北九州〇(まる)かじり!<新館>

ぼちぼち更新中    since 2005.11.16(renewal OPEN 2019.5.6) 

(略歴・笑)
2005.11.16 niftyココログ「北九州〇(まる)かじり!べーやんの雑記帳」開設。
2006.11.25 yahoo!ブログ<別館>開設。ココログを<本館>と改称。
2019.5.6 ライブドア<新館>開設。yahoo!ブログ廃止により<別館>内容を移行・同時に<本館>記事も統合<本館>を<旧館>に改称。

カテゴリ: (食)関東・東海

熱海の朝。まだ雨は降っていないが、出発頃に降雨。昨夜まで万一の晴れを期待してプラン
用意していたが、仕方ない、悪天候用のプラン2を発動。

c882fbd4.jpg

漁船発見(左下)
30baf1c0.jpg


本日も過酷な・・・遊びスケジュール(苦笑)朝7時前にチェックアウト(笑)宿に簡単な朝食(トース
ト・コーヒー)が7時から用意されるとのことだが、どうせなら熱海の地元店で食べたい。食べログ
で朝7時からやってるパン屋でイートインできる店を見つけていて、ちょうど駅への道中と都合よく。
ところが・・・7時少し前にに着いて、中に人が居るのは確認したが、まだまだ開く気配がない。よー
く見ると7時半開店とある(汗)食べログにやられた・・・(修正済み)駅構内の立ち食い蕎麦に切り
替えることにする。商店街、見渡すと、先ほど通過した土産物店と兼ねたような和菓子店が営業
開始していて饅頭を蒸す湯気が漂っている。
576d5538.jpg



創業80年、東海道線・丹那トンネル(熱海-函南駅間 7, 804m)開業と共に・・・とある。熱海から
移動は新幹線と決めていた(昨夜・笑)ので、短い道中の車中で食べようかと思い付きで寄った。

こしあんと粒あんがあるそうで、両方買い求めた。1個ずつ計2個(笑)ま、朝イチで、あまりにも少
量なので、素っ気無い気もしたが、開店時間7時からのところ、3分前ぐらいだったし(笑)まあ、これ
は仕方ない。1個80円だったか90円だったか・・・

aed006f1.jpg


白い方が、こしあん、茶色の方が粒あん。温泉マークと「あたみ」と入った焼印。小ぶりな饅頭を
口に入れると、妙に懐かしい、ベタな甘さが、口中を支配する。老舗らしい温泉饅頭でしたね。
駅のホームの蕎麦と、この饅頭で朝の糖分補給も完了。さて、これからハードスケジュールへ。

静岡県熱海市田原本町5-12 /不定休

ちなみに、プラン1は、熱海‐富士宮(身延線)‐甲府-(中央線)‐東京と車窓から富士山を堪能する
旅で、未踏の山梨県(観光は甲府神社のみ、ほうとうを食べる・笑)に行くプランでした。昨日、湘南
から見えない段階で諦めていたが、飛行機から眺めたので、まあ良いかな。

「雑魚屋」を出て、信号渡ってすぐのラーメン店。リサーチはしていたが、営業が21時までなので
間に合えば・・・という感じだった。食べ終わって、200メートルもない駅まで、2本の商店街をぐる
っとまわって戻ったら、暖簾を仕舞うとこに出くわした。21時だいぶ前だが・・・。結論から言えば、
間に合って良かった、ラーメンですな。

1bd847d9.jpg


カウンター7席、座るとすぐ後ろが引き戸。こじんまりして、適度に煤けた感じのラーメン店。

メニュー 醬油、味噌、塩と揃っている。
ac83d407.jpg

0430936c.jpg


醬油ラーメン 650円
46e3ed21.jpg




一見、脂多目でかなり醬油濃く見えるが、啜ってみれば、決して濃くはなくて、いい意味で、普通
に美味しい。脂分も気にならないし。平打ちの、縮れ麺は、ツルツルっとした食感で、このスープと
の相性がよい。チャーシュー、メンマも、しっかりしている。熱海で食べたラーメンは、2軒とも予想
外の大当たり。相模原では・・・だったのだが、おかげでコッチも自信回復?したよ。

ちなみに、店名は「あまからほんぽ」と読むようです。

静岡県熱海市田原本町5-14 /定休・水曜


食事して、温泉つかったら、あとは飲み、でしょ。ということで、なんかのHPで見ていた、こちらに。
熱海って、東京の人からすれば、海産物の宝庫なんだろうけど、いろいろリサーチしてたら(魚処
の北九州の人間から見たら)ヤッパリ高くて(汗)その中でも安心して飲めそうな店だったので。

a4a2603a.jpg




店内 カウンターと小上がりの座敷席。
 
6fcc6170.jpg

メニュー



金目鯛干し炙り焼2000円(汗)アマダイ塩焼きで1400円から。小倉の大衆酒場じゃ考えられんけど。

生ビールと、お通し
c20718ef.jpg


案外と、良くて上機嫌。生ハムにパイン(缶詰)、嬉しい「しらす」、里芋。後でレシート見たら410円
かぁ~。まあ、小鉢1つで300円ってトコが多いから適正価格かな。

かつおの酒盗 410円 塩味がかなり強めだが、酒のツマミなら、まあ、良いかと。自家製40年の味、
と言うイカの塩辛と迷ったが、イカの塩辛は元々あまり好きじゃなくて。ちなみに、北九州・戸畑の「
浜長」のイカのぶっかけは大好きだけど。
cfaf3e6a.jpg


この2品で、生ビール飲み干しちゃった(汗)風呂上りで、美味しかったから。2杯目は地酒を。


「熱海の華」800円という辛口15度、富士宮の酒を選ぶ。この中では一番リーズナブルだったしね。
並々注いで、升までいっぱい。もずくの酢の物440円と。辛口ということだが、飲みやすかった。


71472ea7.jpg


熱海に着いて思ったのが干物が沢山、土産で売ってた。なんとなく、刺身や活きイカより、干物
を。鯵干し炙り焼 800円

ffa96b22.jpg

874e1992.jpg


九州の皆さんなら、画像見て、このサイズで・・・驚き価格かもしれないねぇ。でも、ふっくらして
脂乗りも良く、塩加減も良い。干物、旨いや。

隣でイカの活き造りを食べていたお客が、何と呼子のイカの話で盛り上がっていた。思わず
口を挟みそうになったが、要らぬこと言い兼ねないので・・・福岡・宗像産が多いのよ、とか(爆)
カウンターの数人先のお客は、旨いと連発して高そうな料理を沢山食べてたなぁ。北九州に
お連れしたかったよ(笑)

と、心の中で呟きながら、酒を飲み干した。熱海の夜を体験できたから、良かったと思ってます。

静岡県熱海市田原本町2-7 /無休


宿に荷物を置き、立ち寄り湯の前に、腹ごしらえ。夜の熱海。小料理店や居酒屋がいくつも見
えるが、食事ができそうな店は少ない。事前にチェックしていた1軒の前を通りかかる。白基調
で、ラーメン店らしからぬ造り。ゆえに、入りたいと思える間口ではないのだが、思い切って中
へ。
238775d1.jpg




券売機で食券購入 塩、醬油、薬膳みそやビール、果てはワインまである。

7fa33312.jpg


ラーメンセットの内容を聞いて、それにした。ライスのあり、なしがあり、ライスなしにすると、
茹でモヤシに餃子が1個プラスになるそうだ。ラーメンは醬油をチョイス。

ラーメンセット 1000円
餃子と茹でモヤシにシナチク。餃子がとってもジューシーで旨い。モヤシは味付けされていて
そのまま、いただく。シャキシャキした食感で茹で加減も良い。

42ed9236.jpg


ラーメンは、ツルツル感が秀逸な多加水ストレート麺は自家製麺らしい。トッピングは白髪ね
ぎにワカメ。大振りで柔らかなチャーシューにシナチク。出汁はほんのり甘味があり、醬油の
色が濃い目だが、不思議とグビグビと飲める。途中で、胡麻と胡椒を加えてアクセントつける
とさらに良く。シナチクは太いが、味付けは辛くなくて旨い。

c199d9c3.jpg





正直、熱海のラーメンなんてあまり聞かないし、外観もオーラがないのだが、個人的にハズレ
続きだった相模原の後で。ああ、醬油ラーメンは合わないのかな、そんなハズはないのだが、
・・・と思い始めてたところで。この旨さには、驚いた。いやー、良かったですね。ココ。

静岡県熱海市咲見町4-33 /定休・水曜

江ノ電鎌倉駅を出て、多少、大回りしてしまった(汗)隣接している、JR鎌倉駅の中を抜けるに
は、入場券が必要となるからと、ぐるっとまわる羽目に。が、気が付かなかったが、ちゃんと、江
ノ電を出てJRの西口側から東口に抜ける連絡通路があったらしくて。鶴岡八幡に行くには、コレ
が良いです(汗)ちなみに、江ノ電は1日乗車券「のりおくん」を使いました。600円で乗降自由なの
で使わない手はないですよ。

鶴岡八幡宮  普通、スーツケース引っ張っていかないよね(笑)なかなか、しんどかった(笑)

帰りは、小町通り(参道)を歩く。さて、無理なプランで、今夜の宿は隣県の静岡・熱海だ。
ここも、急ぎ足で・・・お店やカフェに入る時間もなく。勿体無いよね。そんな参道で、目に留まっ
たのは、テイクアウト。

b37b03b4.jpg


はんなりいなりって、聞いたことあるぞ。有名な、いなりずし店みたいね。スーツケース引っ張って
箸で食べるわけにもいかず、いなりは我慢だ。よく見たら、玉子焼きがあった。

湘南しらすのたまごやき串棒 250円



巻いた玉子の中に、しらすがタップリ。売り方から冷めてるのは致し方ないが、冷めて食べるの
がデフォなんだろうね。しらすの塩分が良い塩梅で。出汁巻きは、あまり好みじゃなく、甘い玉子
焼きが大好きなんだけど、そんな自分でも、控えめに甘味もあるし、サイズも大きめで、ちょうど
いいお腹の「補充」となりました。うーん、いなり食べてみたいな。

今回の江ノ電での湘南巡り。あまり来ることもないからと、めちゃ詰め込みで巡ったけど、もう1度
ゆっくりまわってみたい・・・と思いました。

神奈川県鎌倉市小町2-9-7



江ノ電鎌倉駅に到着。
改札を出る前に寄り道。左側に、お土産品なんか置いてる「ことのいち鎌倉」があり、そこに
駿河屋本舗というお店が。ガイドブックの広告でチェックしていたのだが、コロッケがウリの
ようで。早速、店舗を覗いてみた。
38dd40b5.jpg


鎌倉コロッケ、しらすコロッケ・・・おや、江ノ電Bigコロッケ(大判鎌倉コロッケ)なるものがある。
これにしよう。後でHPみたら、特別限定品なんだって。
53dc8070.jpg


江ノ電Bigコロッケ(大判鎌倉コロッケ) 200円


江ノ電ホームを見ながら、待合のイスでいただく。
7e3eda11.jpg

割って見ました(笑)
5f6e2592.jpg


歩き回って、お腹もすいてたので、一気に食べちゃいました。大判って言っても、普通のコロッ
ケより、一回りくらい大きいぐらいなんだけど。さくっとして、油っこくもなくて。挽肉入りで、玉ね
ぎの甘さで、そのまま食べても美味しい定番の、コロッケ。美味しかったですね。何と言うのか
な、ホッとしました。


神奈川県鎌倉市御成町1-15「ことのいち鎌倉」内 /無休

鎌倉駅~っ
f166f31c.jpg


七里ヶ浜で下車したのは、海岸に下りたいためと、ランチのスポットが多いためだ。実のところ
候補はいろいろあったのだが、どこに行くかは決めず、時間と気分で決めることにした。まず、
七里ヶ浜駅から川沿いを海岸に向かい、行合橋の信号から右に行くか、左に行くかの選択だ
が、何気に江ノ島が見える方向、つまり鎌倉高校前駅の方向へ歩く。少し歩くと、カツサンドや
とんかつの店「あら珠」と、その後ろに有名な「アマルフィイカフェ」も見える。少し先に、カレー
の店、珊瑚礁の支店が。有名な本店は駅から少し山手にあり時間もない。うん、ここにしよう。

4291137d.jpg


9459f24f.jpg


カフェテラス席もあったが店内へ。南国風の店内に、女性店員が全員、アロハ風デザインの
ワンピース姿。南国ムードを演出する。

店内からの景色、海岸に向いたカウンター席
恐らく、晴れた夕方は最高なんじゃないかな。
095c8c91.jpg


e966590b.jpg


メニュー
e8f88d5c.jpg


6e582bab.jpg


サラダも有名なんだが、一人じゃ無理な量で、かつ、1400円前後するので、ここはカレーのみ。

きのこのカレー 1250円+税
7205f63f.jpg

7cfe475f.jpg

22056320.jpg


一応、サラダらしきものが載ってくる。ベタにマヨネーズがかかってる(笑)なくても良いのだが・・・
カレーは、ます、1口目はマイルドなテイスト。ただし、後から、じんわりと辛さが来て、まったりと
したコクも感じる。クリームの効果か、いわゆる欧風カレーというジャンルかな。キノコ(しめじが
目立ってあとは判らなかったが)も、しっかり入ってるし。有名店だけに、よくまとまった、旨いカ
レーだとは思う。ただし、まあ、高いというイメージはあるかな。観光地と景色と雰囲気代という
ことで、損はしないかと思う。個人的に、ちょいとした理由で、なるべくこの景色を見たかったこ
ともあり、江ノ電に乗って湘南に来たい理由でもあったので、満足だった。

神奈川県鎌倉市七里ガ浜1-3-22 /無休

おまけ)アマルフィイカフェ・あら珠
ecccd52c.jpg


↑このページのトップヘ