定食より安い「うな丼」980円や、定番のカレー、ラーメン、うどん類のラインナップ。


6a71a9b0.jpg


軽食的な利用がしたかったので、麺類。せっかくなので「祖谷(いや)そば」を選ぶ。正確には、
「祖谷」へのアクセスは、この大歩危からでもOKであるが、崖の上の「小便小僧」や「かずら橋」
で有名な祖谷は、もっと奥に入る形となる。今回は時間もないのと、我が家の半分は、絶対に
橋を渡ったりしないであろうというのもるが(笑)

祖谷そば 400円
a234cef0.jpg

b72aca17.jpg



観光地のワリにはリーズナブルな価格だが・・・まあ、それなり、良くも悪くも「食堂の蕎麦」という
感じかな。出汁は、ソコソコ効いている。私は蕎麦音痴であるので、よくはわからないが、やや太
めで、短く、もそっとした感じのシッカリ蕎麦。これが、本格的な「祖谷そば」の傾向かどうかは不
明だが、このロケーションという、「見覚」プラスがあるし、この値段であれば、健闘しているといえ
そう。何せ、窓際の席を陣取れたら、眼下に大歩危峡・吉野川の急流が、ずっと眺められるのだ。

b59e1873.jpg

1076bcf9.jpg

110cca80.jpg


オレンジジュース300円は、なつかしい「プラッシー」のような、オレンジジュース。



懐かしいボンネットバスの姿も。祖谷へのアクセスに使われているのだろうか。
8e60eb0a.jpg


さて、この後は高知市内へ向かいます。

徳島県三好市山城町西宇1520 /無休

上板サービスエリア

徳島ICから高速に入り、最初のSA。
54fc9492.jpg


フードコートでは、徳島ラーメンを食べている方が多数見受けられた。我が家は食べてきたばかり
なので、なると金時ソフト350円を。
debf2140.jpg

b2929621.jpg


6c0396a8.jpg


色味は意外と、黄色濃くはない。金時らしい黄色をイメージしていたが、淡い黄色。お味の方も
ほんのり芋を感じる。控えめな感じ。もっとガツンと芋が前面に出ても良いのにな。

流石というかこの時期なのに、金時いも販売中。
e0e66676.jpg

02c00a66.jpg


b1828493.jpg

9422a7a5.jpg


自宅で焼き芋に。個体で多少バラツキはあるが、上品さのある甘味でした。ベタに甘い感じ
じゃなくて。この辺、ソフトクリームと相通じるところが。

7bf6d4fa.jpg




79790a43.jpg

49d30f1e.jpg


こちらもゲット。徳島銘菓「マンマローザ」。ミルク感のある、餡が良いですね。控えめな甘さだ
けど、ちゃんと主張してる。美味しかった。

吉野川サービスエリア

徳島自動車道は、吉野川沿いの高台を走る。天気も良いし直線が多く、その直線がアップダウ
ンしてこれから行く手の道路が坂になっているのが見えたり。なかなかの快走路。このあたり、
いわゆる「中央構造線」というヤツですが、地形が真っ直ぐなので、直線も多いのかな。吉野川
SAは、そんな風光明媚な、のんびり感のあるSA。ハイウェイオアシスもあるが、時間がなくて、
休憩のみ。下り線は、デイリーヤマザキが営業中。他のPA等でも見かけるが、単なるコンビニ
ではなく、どこもオリジナリティーがあるようだ。

4d596710.jpg


まず目に付いたのが、テント営業の、半田麺。半田麺、実家も、子ども達も、なかなか好きなので。

438a1889.jpg

90df49f4.jpg


人参入りの半田麺もあり、パスタっぽく食べるようだ。当然にゲット。

デイリーの中には、パンのコーナー。店舗の釜で焼いているらしい。ヤマザキのパンは、ランチ
パックなんかを売ってる会社なので、あまり好んで選ばないのだが(笑)地域名を冠した、吉野川
なんとかは、準備中でゲットできず。その代わりに、塩バターパン300円と、プチ金時いもパン80円
をゲット。

a5a934f1.jpg

61988429.jpg

d962c3c7.jpg


塩バターパン、ぱりっと焼き上げた表面と、ふんわりの内側。バターと塩の加減が絶妙で、旨い
じゃないの(笑)金時いもパンは、想像通りの味で、まあ、定番というか、良かったですな。

吉野川SAを出て、すぐ先の井川池田ICで、高速を降りて、大歩危に向かいます。

観潮の後は、早めの昼ご飯。「いのたに」と言えば、徳島ラーメン有名店。本店は徳島市内に
あり、高速に乗るために徳島市へ向かう旅程だが、行列するとの情報。であれば、10時半に
は開いている、同じ鳴門市の支店に早めに出かけて堪能するのも良いかもしれない。実のと
ころ、徳島ラーメンのビジュアルを見るにつけ、茶色く濁った醬油濃い感じと、生卵が乗った姿
(九州でも佐賀にはトンコツ+生卵のパターンがあるが、私はあまり好みではない)に、あまり興
味が湧かず、並んでまでも、と思っていた。後で、大いに間違いであったことに気が付くのだが・・・

d2d61335.jpg


ちょうど4人がけのテーブル席が空いていた。本店はカウンターのみらしいが、コチラはほとんど
がテーブル席。いや、テーブルの両側を使わずに片側使いのカウンター風のテーブルもある。
座ると、まずは食券を・・・と声をかけられた。初めての店で食券や自販機は、メニューをじっくり
見れないから、却って慌ててしまう(汗)こちらのメニューはシンプルなのにねぇ。

12cbcd3f.jpg


4800cd74.jpg


c0176ba9.jpg


咄嗟に、肉入り中と中華そば中を2杯ずつ、ライスも注文。札をもらって、メニュー下にある札と、
一致するんだと、ようやくわかった次第。配膳されて・・・あ、玉子はデフォではないんだと気が付
く。徳島ラーメンの殆どの画像は玉子が載っているから、デフォと思い込んでいたよ・・・それでも、
ラーメンに生玉子は「抵抗」(笑)があるので、2つお願いする。ちなみにインスタントラーメンに半
熟卵は大好きなので、いい加減なものであるが・・・ライスも、最近はラーメンとは食べないのだけ
ど、ご飯が必須と聞いていたし、今日ぐらいはいいよね。。。

中華そば 中 550円
bbdb7090.jpg


中華そば肉入 中 650円
58656a0c.jpg


8daac35e.jpg


中華そば肉入 中 に、玉子50円。画像はないが、もう一つは、普通の中華そばにトッピング。
ちょうど、都合よく4パターンを試す形になった。

960478a0.jpg



若干のちじれが入った感じもするが、ストレートに近い麺。加水率はそこそこと見たがつるっつ
るでもない。ゆえにスープの絡みは当然良くて。予想通り、スープは醬油が強く、そのスープを
よく絡ませた麺をご飯に載せて掻き込むと、すごく旨い。ああ、こりゃ、ごはん必須だね。肉は、
豚肉独特の風味が強くワイルド。やはり醬油濃い。好みは分かれるトコロかなー。
さて、4種類を食べ比べた結果だが、我が家が一致した順位は以下のとおり。

1.中華そば肉入+玉子  玉子のおかげで、スープと肉の醬油辛さがマイルドに一変する。
2.中華そば         肉が少ない分、辛さも少ない。ご飯は必須。全部飲むのは気合いる。
3.中華そば+玉子     玉子が効き過ぎて、かえってスープがぼやける感がある。全部飲める。
4.中華そば肉入      辛くてスープを飲み切れなかった。

肉自体のワイルドさを除けば、1のパターンが一番良かった。玉子が入る理由がわかった気がす
る。スープの表情が全く変わる。次に徳島ラーメン食べるなら、最初から玉子を注文するだろうな。
初体験の徳島ラーメン。時間あればもう一軒、行ってもよかったなー、と思いながら次の目的地へ。

徳島県撫養町南浜字東浜34-24 /定休・火曜 /P・あり

昨年に続き、瀬戸大橋経由で四国入り。今回は時間の関係で香川を素通りすることに。結果論
だが、香川の早朝うどん店経由でも十分間に合ったようなのだが、第1目的地の混み具合なん
てわからないし、小倉を出てすでに10時間。福山SAでも目はつぶっていたが、仮眠できなかっ
たので早く着いて、できれば仮眠したいしねぇ。朝食を・・・と事前に調べると、朝6時から営業して
いるうどん店があったので、これ幸い。駐車場に空きがあり、すんなり入店。ちなみに、徳島ナン
バーしか居なかった(笑)

8aac60bf.jpg




店内は、ほぼ満席。離れたが4人分、なんとか確保する。香川と同じセルフスタイル。手前に、揚げ
物やおにぎりのテーブルがあるが、麺の注文を先に奥の厨房に伝えて待つ。うどんを受取り、先に
精算かと思えば、案に反して、まさかの後精算。つまり、注文したうどんやセルフで取った揚げ物、
おにぎりは食事後に「自己申告」するのだ。このスタイルで大丈夫なんだろうね。感心した。

e8eedefc.jpg


釜玉うどん 小 240円
8e7501fb.jpg



かけうどん 大 300円
65bbdf5e.jpg



揚げ物とおにぎり。コロッケとおにぎりは各70円、天ぷらは90円。
eb0d4003.jpg

5d62b5e1.jpg


麺は、ややカタのコシを感じつつも、口当たりは柔らかいので、やわうどん文化の福岡人でも十
分に対応?できるのではないか。細麺だし、食べやすい。釜玉が旨かったなぁ。後でテーブル上
のポットから熱い出汁を注いでいただく。かけうどんの方は、出汁が、やや、しょっぱく感じたので
玉子効果だろうね。コロッケも旨かったなぁ。
ひっきりなしにお客さんが入ってくる。地元に愛されてるお店なんだろうね。

徳島県鳴門市撫養町小桑島字前浜215 /定休・火曜 /P・あり

↑このページのトップヘ